読書レビュー:絶望名人カフカの人生論≠鬱 負のパワーも風車の理論で


「鬱」が社会問題としてクローズアップされてから久しくなります。

この問題に関しては自分自身の人生に大きく関わっているのですが、ここに書くほど消化されていないし、長くなるので割愛します。

カフカが生きた100年前には、まだ「うつ病」の概念もなかったかもしれません。

実際、この本を読んでもカフカ自身はうつ病ではありません。
自殺をはかったことも一度もなかったようです。

察する所、自虐的な性格の偏屈です。おそらく。

これは新聞広告にも使われていたので、引用しても良いでしょう。

恋人にあてたラブレターの一節。

「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。」

まあ、誰に対してもこの調子なんですね。なかなかに味のある言葉で、ボクは嫌いではありません。

しかし、カフカほどではないけれど、似たタイプはいますよね。

ダメな自分を故意に強調して逆に自慢にしてしまってる、そんな自分が大好きなウザいヤツww。

地獄のミサワ的?

カフカがそうだとは断定はしませんが。

本当のところは、体力知力にも恵まれ仕事をこなす能力もあって、順調に出世していったそうです。

最も、カフカ自身は専業作家として大成したいのであって、サラリーマンで出世したって、なんの達成感もなかったのでしょうが。

この本はページをめくるたびに、カフカの「愚痴」で、ひたすらそれを現代へのメッセージとして解説しています。

20世紀最高の小説家と言われるカフカでも、こんな後ろ向きのダメダメな人生だったのですよ、と。

最後は病気に憧れて、やっと?病気になり、若くして亡くなります。

ある意味、非常に”甘ったれた”ヤツのようです。

恵まれた環境に生まれ育ったにも関わらず、常に後ろ向き。

ところで、世間では尾崎豊は生前も死後も賞賛されています。

ボクは昔から彼(尾崎)にも、彼に向けられた賞賛にも同調できませんでした。

先日、新聞の投書欄に、尾崎豊と同年代の男性からの文章が掲載されていました。

その人は非常に貧乏であったので苦労をして学校に通っていたそうです。

その時に流行っていたのが、尾崎の「15の夜」。あれですね。オートバイ窃盗犯の歌ですねww。

自分は日々の食事にも困りながら苦労して学校に通っていたのに、実際には非常に恵まれていた尾崎が単車を盗んだり校舎のガラスを割ったり(「卒業」)(などという行為を単なる若いエネルギーの発露と正当化するような歌詞を歌って)と、甘ったれるんじゃないという怒りを感じていたそうです。

そうなのか。

ボクの違和感もそのあたりにあったのか(と、言うより当時は暑苦しいだけで、全くオリジナリティを感じなかった)、と、思った次第です。

カフカにも少し似たような感じもあるのでしょうか。

ま、尾崎と比べるのもアレですが。

カフカを後世に残るように紹介出版し続けたのは、学生時代からの親友で小説家として成功しているブロートです。

そして没してからカフカは世界的な名声を得、逆に流行作家であったブロートはその紹介者としてのみその名前をとどめます。

実に皮肉な話。

ボクは・・・どちらかというと、ブロートの人生を選びたいですね。

かなりむかーしに「変身」を読んだきりだと思うので、他の作品も読んでみましょう。

編者の頭木さんは、カフカ全集の「日記」がめちゃめちゃ面白いと書いておられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。