森村泰昌展 自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき


国立国際美術館は最も良く行く美術館です。

この日は天気がよく、梅田から歩いて行くと汗ばむ陽気でした。

昼時の中之島はランチタイムのリーマンやOLでいっぱいです。

ランチタイムが終わる頃に美術館に到着。天気は良いけれど、ウイークデーの美術館はかなり空いています。
新聞等にしつこく本展覧会の広告が掲載されているわりには、少し寂しい。

森村泰昌の一般的な認知というのはどうなんでしょうか。

これまでやはり若干イロモノ的な見方をしていたことは事実です。
しかし、改めて展示を観る限り、その印象は払拭されました。

有名作品になりきる手法も、伊達や酔狂で何十年もやれるものではありません。

それ以外には様々な切り口の作品をまとめて観ることができて満足でした。

オブジェもありますが、基本的には作者自身をベースとした写真作品です。

女装した作品が印象的です。森村泰昌が中性的な男性であるので、これだけの変身が可能なのでしょう。
すでに還暦を過ぎていますが、おそらく節制されているであろうことが見て取れます。
また、ほりが深く鼻梁の高いことも無国籍なメリットがあります。

展示の最後にスペシャルサンクス的に書かれていたのが、資生堂商品とメイクスタッフ・Nikonの紹介。
考えればそうですね。ある程度は可能でしょうが、自分自身ではあれだけのメイク(?)はできませんもんね。

それと、本展示は全て撮影OK。どんどんとInstagramなどで発信してください、とのことでした。

とは言っても、観ることが主なので、iPhoneでカシャカシャなどする気にはなりませんでした。

第二展示として、映像作品もあったのですが、70分という長さでしたので、次の予定もあり、少しだけ観ただけにとどまりました。
劇場に入ったところが終わり5分前くらいだったので。

併せて、この日は「田中一光 ポスター展」も開催されており、こちらもかなり見応えがありました。

森村泰昌
1枚だけ撮った作品写真
ゼー六
その後堺筋本町に移動して、久しぶりに食べたゼー六のアイスモナカ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA