映画レビュー 「岬の兄妹」 目をそらすな。これも紛れもなく現在の日本。


岬の兄妹
オフィシャルサイトより加工転載

本来ならば、第七藝術劇場とかシネ・ヌーヴォとか、そっち系単館上映の作品だと思います。
本作は配給とかにイオングループが噛んでるので、メジャーなシネコン・イオンシネマでの上映。

でも、劇場入り口に表示の「岬の兄弟」という誤記にやる気の無さが。
「兄弟」じゃあ、ますます問題が複雑化するぞ。


今回は多少ネタバレさせるかもしれません。

舞台は日本のどこかの貧しい岬の漁村。

片足の悪い身体障害者の兄と精神障害(自閉症)の妹が二人きりで住んでいます。
ある日、兄は働いていた工場を突然リストラされ、たちまちに生活に困窮していきます。

そんな時、ひょんなことから妹が売春(というよりは強姦に近い)をして金儲けをしてしまいます。

最初はその行為を責めていた兄も、行き詰まった結果、あろうことか妹の売春の斡旋をし始めるのです。

とりあえず、この妹役の和田光沙さんがすばらしい。
ほとんどまともなセリフもないのに見事に演じきりました。
ありきたりの「体当たりの演技」なんぞという表現ではとても追いつきません。

演技が素晴らしく、彼女の哀れさに心が引き裂かれると同時に、クズで最低な男どもに吐き気をもよおす。


随所に痛々しくて観ていられないシーンがあります。

この映画のリアリティは韓国映画を彷彿とさせます。
なんなんでしょうね。韓国映画独特のあのリアリズム表現は。
やはり、なんだかんだ言っても、彼の国とはかなり似通った精神性があるので、そう感じるのでしょう。

大好きなヤン・イクチュン監督主演の「息もできない」を観たときに感じたようなしんどいほど救いようのないリアリズムを感じますが、本作はそれを凌駕するほどです。


ほぼ、有名な俳優は出てこないのに、高度なリアリズムで惹きつけてだれさせません。

最初のシーンで出てくる、改良住宅のようなボロやの並び。
汲み取り式便所のカラカラ排気煙突が見て取れます。
良くこんなところを探してきたなあと感心しました。
我ながら変な着眼点ですが。

その家の中も、なんでこんなにリアルなんだ?という荒れっぷり。

ディジタルCGIにより、映像で表現できないものはなくなったと言っても過言ではない現在。
キレイな画面はできますが、このキタナイ場面はできないでしょう。
作っても意味はないですが。
例えるのもおかしいですが、「君の名は。」の対極に位置するというか。
しかし、この饐えたような臭いのシーンこそ逆に貴重に思えてきました。

この手の弱者の問題は、都会に多そうな気もしますが、実際には田舎にこそ、もっと根の深いものがあるような気がします。

地方の田舎の深い闇、的な。

だからかな。安易な田舎暮らしおすすめ企画とかに乗れないのは。

ま、自分も結構田舎もんですが。

おすすめですが、かなり観る人を選ぶ作品でしょう。

★★★★☆


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA