エル・グレコ
名前は聞いたことあったが、ほとんど知らない。
今回のポスターをあちことで見かけても、特に食指を動かされることおなかった。

大阪に用があり、国立国際美術館が近くだったので、行って来ました。
土曜日だったので、結構な人出です。
肖像画家なので、展示は全部肖像画。
タッチが独特ですね。
この時代にあって、印象派のようなテクニック。写実的なタッチもあるし、デフォルメされた感じのものもある。
良く言えば現代的だけど、悪く言えばポップすぎるかなという感じを受けました。
それほど感銘は受けない・・・というのは単に周波数が違うだけであり、人それぞれです。
ボクの感想なんて、そんなもん。技術論など語れるわけもなし。
あと、どの角度から見てもライトが反射して台無しという展示があります。いかがなものか。
UVカットのガラスがはまっているのでしょうが。
今回はエル・グレコよりも、特別展示の「宮永愛子」という人の作品が印象に残りました。
どうやって作ったのかなという、あちら側の視点に立ってしまいます。

発砲スチロールをいろいろな加工で成形しています。

全部写真撮っていいということで。太っ腹ですね。