読書レビュー:儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇


ケント・ギルバートさんはたまに書かれているものを見ると、結構過激だなあ、右よりだなあと思っていました。

かなり以前から「自虐史観」という言葉は意識していたのですが、矢面に立っていたのが小林よしのりで、うざかったのでスルーしていました。

こういうこともあるのですね。武田鉄矢が嫌いすぎて、坂本龍馬も嫌いになったという「名言」がありますが、これも似たような状況です。

ボクは一旦嫌いになると、極端に避けてしまうクセがあるので。時分の勝手ですが、大迷惑です。

ケント・ギルバートさんの著作をまとまって読んだのは始めてです。

あまりの日本びいきのバイアスで鼻白んでしまいましたが、そんなにバランス感覚のない人とも思えないので、読み進んでいきました。

若い人ならば、表現は悪いけれど、右に洗脳されてしまいそうな内容でした。

いや、別に嘘を書いているとは思いません。しかし、あまりに一面的で、対比として中韓の評価すべきところがあまりにも少なすぎるのではないかなと思ってしまうわけです。

ボクは直接中韓に行ったこともないし、それほど中国人・韓国人と直接付き合ったこともないので、確かなことは言えません。

評価の材料として、結構映画で判断します。

時代劇とかエンタメはあまり観ませんが、アート系は評価基準になると思うのです。

ほんとにヘンな国民性ならば、それが映画に現れると思うので。

しかし、ケント・ギルバートさんの言っているのは主に中国共産党であり、ろくな死に方をしていない歴代の韓国大統領などが主導する扇動政治なのだろうと思います。確かにこれらは困ったもんです。

ほぼ、著者の意見に賛同します。
つまり、慰安婦問題・領土問題・南京大虐殺など。

戦後処理の問題なのですが、著者も明記しているとおり、1945年終戦の年、中華人民共和国も大韓民国も全く「存在していなかった」のです。

にも関わらず戦勝国面(づら)はおかしいよなあ。

本書の基本姿勢・タイトルを要約すると。

儒教は紀元前に孔子により起こり体系付けられた思想・学問もしくは宗教である。

しかし、それは秦の始皇帝により禁じられ、その後換骨奪胎されたものとして歴代の漢民族によって都合の良いように歪められて伝えられた。

それは超自分中心主義の中華思想としてのものであった。

また、その中華思想を受け入れ、歴代中華王朝の属国として、そのアイデンティティを確立した朝鮮半島の国もそれに続いた。

一方、日出づる処の国である日本は早々と中華思想を拒否した。

しかし、中華=世界の中心とする思想の中韓(呼び名便宜上)は、地理的にも遠方にある日本を一段低いものとして認識する伝統(?)を受け継いでいるので、なんとかして日本を貶めたいという思いがあり、あの手この手で難癖をつけてくるという・・・感じですね。

しかも、なんだかんだで国際的に認められてている日本がウザくて仕方がないということらしい。

最近は米国は中国を重用しているみたいですけどね。

さて、本書はこのような基本ラインにもとづき、具体例をこれでもかと挙げて構成されています。

最近はやたらと日本好きな外国人を取材して作成されるテレビ番組が目につきます。

別にいいけど、自画自賛が過ぎるように思います。観ていてケツがこそばゆいというか。

古くは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という本がベストセラーになりましたが、それがテレビのバラエティのレベルまで降りてきて量産されると、どうも素直には観られない。

本書もやたらと日本人の自尊心をくすぐってきます。ちょっと居心地が悪い。ボクがひねくれいるのか。

しかし、著者も伊達や酔狂で長らく日本に住んでいるのではないでしょうから、本心で現在の平和ボケ(この言葉も頻出)の自虐的な日本人の風潮を黙って見ていられないのかも知れません。(本書は日本語で執筆されているのでしょうか。だとしたら凄い!)

ボクもある程度はそうです。ていうか、右よりと言って差し支えないと思います。
もっとも、明確な左翼以外、日本人は潜在的右翼であるとも言われますが。

なので、本書の内容は50%以上首肯できるものであります。

著者には近い内容の著作が複数あるようなので、それも読んでみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。