月別アーカイブ: 2012年4月

読書レビュー:清貧と復興 土光敏夫100の言葉



ブクログでレビューを見る»

つまり、この時代に最も求められる人ということか。

この時代に限ったことではないが。

「無私の人」「メザシの土光さん」と呼ばれた傑物。

その面構えはなんとも言えず、格好いい。

決して孫さんや柳井さんが(ホリエモンや三木谷氏は置いといて)ダメなんということはないのだが、やはり比べてしまうと何枚か落ちる感じ。

数多ある土光敏夫関連の書物から、その語録を100に厳選して抜き出し、時代背景などを交えてまとめた良書。

未曾有の不況と東日本大震災及び原発禍の今、原発を引っ張ってきた立役者として、泉下でさぞかしお怒りのことと思われる。

信頼出来る人に指示を出し、常に「全責任は俺がとる」と言ってきた人だ。

土光敏夫、一本通った太い筋がブレないということにおいては、最強。

良く「頑固」という言葉を形容詞として使う。

これは「頑迷固陋」の略だと考えているのだが、どうだろうか。
で、あれば、良く逆説的な褒め言葉として使われるのはおかしい。

だが、「頑迷固陋」から「迷」と「陋」を外した意味であると考えられるのであれば、それはそれで良いとも思う。

ここではポジティブな意味としよう。

鉄人の様な”頑固”さだ。

決して頑迷固陋ではない。それどころか、その全くの反対側にいた人。

進取の気性に富み常に率先垂範、労使交渉ではガンガンにやりあうがあくまでも労働者の味方。

そして、超フェミニストでもある。(ここがいい。おそらく、尊敬する母を見ていたからだろう。)

やはり、頑固というのは当てはまらないかもしれない。ポリシー自体は曲げないが、新しいことはどんどん取り入れ、方法論的にも常に新機軸なものを推進する。

良く、「政財界」という言い方をするが、財界に身を置きながら、政治家嫌いを公言しまくった。

田中角栄を「コンピュータ付ブルドーザー」と呼んでいたが、それはむしろこちらに当てはまるのではないだろうか。

この本に記載されているような発表されていることを全て鵜呑みにはしないまでも、大きく外れることはないだろう。

この人の人生を歩めるかというと、絶対にムリだし、歩みたいとも・・・思わない。と、敢えて言っておこう。

仕事が趣味というか、仕事が全ての91年の生涯だったらしい。

尊敬に値する方であることは論を俟たないが、価値観を共有することはできない。

美食を楽しみたいわけではない。しかし、土光さんの「老後をブラジルに渡って夫婦でのんびりと畑仕事でもしたい」という最後のあまりにもささやかすぎる夢すら叶えることはできなかった。

これはあまりにも悲しい。

終章にまとめられた「土光敏夫のDNA」は感動的であり、先述のの大不況と天災(人災)に打ち勝っていかなければいけない現在に一筋の光明をみる思いである。

100均当たり情報:後顧の憂いなし 


季節も良くなってきたので、自転車を重宝しています。

愛車の折りたたみ自転車。自動車のトランクが車庫です。

シンプルが一番なのですが、車道を走ることも多いので、この間から良いバックミラーを探してました。

いかにもママチャリ用の銀色のやつとかはイヤなんですが、かっちょいいスポーツ車用のミラーとかはハンドルの筒にさし込んだりするんですね。

こんなの↓

そのほか、ネットで調べても、どれがいいのかわからないのに2000円以上とかなんで、二の足を。

で、やっぱり100均で見つけました。

違和感ないでしょ?

フレキシブルなタイプもあったんですが、いかにもチャチイし、絶対走っている時の振動でなにも見えなくなると思い、堅実なこのタイプに。

短いのでもう少し上に長ければ良く見えると思うのですが、そうなるとやっぱり振動に耐えられなくなるでしょうから、これが正解かな。

まあ、ないよりましな感じですが、ないよりましです。

春の交通安全週間だし。

ライトとミラーを100均でゲット。

満足です。

少し遠回りして、桜を見に。

さて、これはどこでしょう?

エズラ・ブルックス ブラック


特にオチのない話ですが・・・

アルコール、どうも単に「酒」と言った場合は日本酒を指すとか。
なので、アルコールと表現しますが。

大体なんでも呑みます。甘いカクテルとか以外は。

自宅ではどうもクセになっててイカンのですが、寝酒にウイスキーを呑むことが多いです。

(ツマミでミニトマトにはまってるんですが、最近のプチトマト・ミニトマト?ちょっとブドウの味しません?)

呑んでるのはほとんどバーボン。

色いろある中で、コスパなど考えてたどり着いたのが、標題のエズラ・ブルックスのブラック。

レギュラーのバーボンの中では度数が45%ともっとも高い。

=旨い。

酒屋にはなぜかこれが二種類あって、どう違うのか、いつも疑問でした。
ラベルとボトルの形が微妙に違う。

ラベルが英語でいかにも輸入品(正規品)で、キャップがコルクの方を好んで選んでいました。

先日、酒屋(日本一のチェーン店)の若いお兄さんにこの疑問を期待せずに尋ねてみると、果たして思ったとおりでした。つまりこの二つは同じもの。

マネージャー的な人に聞きに行くかと思ってたら、即答してくれた。

若いと思って、なめてた。ごめんなさい。

しかし、今回からこいつがスクリューキャップになってるので、「変わったの?」

と聞いたら、「あ、ホントですね。」

ちょっと勝った感。セコイ。

間髪入れず、お兄さんの逆襲。

ターキーもデザイン変わりましたよ、結構。

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

うん、一勝一敗ということにしておこう。

帰りに確認すると・・・

おぉ、ほんとだ。変わってる。

(゜o゜; 侮れない、韓国産 Barreal ラガービール


AEON トップバリュブランドのビール。

Barreal LAGERBEER

そう、ビールなんですよ。

なんか発泡酒か雑種か知らないけど、プライベートブランドで出してるなあとは思っていたのですが、第三のビールとかはスルーしてるので、気にとめていませんでした。

しかし、ビールの棚に堂々と並んでいるので「ん?」と思ってみると、ちゃんとラガービールと書いてある。なんちゃってじゃなく、ビールって。

どこで作ってるのかなと見てみると、原産国:韓国とある。

前に韓国のビールはあまりおいしくないと、現地の人が書いていたのでちょっと逡巡したのですが、値段が158円!!

barreal
ちょっと画像を加工してみました。

まあダメ元で1缶買ってみました。発泡酒よりはましだろうと、一緒に売っていた限定販売お気に入りのエビス・ザ・ホップと共に。少々味のベクトルが気にはなりましたが。

あと、賞味期限が缶底に記載がありますが、生産日がない。ビールはそこがポイントなんですが。

原材料名は麦芽とホップとだけ書いてある。ということはドイツのビール純粋令に基づいて作られているということです。しかもドイツ産ホップ100%使用らしい。

ん-ちょっと期待できそう。

ところで、エビス・ザ・ホップは限定販売が丁度よい。ホップのフレイバーが強いので、続けて呑んでいると、鼻についてくる感じです。

まず、エビスを呑んで今日は1缶にしておこうかと思ったのですが、なんとなく韓国ビールを続けて開けてみる。

ほほう、泡立ちは少し雑というか、クリーミーさがない。

色はかなり濃い目。エールに近い色。

エビス・ザ・ホップを呑んだ後というのもありますが、あまり香りは感じませんでした。

肝心のお味は・・・。

おぉヽ(・∀・ )ノ うまいじゃないか!!

これほどの苦味のあるラガービールはちょっとないぞ。キリンクラシックラガーよりエビスよりさらに苦味が強い。
あまりビール好きではない若い人には、苦すぎるかもしれない。

しっかりと旨い。少々深みがないのが物足りない。

しかし、コスパ的には大正解。

発泡酒並のお値段です。

ちょっと、しばらくはこいつでいってみよう。

この夏はビールの量が増えそうだ(;´Д`)

100均当たり情報:発想の転換のさらに先 iPhoneスタンド


スマフォに限らず、携帯を置く場所というのは難しい。

デスクの上、見えるところに置いておきたい。

一つ使っているのが、いかにもスマフォ置きというスタンド。

こちらも100均で購入した割にはクリアで主張がなく、シンプルで実用的でまあまあ気に入ってはいました。

しかしイマイチだなと。

できるだけかさばらずに使用したい。

よく見かけるのが、でっかい洗濯ばさみ形式のもの。

これで挟んで後ろの足に使用します。

なんかねえ。見た目もアレだし、使い勝手が悪そうで。

でも、発想はいいんです。スタンド(置台)から、スマフォ本体に付属する形式に移ったということで。

本日見つけたこいつは究極のサイズで、その発想をさらに進化させたものかな、と。

小さいので、商品棚で見落としてしまいそう。

吸盤仕様なのです。

だから、スマフォに変なカバーしてると使えない。

正面から見るとわかりませんね。
横から見ると、実はこうなっていると。
こんな感じで、超シンプル。

どうも、100均商品はデコレートにダイヤモンドカット的なものをあしらわないと気が済まないようで、それさえクリアできてれば100点満点の使いやすさなんですけどねえ。
外出時に持って出るにも無問題。

キャンドゥで購入。

最近のプリンタ


インクジェットプリンタと言えば、長らくEPSONとCanonが二強でした。
いや、今もそうですね。

初期は綺麗さでEPSONがリードしていましたが、いつの頃からかCanonが追い上げ追い越した感じかな。

しかし、やはりネックなのがインクの値段の高さですね。

この間まで使っていたCanonの一番安い商品(プリント専用機)は、本体よりインクの方が高いという、そりゃいき過ぎだというマシンでした。
つまり、インクを買うより本体を買い換えたほうが(インクは一式付属してるので)安いとう逆転現象を起こしています。
リサイクルだ何だと行ってる割にはやってることがおかしいぞ。

そのインクも基盤と一体型なんで、サードパーティ製のインクを補充することもできない。

さて、ここにきて颯爽登場したのがBrotherのシリーズ。
テレビコマーシャルにも力が入っているようです。

元々、Brotherのレーザー複合機を使っていて、その性能の良さは実感していました。

インクジェットの性能はいかに。

事情により、去年2台買うことになりました。

最初がMyMio DCP-J525N。安かったのでお試し。

DCP-J525N
BROTHER A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J525N

残念ながら、カラーの発色がダメですね。EPSON Canonには遠く及びません。
しかし、コスパが(・∀・)イイ!!
とりあえず、モノクロ印刷(テキスト・Excelなど)は問題ないレヴェルだと思います。
それと・・・自己責任でお願いしますが、サードパーティ製の替えインクが激安です!!

味を締めてさらにもう一台。後継機種のMyMio DCP-J925N。

DCP-J925N

BROTHER A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J925N

こちらのポイントはズバリADF(自動原稿送り)。15まで連続で送れます。
これを利用してPDFを作成できるのは、かなり便利です。タッチパネル搭載なので、PCなくても操作できます。
あと、どちらでもいいですが、CD・DVDののレーベル印刷もできます。

もちろん、どちらも無線LAN対応。

こちらは後継機種だけあって、525よりはカラー印刷も若干綺麗。
もっとも、最高画質で写真専用紙にプリントする分には、全然問題ありません。
少なくともボクは普通にDPEでプリントした写真と区別がつきません。

ということで、Brother MyMioのシリーズは買いだと思いますね。

必要ないので、ファクス機能は除外していますが、こちらも比較検討してみてください。

今年も無事、冬眠から覚めました


茨木市と箕面市の中間くらいの山道で拾って、早14年。

クサガメのカメールは今年も元気に冬眠から目覚めました。

カメは空間認識能力が高いせいか、あまり大きくなりません。

でも、結構大きなセメントのトロ船で飼ってるんですが。

冬眠用シェルターです。
解凍中。
解凍完了。

元気に動いてますが、まだ当分は餌を食べません。

動物飼った以上は死ぬまで面倒みましょう。

「自然に返してあげる」オオバカモンの所業は絶対ダメ!!

あれ、今ちょっと見たら、楽天市場は生体の取り扱いがOKになったのか?

ぞうさんよりかばさんが好き


Natural Born デブ

かなり前に天王寺動物園はサファリ的に大改造されました。

サバンナを再現したり、自然な感じで動物を観ることができます。
(しかし、ライオンと草食動物のエリアを隣接させるのは、ライオンはともかくシマウマやキリンは結構ストレスなんじゃないかとおもうんですが)

立体的な展示にして、かなりいい感じにはなっていました。

三次元的な設計で、植木などもうまく配置して、余計な建物などができるだけ視界に入らないように。(含通天閣)

しかし、最近は再開発で高層ビルが建ち始めているので、どうしても興ざめしてしまいます。

通天閣・動物園をはじめ、辺り一帯が100周年を迎えるので、気合が入っているのでしょう。

ところで、かば舎というかかば展示施設の綺麗なことに驚きました。

上の写真では一頭のかばが水にはいっていますが、サイドに回ると半地下になっていて、水中のかばが観察できる。しかも大きな魚も沢山泳いでいる。写真を見ていただけば分かるように、水族館なみに水が澄んでいるのです。

昔のかば舎は結構汚くて、かわいそうだなあと思っていたので、感動しました。

もっとも、当かばがどう思っているのかはわかりませんが。