「漫画」タグアーカイブ

ウォーズマンTシャツを見かけたもので


唐突ですが、キン肉マン。

連載が始まった時になんとつまらん漫画かと感じた記憶があります。

最初期のギャグマンガとも言えないドタバタ期ですが。

ウルトラマン辺りをモチーフにして、それを全く活かせてないという。

当時、まだ無名だった竹内義和氏も同様の論調を持って、同人誌でこき下ろしていた記憶があります。

その後、プロレス路線になってヒットしても、個人的には読むに耐えず、あまり見ていません。

これだけ好きなプロットなのになぜ?という感じですね。

大ブレイクして「キン消し」なども大流行しました。

その当時は気にならなかったのですが、最近でも、各種グッズになったりキャラクターがあちこちに露出してますよね。

これらの主要キャラクターは主役のキン肉マンはさすがに除き、読者からのデザイン公募だったと思います。

採用された読者になんらかのお礼はあったのでしょうが、これだけ莫大な利益を産んでおきながら、その後何もなし・・・なんでしょうか。

もちろん、その後膨らませてマネタイズに成功したのはのはゆでたまご(ていうか編集者?)であることは紛れもない事実です。

しかし、原作元ネタというのはそれほどないがしろにされて良いものではありません。

おそらく当時、契約の類などなにもなかったと思います。

「およげたいやきくん!」「いっぽんでもニンジン」なども売り切り契約なので、その後メガヒットとなっても、子門真人やなぎら健壱にはまったく金銭支払はなかったと聞きます。

彼らはプロなので、それを見越した契約をすべきだったので仕方ないでしょう。

それは当然です。

然るに、キン肉マンの読者は(多分)お小遣いから少年ジャンプを買っている子供です。
子供から元ネタを募集して、利益を上げているプロ漫画家及び出版社ってどうなんでしょうか。

寡聞にしてこの件に関して元ネタ提供者に対する、なんらかの手当が補償されているならば、ごめんなさいですが。

☆☆

そもそも、余程の才能がない限り、終わりを想定せずに創作する「売らんかな的」物語はホントに見苦しいですね。

物語(漫画)は、終わり方が最も重要という意見も聞きます。

比較するのもはばかられますが、「ゴルゴ13」は一話完結にも関わらず、とっくの昔にそのラストのアイデアはスタジオの金庫に入っているそうです。

「キン肉マン」未だにその魅力の理解できない作品であります。

          ∧  \
       / ̄ ̄ ̄’\ヽ
      /_肉      ヽヽ
      l^d^、ノ⌒d    l|
      (__。  ̄ ̄    ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       l ̄ ヽ      .||   < 屁のツッパリはいらんですよ!
      λ⌒ノ   //|  ̄ノ   \_____
       (⌒`—-‘/ |–´
        T ̄ ̄7   ヽ
キン肉マン
Yes We can!

映画レビュー:空気人形


バンダイビジュアル
発売日:2010-03-26

原作は天才・業田良家「ゴーダ哲学堂 空気人形」です。

オムニバス形式のこの作品も大好きです。

主役のダッチワイフ(せっかく空気人形と言ってるのに敢えて)を演じるのが、「グエムル 漢江の怪物」で家族の中で一番頼りになりそうなロビンフッド役のペ・ドゥナ。

なぜ?

と思っていたのですが、人間ではない役を演じるのに、(部分的に)交わらない文化的パラレルを内包した隣国のペ・ドゥナがまさに適役はまり役でした。

そして、全く問題はないけれど完全ではない日本語がまた良いです。

しかし、原作は前述のようにオムニバスの中の一編なので、かなりふくらませてあります。二時間の作品にするには、かなり是枝監督のリメイクの力量が必要でしょう。

作品は静謐に淡々と進んでいきます。

都会に住む寂しい人達を淡々と。

カメラマンは台湾の李冰冰という人。

「ノルウェイの森」でも見せた、流れるような透明感のある映像です。

ペ・ドゥナが人形の可憐さ・はかなさを演じきって、これも憎いほどはまり役の板尾創路に軽く殺意を感じさせる。

その他のキャスティングも良いですね。うん、良い。

あえて言うと、オダギリ・ジョーがちょっと余計かも知れません。

好きな人なんだけど、なんだかなあ。

「深夜食堂」でも、好きなんだけど、この作品にいるか?みたいな違和感は感じてました。

しかし、またこれを書いている今、タイムリーに橋下氏の従軍慰安婦・風俗発言。

この映画の製作時、韓国人女優・ペ・ドゥナをこの役にキャスティングするとなった時、かなりナーバスになったであろうことは想像に難くありません。

底流に流れるメッセージには監督の意図もあるのでしょう。

もし、そうだったとしたら、この作品が描き出す「空気人形」の静かな悲しさ寂しさを、その問題とリンクさせるには、韓国の国民感情とは全く合致しない温度差を感じます。

映画レビュー:女の子ものがたり(映画版)


ポニーキャニオン
発売日:2010-03-03

原作とそれを映画化したものを比較して、貶す人がいますが、ボクはあまりそういうことはしません。

原作は原作で映画は映画と思ってますので。

でも。

これはいただけなかった。

原作を読んでなくても、納得できなかったかもしれない。

深津絵里がいくら部屋を取っ散らかしてても、申し訳ないが生活感というものを出すことはできてない。

本人がキレイ過ぎる。これは褒めてるのだろうか。微妙な感想ですね。

主人公の漫画家ということで、一応サイバラ先生がモデルということで良いのでしょうか。

まあ、サイバラ先生役はキョンキョンだったり山田優だったりするので今更その件に関してはなにも言いませんが。

それはともかく。

少女から高校生時代の主人公含む女の子3人組。

原作でも汚くてバスに乗せてもらえないかも、とかいうエピソードまであるんですが、ムリありすぎ。

どこから見ても美少女。

まあ、森迫永依は多少ファニーフェイスなんですが、それでも可愛すぎるし。

3人とも児童劇団のお姫様。

ワルガキ感も汚さも微塵もない。

原作ではニオイまで漂ってきそうな勢いなのに。

さらに高校生時代に至っては、こんな子らがクラスにいたら学校中で大変というか迷惑というかというレヴェルの美少女3人。

主人公・大後寿々花はハリウッドレヴェル(SAYURI)の美少女だし。

銭湯で3人で寝てるシーンなんか、どこのアイドルグループやねん、というか。

いくら映画だからって、ちょっとキレイキレイしすぎでしょう。

可愛いのに観てて興ざめという変なジレンマ。

まあ、それでも原作を映画用に別解釈した作品としては仕方ないですか。

ラスト近くの原作にはない喧嘩シーンで「んー、まあいいか。」と思えてしまいました。

この作品にもサイバラ先生はヒチコックばりに出演しています。

サイバラ先生的にはOKなんでしょうかね。

一旦OKを出したら、あとはどうなっても知らないし構わないというタイプの作家がいます。

水木しげる先生とか。サイバラ先生もその口でしょうか。

多分そうでしょう。カネになれば。

いや、非難しているのではありません。それは正しいし好ましいと思います。

・・・にしても、なあ。

もすこし何とかならなかったかなぁ・・・。やっぱり。

読書レビュー:女の子ものがたり


サイバラセンセのちゃんとした(?)読み切りの漫画作品としては、最高傑作かなと思います。

「いけちゃんとぼく」とかは漫画作品というよりは絵物語・絵本に近いような。

しかしまあ、そんなジャンル分けは対して意味は持たないと思ってます。

自分が西原作品を網羅してるわけではないですが、これまでは「ぼくんち」が好きでした。

それにしても、映像化がかなり多いですね。サイバラ作品は。

まさかの「毎日かあさん」TVアニメもありましたが。

大体は実写映画。

「パーマネント野ばら」
「ぼくんち」
「毎日かあさん」
そして
「女の子ものがたり」

この中で映画を見たのが「ぼくんちだけなので、残りの出来栄えも楽しみ。

本作はかなり筆者の実体験に基づいたサイバラヒストリーみたいな感じがします。

語られるエピソードがこれまでにもあちこちで出てきたものだし、実体験として語られてきたものも沢山あります。

その他のカラー作品によく見られる水彩の淡い色彩で描かれる、超リアルな女の子の実態。

アホでヘタレな女の子なんだが、年頃になると、なんとなく上手に「女」を演出できるようになっていくのですね。

田舎=純朴というこれまでの図式を破壊し続ける設定は、正味のところで勝負し続ける西原理恵子の揺るぎない切り口で、誰も否定することができない部分です。

田舎でも都会でもないところで生まれ育った自分としては、そのような田舎のエグさをいつも再認識させられます。

人間についても、本当に嫌な嫌な部分をこれでもかと抉り出し、それと対比させて、それでも捨てたもんじゃないよというメッセージも見えてきます。

この間、朝日新聞上で西原理恵子についての連載がありました。

これまで語られてこなかった現実の西原さんでした。

彼女の強さと才能には全く脱帽せざるを得ません。

どこまで本気なのかと思っていた高須センセとの結婚も、一番大事なのは子供であり、高須センセはいつでも切れるというような意味合いの事を言っていました。

繰り返し語られる金の話もペン一本でここまで上り詰めた西原理恵子だからこそ重みがあります。

多分、放っておくと前のめりにつんのめってペンを持ったまま絶命してしまいそうな気もしますが、それにブレーキがかけているのが前夫カモちゃんであり、子供以外の拠り所として高須センセを選んだのかもしれません。

読書レビュー:首代引受人


平田弘史自体は昔から知っていました。

ただ、単行本がほとんど流通していないので、あまり目に触れる機会もなく。

そして、以前に古本屋で立ち読みした時に、あまりのエグさにビビってしまいました。

いろいろと古今東西の映像作品を見渡せばグロいのは沢山あるんだけど、やはり日本人としての「血」に訴えるものがあり、それは横溝正史の小説にも通底するものがあると感じます。(ハリウッドの「300」はCGながらエグかったね)

そう言えば、松竹映画版の「八つ墓村」の落ち武者惨殺シーンも結構グロかった。

本作も少々エグいので、読者は選ぶでしょう。

最初の一編が読み切りで、その設定を膨らませてシリーズ化されたもののようです。

その最初の一編ではただの登場人物でしかなかった「首代引受人」が、椿三十郎や拝一刀的な凄腕の剣豪になり、よりエンタメ化したシリーズとなります。

笠を取ったシーンが一切なく、顔が見えないので、次元大介にも見えてきます。

圧倒的な画力は、絵の巧さデッサン力という次元ではなく、先述したような作者の情念がほとばしるような生命感に溢れています。

読者と真っ向対峙するというか、挑戦してきます。

読み手も受け止めるだけのパワーを要求される。

そういう意味で、やはりメジャーにはなれないでしょう。

そうかと思うと、平田先生は古くからのマカーで、Macintoshで絵を書いていたこともあるらしい。

あと、筆文字が素晴らしく、「アキラ」や「シグルイ」なんかのタイトルも担当しているとのこと。

機会があれば、是非その他の作品も読んでみたいと思います。

読書レビュー:孤独のグルメ  勝手に一人で食ってろ


大分前に週刊SPA!に掲載されているものを読んだことがある。

特に心にひっかかるものはなかった。

先日TVドラマ化されたということで興味を持った。

主演は松重豊。

つうことはだ。名作「深夜食堂」とかぶるよなあ。

松重豊はドラマ版「深夜食堂」で主役じゃないけど、準主役扱いのレギュラーだし。

どちらも原作が漫画で、ほんとの主役は料理かもしれないし。

違うのは「孤独のグルメ」の方は主役が完全に下戸なこと。

「深夜食堂」は”食堂”とは言いつつ、かなり呑んでる。

連載は「孤独—」の方がずっと早い。

「深夜食堂」は大好きなので、原作本もDVDも持ってます。

とりあえず、「孤独」まとめて読んでみた。

結果、全然おもしろくないわ。こっちは。勿論、私見、私個人の好みの問題ですよ。

ギャル曽根かよ。食い過ぎ。

ボクは呑みがメイン。フードはどちらかと言うと二の次。

この主人公は下戸なので、ひたすら食う。

いい年して食い過ぎ。苦しくなるまで食うんじゃない。ちゃんと噛んでるか?

読んだ人は知ってるだろうが、特にストーリーもないんです。

ひたすら食うだけ。オチ無し。

谷口ジローの画力のおかげでシズル感は満点なんだけど。それだけ。

で、細かく料理(食べ物の)解説する割には、わざとかも知れないが、食後の一服。新幹線の中で周りも気にせずね。小さい子どもがいるので煙草遠慮してくださいと後ろの席から言われる主人公なんかどこにいるんだ。
煙草はもっとかっこよく吸うもんだよ。

1ミクロンも主人公に感情移入できない、珍しい漫画です。

観てないけど、どうやってドラマにしたんだろうか。

下町の定食屋に入って「グルメ」もクソもないだろうが。逆説的な意味合いなのかも知れないけど。

「グルメ」というのは親子三代コックを雇ってるような人間に冠せられると言ったのは野坂昭如だったか・・・。

ねずみ男受難


ねずみ男が好きです。

水木しげる先生も自分のキャラクターの中では一番好きだそうです。

出窓で散歩していた彼に予期せぬピンチが!!

心なしか固まってる(゜o゜;

さて、ねずみ男の運命やいかに。

水木しげるロードに行った時に買った、ねずみ男Tシャツも持ってます。

なんか、ねずみ男がメタル風にアレンジされたロックTですが。

空気人形


業田 良家
Amazonランキング:30439位
Amazonおすすめ度:


どうも、忙しくて、ブログを更新する余裕がない。

再読「ゴーダ哲学堂(空気人形)」。

「空気人形」の連作と「人類の代表」が好き。

是枝裕和監督で「空気人形」が映画化されるそうな。この短編をどのようにふくらませるのか、又、ダッチワイフというあまりおおっぴらにできない素材(しかしそうでなければこの物語の意味がない)をどう料理するのか。興味がある。観てみたい。

PS:暑いので散髪しました。ケンコバみたいな頭です。評判悪し。とほほ。