月別アーカイブ: 2008年2月

イライラずるバカDJ


CDチェンジがめんどくさいので、聞きたくもないFMラジオをつけています。
 さっきからバカDJ(♂)がペットカフェかなんかの話題をしてます。
 やったら、「ネコチャン」「わんちゃん」を連発してる!!
 ね・こ・やろう!!    い・ぬ・やろう!!!
 もう、ほぼ殺意すら憶えます。
 誰にこびてるのかしらんが、そんな思考停止な言葉使いするひまあったら、インプットにつとめて練ったしゃべくりさらせ!
 この間も新作映画紹介してるDJ(♀)かなんかがやたら、かみまくる。映画俳優の名前が出てこなくて絶句してる。
 お前ら、努力はしてるんやろうけど、基本的に全然ダメダメ。
 
 なんで、原稿用意せんの?フリートークする力もないくせに。せめてメモくらい用意したら?用意してそれ!?
 もう、ほんまFMのDJってだめ。しゃべんな。音楽だけ流しとけ。無理して英語しゃべらなくていいから、もすこしましな日本語使え。言葉はお前らの商売道具やろ。
 本日はバクハツしてしましました。
 前も書きましたが、京都FMの朝担当の佐藤弘樹さんだけは、ほんと素晴らしい。

おすすめエッセイ


 カテゴリーは一応、本業通信にしときます。
 お客様にも使って頂いている、大容量ファイル転送サービス。
 宅ふぁいる便です。http://www.filesend.to/
大阪ガスの運営している無料のサービスです。無料なので、若干転送速度の遅い時がありますが、便利なので、お使い下さい。
 今気が付きましたが、.to(トンガ)ドメインなのね。なんで?
 どこにサーバおいてるんだろう。
 で、このサービスのことではなく、このサイトからたまに送られてくるメールマガジンに掲載されている、エッセイの件。
 
 web版もあります。
 「さくらいよしえの♪人間ラブLove♪交叉点
 学生時代の事が多い(ほぼ事実?)んですが、妙に面白くてついつい読んでしまいます。
 芸術系の大学に通っててた自分の記憶とかぶる部分もあるからでしょうか。
 ブログではないので、トラックバックはつけませんが、良かったら読んで見て下さい。

よみがえる商人道 giichi fujimoto


カトウワタルの本棚
googleの各種ツールは本当に便利です。
なにかあると、ググるもしくはウィキペディアなどで検索します。もう、それはほとんど空気のように自然に。
 そしてそれらの便利さが便利であると忘れかけた頃、ある本を読みました。
藤本義一著「よみがえる商人道」。読みたくて探したのですが、既に絶版になっているので図書館で借りました。

藤本 義一
Amazonランキング:189219位
Amazonおすすめ度:


 藤本義一さんのお父さんは商売人だったそうです。藤本氏自身はご存じの通り、直木賞作家で文筆家です。いわゆる商売人ではありません。サラリーマン経験もないそうです。
 実業に就いていない人の説く商売論なので、それほどの期待をしていなかったのですが、案に相違してなんとも説得のある随筆集でした。
 その中で心に残った言葉。前から知っていた言葉ではありますが、改めて…
「人の行く裏に道あり花の山」
 私の生業としているIT業界も生き馬の目を抜く業界。次々と猛スピードで流行ものが出ては消えていきます。勿論、web2.0に代表されるような概念やベース・フレームは残っていくでしょう。
 先のGoogleも、その最たるものです。
 しかし、ツールはあくまでもツールであり、使われてはいけません。
 依存すべきかどうかも…。おなじく同書に出てくる言い回しに「金○つかまれる」というのもありました。
 Googleがマイクロソフトとは一線を画す、いわゆる「帝国」ではない事を祈ります…。
 江戸時代の先人の知恵を煮詰めた言葉には、はっと気づかされ、足下を見ることを教えられます。
 ライブドアやグッドウィルといった、あまりにも成長を急いだ企業というのはやはり無理があるのかな。

正直堂出版


 加藤正直堂トップページ及びブログでもちょこっと宣伝していた、オリジナル小冊子。
 株式会社アイシン様から、穣りの会会合用に40冊用意するように仰せつかりました。
 非常に有り難いことではあります。
sasshi2.jpg
 しかし、この小冊子、一冊づつ手作業で作っているのですよ。(;^ ^A
 プリントアウトして、でかめのホチキスで綴じて、製本テープで仕上げ。
ひたすら製本作業です。プチ印刷屋さんになりました。
 ようやく、完成。あ〜疲れた。
 もう、ついでだから45冊作りました。
 PDFダウンロードもできるんですが、お入り用の方には郵送させて頂きます。
お気軽にお問い合せ下さい。

岸部シロー


 テレビからの情報でもうしわけなす。
kishibe.jpeg
 昨日の小飼さんのブログとは、あまりにも対照的な岸部シローブログ。
 岸部シローの四郎マンション
 淡々と貧乏ネタを。
 所持金はやたらと13,000円。
 麒麟の田村やメッセンジャー黒田と違って、現在進行形の貧乏だからすごい!
いい年なのに。
 にもかかわらず、なんか、元気をもらえるなあ。笑えますよ。
 このブログもアフィリエイトになってて、収入の道らしい。
 
 「岸部四郎の〜」なのにtitleやプロフィールは岸部シローになってる。
ごちゃまぜ。
言葉のゆらぎを考慮したSEOか?
 読んであげよう。

404 Blog Not Found


404 Blog Not Found
kogai.gif
 あまりにも有名な小飼 弾さんのブログ。ホリエモンの元相棒のプログラマー。頭はめちゃめちゃいいんでしょうね。
 ひところ、サンデージャポンとか出てたけど、最近はどうなんだろう。
 アルファブロガーと呼ばれる、超影響力のあるブログ執筆運営者でもあります。彼の書評がアマゾンの売上に直結しているそうな。
 確かに面白いですよね。
 しかし、使っているブログが当然っちゃあ当然だけど、ライブドアブログというのが広告いっぱいでうざい。
 昨日買った「週刊ダイヤモンド」にちらっと出てましたが、月間の読書量が300冊!
ものには限度っちゅうもんがあるだろう!!
 私の読書に対する姿勢を変えてくれた「レバレッジ・リーディング」の本田直之さんでも、月間100冊って言ってるのに。
 先日、神田昌典さんの書いた速読術である(そもそも”術”という呼び方がナニだが…)「フォトリーディング」の本を読んでみたが、やっぱ、うさんくせぇと思ってしまいました。
 僕は寝ころんで本を読むのが好きなのです。しかるに、このフォトリーディングというのは、とりあえず、最適な環境で椅子にこしかけ、視覚の焦点まで微妙に訓練しなければならない、なんだかんだという時点でギブアップ。
 しかし、同じく週刊ダイヤモンドで特集されている、今をときめくベストセラー作家にして公認会計士その他肩書き経歴もろもろのスーパーウーマン勝間和代さんも神田昌典さんの信奉者でフォトリーディングの体現者なのだとか。
 う〜ん。やっぱ、努力次第か。
 しかし、僕から見れば彼女の日常もカトリックの修道女みたいに書かれてるしなあ…。
 スティーブン・R・コヴィーの歴史的名著「7つの習慣」にしても、書いてあることは正しいんだけど、どうも最終目標が違うような。
 いやいや、もっと、素直になるべきなのか、自分。

尼崎工業団地


 本日、商談でお伺いしました。
 阪神電車大物駅でおりて、1kmほど歩くと、尼崎工業団地があります。
途中、国道43号線をまたいだところがこの写真。
阪神高速と43号線です。
r43.jpg
 大物駅というのももの凄く久しぶり、20年ぶりくらいで降りたのですが、降りた途端に記憶がよみがえり、タイムスリップ。全然変わってない。
 阪神電車自体、乗るのが久しぶりですが、野球のないときはほんとのんびりした電車ですね。
 高度経済成長の臭いの残る尼崎工業団地でした。

エクステリア・リフォーム作例集


      【エクステリア・リフォーム業者様の作例集です。】
exnaniwa.jpg

株式会社イーエクスナニワ様

ishin.jpg

株式会社アイシン様

worthree.jpg

株式会社グリーンワークス ワースリープレイス様

minori.jpg

穣(みの)りの会様ポータルサイト

shinko.jpg

株式会社進幸建創様

kanryoku.jpg

有限会社 関西緑化エル・エム

tc.jpg

T.C.プランニング様

tsubasa.jpg

株式会社つばさビルマネージメント様