syoujiki のすべての投稿

映画レビュー:127時間  いろいろとヤヴァイ映画、でもオススメ


ダニー・ボイル
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日:2012-01-07

福井のS君のオススメ。S君、毎度ありがとうヽ(^。^)ノ

タイトル聞いたときとはピンとこなかったけど、5分くらい観て思い出した。
これは予告で観たいと思ってた映画じゃないか。すっかり忘れてたよ。

主演はジェームズ・フランコ。スパイダーマンでピーターの親友を演じてました。

スパイダーマンでもトビー・マグワイアに負けない印象を残してましたが、特にうまいとは思わなかった。思わせないところがすごいのかな。

この映画では主役だし、まともにうまさを発揮してます。

同じ印象なのが、「スピードレーサー」でコミックの主人公をケレン味たっぷりに演じたかと思えば、「イントゥ・ザ・ワイルド」で素晴らしい静の演技を見せたエミール・ハーシュ。

この映画、ほとんど、セリフのある俳優が出てこないので、まさにフランコの独擅場というか一人芝居です。

本作は実話をもとに作られています。

究極の状況で見せる人間の強さには視線を逸らすことができません。本来ならば直視できないようなシーンも出てきますので、未見の人は一応覚悟してください。こういうのに強い人と弱い人がいると思います。

ネタバレではなく、親切心から『グロ注意!』

ボクは別の意味でキツイ。閉所が苦手なもんで。

主人公は、アメリカのユタ州にある峡谷を自転車で疾走し、縦横無尽に駆け回るのが趣味。ある意味スパイダーマンみたい。

このブルー・ジョン・キャニオンという場所が又めちゃめちゃ美しい。別の惑星みたい。
しかし調子よく遊んでいた、このスパイダーマンは壁登りに失敗して、クラックに滑落。落ちてきた大岩と岩壁の間に右手を挟まれてしまい、文字通り抜き差しならない状況に追い込まれてしまいます。

食料も水も少ししかなく、寒暖の差が激しい峡谷で徐々に死が迫ってくる・・・。幻聴幻覚と戦いつつ、どのように命の糸をつなぐのか。

監督はトレインスポッティングのダニー・ボイル。

佳作、是非!!

冬の日の一庫ダム


この間、自転車のことを書きました

寒いけど最近結構乗ってると。

自転車野郎のMIMACCHANが、良いコースを教えてくれました。

うちから北上すること2〜30分。

兵庫県川西市の一庫ダムです。

良く、琵琶湖を近畿の水瓶と言いますが、ボクの住んでいる豊中市の水道水はこのダムからきています。

いろいろとコワイうわさもありますが、昼間は非常に気持の良いところです。

こんな感じだったり 一庫公園

管理事務所にある無料駐車場に車を停めて、自転車で軽く一周してきました。

一庫ダムを真上から

このあたりで完全に冬空になって、雪がちらついてきました。めちゃめちゃ寒い!

一庫ダム全貌

マラソン大会も開催されるはずなので、チャレンジしてみたい。

ダム湖 知明湖

ダム湖100選にえらばれてます   が、65番までしか書いてない。無理やりちゃうのん。
鉄橋もトンネルもある楽しいコース
こんなに水草が覆ってたら、中は光合成できないよなあ
うつくしい ヽ(^。^)ノ

もっと、大きく回れるんですが、寒くて道も良くわからないので、今日はこれくらいにしといてやる・・・と。

ランニングコースとしても良いと思います。

又、いこー。

読書レビュー:この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)


敬愛するサイバラ女史”基本”文章だけの本。

他の著作なんかを(かなり)読んでると、それほど目新しいところはない。

なんとも男前な半生である。やたらと(過去を振り返ってだが)自分を「女の子」と言ってるところが痛々し(略)

なんせ、漫画家・作家って大体そうだとは思うけど、最底辺から這い上がって、現在は先頭集団の一人になってます。

有無を言わせぬ実力主義。

その上、私生活が又・・・。鉄鎖を引きずったまま、徒競走でぶっちぎり一着みたいな感じ。

どんな綺麗事も通じない中で、ポエムな部分も失わず、おかあちゃんもこなす。

まさにスーパーウーマンだね。

この強さと迫力は、盟友ゲッツ板谷も霞むほど。

こんな人に惚れて惚れられた鴨ちゃんもやっぱスゴイ人だったんだなあ。

なんか、子供向けの筆致なんですが、逆に子どもに読ませてもいいのかなという感じがしないでもない。いや、やっぱ中学生には課題図書にすべきだ。

ゆるーい、自転車ライフ


最近、自転車の利用が多いです。

折りたたみ式の小さな自転車。

寒くて自転車なんかと思ってましたが、逆に真夏には暑くて乗れないなと。

できるだけ天気の良い日を選んで乗ってます。

3〜4駅くらいならば、自転車で充分。

もっとも、この自転車は年末に夜道でクラッシュして、結構長期間痛い思いをしました。
自転車そのものはほぼ無傷で、自分がボロボロになりました。

車道側に吹っ飛んだので、自動車が来ていたら終わっていたかも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なので、できるだけ安全にゆっくりと。

自転車は基本的に車道です。歩道を走るのも車道を走るのも、いろんな意味でこわい。

なので、できるだけゆっくり走ります。いろんなものを見ながら。

特にまわりに子どもがいる場合は、信号を厳守。

止まりやすいように、サドルは低めにしています。

なんせ、タダだし、駅までの時間や電車の待ち時間などを考えると、このほうが合理的。

でも、勝間さんみたいに武装して走るのはめんどくさい。

この小さな自転車ならば、最悪、人ごみの中でも押していける。

あくまでも気軽な街乗り。

いつも、自分の自動車に折りたたんで積んでます。

明日はドライブ+サイクリングでも行こうかなあ。

映画レビュー:レスラー  ミッキー・ローク も、サイコー(・∀・)イイネ!!


著者 :
NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)
発売日 : 2010-01-15
ずっと観たかった映画。やっと観ることができました。

ミッキー・ローク大復活。演技も最高。

容赦無くリアルです。

役名が「ジェイク」なんで、明らかに蛇男ジェイク・ロバーツが下敷きモデルですね。
それにブレット・ハートとレジェンド・テリー・ファンクが振りかけられている感じ。

劇中の必殺技「ラム・ジャム」はあのDDTか。

ホントにリアル。

物心ついた時からプロレスを観てきた自分としても、全く文句のつけようがない。

アメリカっていやぁ、プロレスラー並のガタイを誇る俳優がワンサカいます。

日本だったら、古くは大前均・(安岡)力也・松田勝・・・くらいですかねえ。

演技はどうかというと、ちょっときついですが。

ミッキーは昔日本で客寄せパンダ的にプロボクシングの試合を行なって、猫パンチで疑惑の(?)KO勝利を飾って以来、なんだかなあ的な存在でした。

しかし、しかし、この映画の中ではもぉ、素晴らしい!!エクセレント!!

役柄も私生活もクズっぽいですが。

これを認めて、抱き込んでしまうWWEの懐の深さも劣らずスゴイけどね。

ミッキー・ローク、あんな体にできるかな。身長はどちらかというと低いけど。ボディビルダーじゃなくて、完璧にプロレスラーの体になってるよ。

ケーフェイではあってもホンマモン。これを認められない人は、それはそれで仕方ない。見解の相違としか言いようがない。

いや、これは己の人生をかぶせてしまうので、冷静に感想文を書くことができません。

ほんとにクズで、どうしようもなくて、娘にも絶縁されて・・・

明らかにスポーツではない。人生を引きずるボクシングとも又違う。

なんか、昔の芸人の世界に近いのかな。

破滅型というよりも、破滅そのもの。故・談志師がプロレスファンだったのも分かる気がする。

プロレス(ハードコア)に適性のない人とお子ちゃまは(見せられないシーンあり)、ダメですが、この映画が好きな人とは一晩呑めると思います。

映画レビュー:燃えよ、マッハ拳!  久々に後悔だぜっ(#・∀・)


トミー・ロー
ケンメディア
発売日:2012-02-24

サモ・ハン・キンポーの息子サミーが主役。親子共演が実現。

で、良い感じのチープな映画かなーと思って観てみました。題名からしてやる気ないもんね。自虐的ですらあるwww。

なんで観てしまったんだろう(´Д`)ハァ…

ちょい役かと思いきや、まあ、結構出番があったかなあという感じのケイン・コスギ。

このサミーがなんともケイン・コスギに似てるのです。ケインを薄めた感じ。
ていうか、パッケージにはサモハンとケインしか載ってないんだが。おい。

ケインの方がインパクトというかアクがあるし、身体も少しでかい。

共演者を間違えたんじゃないか。

敵役の兄ちゃんの方が遙かに男前なんで、ヒゲとか髪型があからさまに悪役してます。

男前だけど、アクションできないっぽくて、肝心のオーラスの擬闘がグダグダ。

ケインの暑苦しい熱演も空回り。

お約束というには寒すぎる、既視感満載の設定やストーリー展開は後半微笑みを持って観られなくなりました。

いつからサモハンはあんな男前キャラになったんだろう。

ジェット・リーやドニー・イェンが日本に敵対心丸出し?な設定の「怒りの鉄拳」的クンフー映画を作ってる中で、かなり日中友好的な設定ではあります。

兄弟子の妻役の女優が無駄に巨乳なんで、気になって仕方がない。衣装選べよ。サービスか?

母親が中国人のケイン・コスギは日本人役で出ています。

読書レビュー:スティーブ・ジョブズ神の交渉力―この「やり口」には逆らえない!


「スティーブジョブズ」上下巻、未だに人気のようです。

アメリカの書籍は基本的に一冊にまとめます。上下巻に分けたりしません。日本版のこの本もまとめて欲しかった。

なんだかんだ言って、分厚い本には二の足をふんでしまうのでしょうね。まず、重いし、持ち歩けない。

「1Q84」なんかも、海外版は一冊にまとまってるのでしょうか。

で、今ベストセラーの「スティーブジョブズ」の方は高いし、ちょっと逡巡している状態。なんか、書評も特に目新しいことは書いてないという論調だったし。

とりあえず、お手軽に新書を一冊。2、3年前に出た本です。

新しけりゃいいってもんでもないしね。

まだ、すい臓がんから復活したところのスティーブジョブズなんで、結構書きたい放題です。

iPhoneの組立発注先の入札がえげつないとかいうのは聞いたことはありますが、ここまでえぐいとは思いませんでした。

スティーブジョブズ・・・これじゃ人間のクズじゃんwww

元々ワタシはマックユーザ。

1996年くらいに初めて買ったパソコンがPowerMac8100。

初めてハードディスクに1GBという容量が与えられて、まわりのみんなに驚かれていた記憶があります。

以来、G4及びibookまで、マックユーザで、その使いやすさと使いにくさに翻弄されていたのでした。

Winユーザにコペテンしてから数年後、やっとiPhoneを手にし、これはパソコンなんだ、と気づき、iPadでその思いを確実にし、再度スティーブジョブズの夢(コンセプト)に触れたのでした。

彼の発想はドラえもんの便利グッズとほとんど変わらないように思います。

タケコプターが実用化されることは・・・多分・・・ない・・・と思うんだが。

スティーブジョブズはソレぐらいの勢いの発想の実現化を成し遂げたということで、とんでもない男でした。

この本に書いてあることを信じるならば(やっぱりウソではないでしょう)、ウソつきで、周りをめちゃめちゃにし、傷つけ、契約を反故にし・・・最悪な人間です。

でも、それは自分の夢・理想を実現させるため。

若くして億万長者になりますが、そもそも、金は夢を実現させるための矢弾であり、まったく執着はありません。守銭奴的な部分だけはまったくない。

若い頃は汚いジーパンに裸足だったそうですが、晩年もやっぱりTシャツにスニーカーでしたもんね。菜食主義者だし。

Apple創業、マッキントッシュ開発、ピクサー買収とCG技術の成功、iPod iPhoneリリース・・・本当にスゴイと思います。

今年の大河ドラマは平清盛。何百年も悪役だったのに、ヒーローとして認識されるようです。

スティーブジョブズの毀誉褒貶。功罪は、やはり功の方が上回るようです。

もう少し長生きしていたら、どうなったでしょうか。

映画レビュー:ダーリンは外国人


宇恵和昭
メディアファクトリー
発売日:2010-10-08

原作はシリーズ化されてて、何冊か読んでます。

当然ちゃあ当然だけど、主人公の二人はカワイイしイケメン。

しかし、なんか展開が遅くて平坦。集中力がとぎれます。

一連の小津作品なんか、あれだけ淡々と進んでいても画面に釘付けにさせるというのは、やはりスゴイことですねえ。

小市民的なナショナリズムをくすぐるエピソードの羅列に終わってないところはいいんだけど、なにか物足りない。

主人公の旦那のトニーはジャーナリストで大学の仕事もしているという設定がさらっと説明されるんだが、えらくいい暮らしぶり。

生活感のない一軒家に住んでます。

あんまり現実感がないです。そんなところにひっかかってしまう。

両親役の大竹しのぶと國村隼が出てないと、ちょっとつらい映画かな。

ダンテ・カーヴァー・・・それだけかい!

ごぼう茶にはまってます


先日読んだ本に紹介されていたごぼう茶。

よさそうだし、調べてみるとあちこちで紹介されているので試しに作って飲んでみたら、はまりました。

体調良いんです。

ダイエット・アンチエイジング・胃腸・高血圧などなど・・・。

この間の日曜日に作ったのですが、真冬なもので天日干しがどうかなあと心配でしたが、大丈夫。

まず、土つきのごぼう。スーパーで購入。

本当は無農薬のもののほうが良いのですが、試しなんで。

買ってきたごぼうは土だけを洗います。皮は残す。ここが重要なポイント。

皮に有効成分があります。くわしくは調べてください。

ささがきにする。ひたすらささがきささがき。

結構たいへんなんで、今度からは太めのごぼうにします。細いとささがきにしにくい。

切り終わったら、新聞紙に広げて天日干し。

電子レンジでお手軽に作る方法もあるらしいですが、天日干しにすることによってビタミン・ミネラルが増幅され、旨みも増すらしいです。

軽いので風で飛ばないように

時々かき混ぜて、まんべんなく干すように。

なんせ、真冬なんでなかなか乾きません。

半日ほどで半乾き状態で撤収。

あとは・・・

ドライヤーで強制乾燥

新聞に広げたままドライヤーをかけると、吹き飛んでしまうので、ざるなど良いかと。

これでだいたい乾燥したら、仕上げに焙煎します。つまりほうじ茶にするということ。

たまたま、我が家には鉄の中華鍋の大きいのがあったので、これを使います。

ここからはちょっと技術がいる・・・かな

火力は小さめで、というより、火の距離を調整しつつ焦がさないように焙じます。

めっちゃごぼうの香り。段々と香ばしさが増してきます。

時間は多分6分〜10分。お好みで。

できあがり

これをひとつまみ急須に入れて、熱湯を注ぎます。

最初はごぼうの香りがキツイので、抵抗があるかもしれませんが、すぐになれます。

香ばしくておいしいです。

朝晩飲んでます。

夜は焼酎割りもGOODですヽ(^。^)ノ

安いし一度お試しください。

まさかの将軍様


うちの近所の電柱に「金正日」と大書した将軍様の顔写真アップのポスターがベタベタと貼られている。

結構、高級住宅地(ウチはそのエリアではない)なんだが・・・。

いたずらか?オモローと思ったのだが、走っている車から見たのでよくわからないが、映画のポスターみたい。

ちょっと調べたらやはりそのようで。

どこで上映だ。

あとで見に行こう。