「IT」タグアーカイブ

LastPassが便利すぎて、壊れるとヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


2013.11.8lastpass01

 

ブラウザ横断して、ID・Passwordを管理してくれるクラウドサービス、LastPassを使い始めて、数年になります。

いろいろなWebサービスを使っているので、都度入力する手間を省いてくれる便利ツール。使っている人も多いかと思います。

同様なサービスもありますが、こういうものは寄らば大樹の陰的にメジャーなものを選んでしまいます。

セキュリティがぁ云々言われますので、当然、バージョンアップは迷わず行います。先日も夜中にお知らせがポップアップしたので、OK、ポチッと行ったのは、決して酔っていたせいではありません。

で、その翌朝、いつものようにChromeを起ち上げると何故かLastPassが起動しない。

???(?_?)

今までこんなことはなかったのですが。

LastPassのWebにログインすると、情報はそのまま残っています。

Chromeのエクステンションを覗きに行くと、なんとアイコンが真っ白に燃え尽きたみたいになっている。

有効にしたり無効にしたり。

ダメだ。

firefoxを起ちあげて確認すると、こちらでは機能しています。

ググっても有効な情報が出てこない。

2011年あたりの情報で似たようなものはありましたが。

1日悩んで、その夜にアンイストールして再インストール。

そして、再起動すると、なんか操作性は変わっていますが復活したみたい

ε-(´∀`*)ホッ

やれやれ、と床についたその翌朝。またもや死んでいる。

もっかいアンインストール・再インストールで復活。

_| ̄|○

もちろん、PC起動する度にこんなことしてられません。


情報によると、やっぱりバージョンアップがダメだったみたい。現在のChrome(ver.30.0.1599.101 m)と相性が悪いようです。

LastPassのサイトというのが、殆ど英語なので、良く分かりません。第一、不具合が出ているのは日本語版のChromeだし。

なので、仕方なくバージョンダウンを決行。

LastPass ver.3.0.4⇒ver.2.0.21

もちろん、LastPassサイトでは最新ver.へのアップグレードを推奨していますので、セキュリティ面など自己責任ですが。

ダウンの結果、もとに戻りました。

まあ、今のところということなので、どうなるか分かりませんけどね。

あと、LastPassと同時に使っているのが、Xmarksでのブックマーク同期ですが、こいつはこいつでfirefoxの調子が悪い。同期してくれない。

まあ、どちらもフリーミアムなわけですが、この状態で金払う気には余計になれません。

せめて、もう少し日本語対応してもらわないと、いざっちゅう時(今だ!)ストレス溜まって仕方ないです。

ブックレビュー:ビッグデータ・ビジネス


ビッグ・データビジネス
ビッグ・データ
昨年からビッグ・データに関する書籍は沢山でております。

いろいろと読み比べたいのですが、新書でとっつきやすそうなので、読んでみました。

キーワードとしてのビッグ・データは理解しているつもりです。

かなり以前からその有用性は一般的に認識されていたと思われますが、個人情報漏えいの危険性と表裏一体であったり、どこまで整備されているのかが不安な部分でもありました。

——————————————————————————–
ビッグ・データ。

文字通り膨大なデータです。

これまで人類が記してきた全データ量をこの数年で越えてしまっているようです。

それはそうでしょう。

数十年前までは写真機は貴重品であり、一家に一台あれば良いほうでした。

オートマチックになるまでは、撮影そのものに高い技術が求められ、フィルムも高価です。

プリントした写真は丁寧にアルバムに整理されるものでした。

しかし、デジタルカメラ・携帯電話・スマフォと進化し、写真を撮影するということがごく日常的なことになってきました。

それまでは撮影に失敗したものは、マメに削除していましたが、同しようもないもの以外は削除すらしなくなりました。

現在はローカルに置かれている画像データががほとんどでしょうが、クラウド利用も多くなり、共有されることも少なくありません。

ある程度容量のある画像データですら、そのような状況なのですから、テキストデータにおいておや。

失敗した習字の紙(アトム)は丸めて捨てられてきましたが、データ(ビット)はドンドンとたまっていきます。

そしてムーアの法則により、検索性が飛躍的に発達した今、その「ビッグ・データ」を生かす時代に来ているということです。

——————————————————————————–
本書では、ビッグ・データの個人情報を活用することにより、例えばamazonのレコメンドのような「便利」と「おせっかい・気持ち悪い」という微妙なサービスができると、再三説いています。

その他は、延々とビッグ・データビジネスの事例や可能性を書き連ねていくのですが、はっきり言ってこれは退屈です。

まとめてもらっても、それほど目新しいものはありません。

それよりも、今後の可能性と具体的な問題点・その解決策などに紙数を割いてくれたほうが良かっただろうと思います。

多分、斜め読みで良い本でしょう。

ロリポップサーバが攻撃を受けましたッ!!


先月末から報告されていたクラッカー被害の件。

ああ、そうなんやー、と思ってましたが、本日たまたまアクセスしたところ、以前に作成していたサイトがアクセス不可能になってました。

「データベース接続確率エラー」のアラートが。

このサイトはWordPressで構築されています。

データベースをヤラれているので、管理画面にもアクセスできない。

ロリポップからは以下のようなお知らせ。

改ざんされたサイトの復旧方法
http://lolipop.jp/info/news/4152/

wp-config.phpが書き換えられているということらしいので、なんとか復旧できそうですが、どこまで復活できるかは分かりません。

あと、utf-8がutf-7に書き換えられる為に文字化けが起こっている場合もあるそうです。

それも復旧は容易でしょう。


ロリポップは近年、値段に比してサービスが良くなってきているので、それなりに信用できるかと思っていたのですが。

昨年のファーストサーバ・ショックのこともあり、個々に考えておかないといけません。

WordPressはバックアップ用のプラグインもありますが、定期的に人力でバックアップをとることもした方が良いのかもしれません。

※現時点でのロリポップの対策状況

lolipop2013.9.4

あと、同じGMO傘下のInterQのWordPressもアブナイみたいです。

イケてるブルートゥーススピーカ CREATIVE


シャレにならない暑さの中、梅田から帰ろうと思ったけど、なんか義務的にヨドバシカメラに寄ってしまう。

ここまで来たら素通りできないというか。なんか買う確率はかなり低いですけど。

コムサががあった時はもっと楽しかったんだが。

PC関連をやっつけて、3Fのオーディオコーナーへ。

かねがね、作業をしながらiTunesを使っていると、負荷がかかっているし、コンピュータを立ち上げていないと聴けないというのを改善したかった。

なんか、安いスピーカがあります。

Bluetoothの。

2980円(@_@)

3段階くらい料金があって、一番安い型です。

「お手持ちのデバイスでお試しください」と書いてある。

Bluetoothマークのボタンを長押しするだけで接続できます。

もう一つ上のランクの商品は電池も使えるけど、それはなくてもいいか。

ヨドバシのポイントを1000pt使ったので、実質1980円。

一回呑むのを我慢すれば。

使用感はいいです(^O^)

Bluetoothなのでめっちゃお手軽。コンセント差すだけ。

手元のiPadを操作するだけで使える。

いいわこれは。

もちろん、音はそんな良くないかもしれないけど、コスパ的には大満足。

D80
白があれば嬉しかったんですが

カーナビではなくて、バイクナビ


バイクナビ
これにはストラップは写っていません

「一番星の桃次郎」のように着々とドレスアップが進む、我が愛車・折りたたみ号であります。

出来る限りエコにお安く自転車で移動します。

一々止まってiPhoneを確認するのもあれなので、取り付けられる器具を探していました。

まじか?っていう安いのから(´ε`;)ウーン…というお高いのまで。

ネットのナイルだかチグリス・ユーフラテスだかいうショップで検索。

590円という格安ですが、レビューと商品情報の多さからこれに決めました。

見たところガッチリホールドしてくれそうなので。

装着も簡単でした。

期待以上にしっかりしてるし。

ただ、ゴムの部分が両面テープでついているだけなので いきなり外れますが。

こういうものは届いてからカスタマイズするのが前提です。無問題。

走ってみると、当然ですが、道の凸凹にかなり影響を受ける。

もともとオフロードに行くわけじゃないので、なんとかなりそう。

でも、やっぱり不安なので、万一のためにiPhone用ストラップを購入。

これがホルダーとさして値段が変わらないのでなんのこっちゃという気がしないでもない。

惜しむらくは、グーグルマップがまだイマイチですねえ。

ランドマークが不完全なので、たまにどこにいるのかわからなくなります。

一方、GPSはかなりタイムリーで正確です。

有料のナビアプリも入れてるので、何とかなりますが。

でも、こいつのおかげでより一層自転車が楽しくなりそうです。

梅雨AND酷暑なので、ホントの活躍は秋でしょう。

読書レビュー:グーグル化の見えざる代償 ウェブ・書籍・知識・記憶の変容


大学教授の著書なので、仕方ないっちゃァ仕方ないのですが、どうも書き様が徒らに小難しいように思います。

無駄に冗長な比喩は読んで理解しているうちに何の話だったか忘れてしまうほど。

もちろん、それは読み手である自分自身にも問題はあるのですが。

にしても、結局大したこと言ってなかったりもするような気がしないことも、、、(弱腰)

優しいことを難しく、難しいことをさらに難しく書いてる感じがします。

タイトルの示すとおり、大意はGoogleの毀誉褒貶であり、持ち上げて持ち上げて落として、の、繰り返しっぽい。

我慢して半分は読みましたが、あとは流し読みしようと思います。

ネット選挙解禁について 1


ネット選挙が解禁されました。

人に詳しく説明するほどの知識はないけど、いろいろと問題があるのはわかります。

ネット選挙はまず大別にして

【(被)選挙運動】

【投票】

に分けられると思います。

そして現時点での最も大きな懸念は、選挙・被選挙に携わる双方のリテラシーの問題でしょう。

これはアメリカの例を見るまでもなく、導入された以上、優れたイノベーターが完全にアドバンテージを得ています。

最も顕著なのはTwitterにおいて、現時点で100万人以上のフォロワーを集めている橋下さんです。

相変わらず石原さんとは微妙に歩調がとれていないようですが。

それらの先行者と比較して「ITより毛筆の方が・・・」などと悲しいほどアサッテの方角発言をしている海江田さんもいるようです。

ITは取りも直さずツールです。

必要以上にビビる必要もないし、細かなことを理解する必要もない。

意味する抜本的な意味と進化のベクトルさえ理解していれば、あとは信頼できるオペレーターにまかせておけば良いのです。

IT諮問委員会(コーディネーター)がしっかりと機能していれば、それでOKです。

Twitterなど口述筆記+リライトがあればどうにでもなるのですから。いや、むしろこれだけ失言が多いセンセイ連中ですから、フィルターはマストでしょう。

多分、センセイたちはお祭り騒ぎですが、そこに群がるIT企業も何とかしなければなりませんね。

またもやSEO(検索エンジン最適化)業者が暗躍するのではないでしょうか。

SEO自体、個人的にはウンザリする分野でもあります。

「邪悪になるな」というグーグルが、対《米・中》で邪悪かどうかはわかりませんが、えらく柔軟な対応をしているであろうことは想像に難くありません。

それを承知でボクはグーグルの公平性はある程度信じていますし、願ってもいます。

グーグルの検索アルゴリズムは、それでもユーザの利益に向けられていると。

SEO(の業者)はその『己のフィールドですべてのイニシアチブと権利を握っている、世界一の頭脳集団』の裏をかくことに躍起になっています。

勝てる見込みはありません。

でも10000vs1でも良いのです。獲物を食っているライオンの一瞬のすきを突いて、一欠片の肉をついばむことができれば、ハゲワシ的にはOKなわけです。

そう、ほんの一瞬の得点でも。

それが商業的SEOであり、選挙時にもそれは求められるでしょう。

言うまでもなく、グーグルも各種SNSも民間企業。

インフラの管理者がこれまでの官から民に移行している点が重要です。

これもひとつのアベノミクス効果と言えるかもしれませんが。

国レベルでの影響が出るわけですから、IT業者は今以上に必死になります。

ズルいものが勝つ価値観のIT戦争は本当に嫌だし、何らかの規制が必要だと思います。

まるで公共工事の談合のような事が行われる気がしてなりません。

現在言われているメリット・デメリット以外にも、ほんとうの意味でのフェアな選挙が実現するように。

結局広告宣伝費を多く持っているものが有利にならないように。

エンジニアレヴェルでの優位性でももなく、政治家個人の資質が反映されるように。

ここにこそ若い有能な力が活かされればと思います。

なんか、優等生的にまとめすぎたと思いますが・・・、選挙投票する側の取組については、又改めて考えたいと思います。

猪名川のめざし
猪名川のめざし

SoftBankのテザリング容量問題


先日からWiMAXのポケットwi-fiを利用しているので、一応のところなんとかwi-fiのみの契約切れiPadも使えている状況です。

このwi-fiは1年の更新月を過ぎると、月額がボンと跳ね上がる仕組みになっているので、そこで契約解除の予定にしています。

その更新月の2ヶ月ほど前にはiPhone4sの機種変更がやってくるので、最低でも5にはなります。まぁ、大概は5sだろうけど。6とかいうことはないでしょう(?)

とにかくwi-fiの契約が終了したら、今度はiPhoneのテザリングに切り替えて使用します。多分。もしかしたら、iPadMiniになるかもしれんけどね。

やっぱりルーターの速度にはかなわないでしょうが・・・バッテリー消費も心配だけど、やはりテザリングの出番にはなると思います。

その時に一つ心配なのは、SoftBankのテザリングには通信料の制限があるということです。

制限と言っても、上限に達したら「はい、終わり」というものではなく、通信速度が一気に落ちるらしい。

これは嫌だ。

上限は今のところ7GBだとのこと。

しかし、この7GBというのが、どの程度の使用を言うのかが感覚として全然わからないわけですね。

なんとなくの感じでは結構な量だと思うのですが。

多分若い衆に比べると、ボクのパケット量なんか大したことはないはずなんです。

明細みると(@_@)びっくりするんですが、他の人と比べるとたいしたことないんですよね。

一体何をやってるんだ?若い衆は。ゲームとかか?

それはともかく、自分のパケット量が制限に照らし合わせてどの程度なのかが知りたくて調べてたら、えらく便利なサービスがあったのです。

パケット・バイト・料金換算

提供元がわかりません・・・(・・?
提供元がわかりません・・・(・・? あ、PCサイトのサービスですので、念のため

ボクの場合はiPhoneとiPadの二つなわけですが、それにしても全然問題ない。大丈夫やん。

600万パケットだとしても1GBいきません。

ちなみにGB/TBボタンを押せば何GBも表示してくれます。

現在の使用料で1/10程度なので余裕のよっちゃんでした。

うん、これで一安心。

かかってきなさい、SoftBank。

※参考までに、1パケット=128バイト