10年ほど前に日本一(世界一)の切られ役・福本清三さんの聞き書きを同様にヒットさせた編集者です。
福本さんのハリウッドデヴュー(ラスト・サムライ)の効果もあって、続編も作られた佳作です。
しかし、こちらの方が完成度は高いと思います。
まさに聞き書き、三木のり平の口調、所作を彷彿とさせてくれます。
少し前までは「エンタの神様」などをちょくちょく観ていたのですが、最近はテレビ自体をほとんど観ていません。
この本は全芸人(お笑いだけではない)が、須らくバイブルとして持つべきだと思います。
もっとも全員が三木のり平でも困りもんですが。
芸人としての矜持の持ち方を教えているように思います。
聞き手を通して、芸人とは何かと問いかけているようにも思います。勿論、ビートたけし同様江戸っ子のシャイさで、そんなことはおくびにも出してませんが、ボクの勘ぐりです。
にしても、三木のり平というのも想像するに、後輩としては怖い存在であったのだろうと思います。
小田豊二さんはよくぞここまで肝胆相照らす仲になれたもんです。
当の三木のり平さんがそう言って感心してるのだから間違いない。
このタイトル「パーッといきましょう!」はご存知東宝喜劇の「社長シリーズ」中に演じた当たり役の宴会部長の決め台詞。
もっとも三木のり平を端的に表す流行語です。
しかし、ご本人はその映画をあっさり否定?してしまいます。
社長シリーズなんてクソだよ・・・と。
そこまで言うか?
どこまでが本音かは知りませんが、のり平師にとっては舞台(ライブ)こそ至上のものらしい。
本名田沼則子(ただし)。この名前から女性だと思われ、終戦の5日前まで召集令状が来なかったらしい。
で、戦後、遊びはひと通り、というか生まれ育ったのが花街。
一時ヤクザの一家に身を寄せていたということも語っています。
「遊びは芸の肥やし」を地で行った人です。
しかし、巻末近くに掲載されている奥さんとの(結婚後!)の往復書簡(ラヴレター)の素晴らしさ!!双方に文才があるので、個人的なものなのに読ませてくれる。
写真も多く掲載。
一緒に写っている面々がまたすごい。
森繁・フランキー・淡島千景・乙羽信子・大村崑・藤山寛美・・・
写っているご自身の表情・躍動感も感動します。
小田さんъ(゚Д゚)グッジョブ!!です。