図書館をしゃぶりつくせ!! bookholick


本田 直之
Amazonランキング:435位
Amazonおすすめ度:


敬愛する「レバレッジ・リーディング」の本田直之さんや「新・知的生産術」の勝間和代さんを初め、読書の達人は、みな、本代をけちるな!ということを、口を極めて言っておられます。
 まあ、呉智英大先生はマンガ本をゴミ箱から拾ったりされてますが。あの方は別格として…。
 勝間さんなどは、月額の書籍代が15万円だそうです。学者先生などは稀覯本・学術本なんかなので、そんな予算は軽く超えるんでしょうが、勝間さんとかは 1500円から3000円くらいの本がメインでしょうから、相当な量になるでしょう。しかも、原書で読んだりもしてるでしょうから、一層大変です。
 はっきりいって、本代もばかにはなりません。その上、置いておく場所もないし。
 又、私は本を捨てるということができないのです。そこを割り切って捨てなければいけないのは分かってはいるのですが、これだけは苦手で…。
 ブックオフっていうのも、自分の中では納得できないんですよね。従来の古本屋さんならいけないこともないんですが。
 その割りには、本に書いたり折ったり、切り刻んだりするのは抵抗ないんですけどね。
 そこで登場するのが図書館です。
 自宅の近くにもありますし、同じ豊中市内の事務所の近くにもあります。
 ネット上で検索予約して、毎週日曜日に借り出し&返却のブックスパイラルを活用しています。
 自分の腹を痛めた本でないと、読めないし、身にも付かないというような言い方をする人もいますが、そんなことはありません。
 返却期日を考えて、何とか読了しようと頑張るし、借りてみてもう一つならば斜め読み飛ばし読みすれば済むことですから。
 もっとも、読みたい新刊書は毎月一定量購入はしてますがね。
 それよりも、自分の生活圏内に巨大な書庫が常に存在するというメリットの方が遙かに素晴らしいと思います。
 借りてみて感銘を受けた本は改めて買いますし、逆に絶版の名著にも巡り会うことができます。
 現在あのGoogleが、全世界そして全時代に出版された「あらゆる書籍=情報」の電子化共有化に取り組んでいるということです。
 モニタで読むのは辛いような気もしますが、すごいことです。究極の集合知です。
 とりあえず、今は図書館を最大活用してしゃぶり尽くそうと。なんせ、税金払ってるんだから…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA