syoujiki のすべての投稿

胃がん その後 1


アマガエル
そろそろ梅雨かな。カエルの声が聞こえる。
退院して5日が経ちました。

自宅でおとなしくしています。

どの程度おとなしくしていれば良いのか、ある程度動いたほうが回復は早いのか分かりません。

昨日は観たかった映画を電車に乗って観に行き、ついでに行きたい店などを少し回りました。
体の変化を見つつ。

映画くらいはずっと座ってるので良いだろうと思ったのですが、結構こたえました。

やはり、人間基本は食べることだとつくづく思います。

少し食べるだけで二時間ほど苦しい状況です。胃袋がほとんどないからね!健常時食べ過ぎた時の苦しさが続くわけです。

かと言って、食べないと元気も出ないし痩せてしまう。

数ヶ月間激ヤセするくらいは仕方ないとして、それが何年もというのはなんとか避けたい。
避けたいといってもどうにもならないのかもしれないけど。

今はまだポンコツになった自分の体とどう付き合っていけば良いのか模索しているところ。

時間が経てば・・・どの程度経てば調子は戻るのか、戻らないのか。


本日、病院から術後検査の第一報が入りました。

抗癌剤治療が望ましい、と(電話の又聞き)。

といっても、癌そのものはきれいにとれてしまっているらしい。

もしものときに備えての投薬らしいのですが、詳しくは本日から1週間後の初回外来で確認。

薬飲みたくねーよー。(王様の耳はロバの耳ー的な弱音吐き)

また、凹むよ。この1周間。

映画レビュー:ディストラクション・ベイビーズ


ディストラクション・ベイビーズ
公式サイトより転載

ある種の新人監督はタランティーノや三池崇史の影響か、極端な暴力描写に憧れる傾向がある。
と、考えるのは偏見か。

しかし、ハンパな実力では陳腐な暴力しか描けない。

この監督、真利子哲也は本物だ。

勿論、俳優の実力もあってのことなのだが。

観終わっての第一印象。リアル青田赤道。

そう、全く映画の本質を言い得ていないが、リアルに青田赤道が存在したらこんな感じだろうう。

菅田将暉が良い。超売れっ子だが、さもありなん。

柳楽優弥は間違いない。


 

何の説明もなく無茶苦茶な映画は進んでいく。

なんで舞台が愛媛県の松山なのか。 ???

でも、その設定もなんかリアルだ。

この田舎にこの気違いどもは存在しそうだ。

静の柳楽優弥に動の菅田将暉。二匹の気違いの対比が良い。

雄叫びを上げる気違いの演技よりも、殆どセリフのない柳楽優弥の気違いぶりの方が高度な演技を要求されるように思う。
しかも、後半柳楽優弥はサングラスをかけ、あの目ヂカラを封印してみせた。

サングラスの内から立ち上るような狂気は素晴らしい。

このような映画(テーマ)は70年代の邦画にも多く見られたように思う。
原田芳雄や松田優作あたりの映画として。
しかし、松田優作はどちらかというと、スーパーヒーロー。
等身大の柳楽優弥や菅田将暉の存在感こそは現代の映画と言える。

スマフォやSNSの使われ方がリアルなのだが、それもしばらくすれば時代を感じさせるものとなるのだろう。

胃がん告知 8


長かった(?)入院生活も今夜で終わり、明日の朝には退院です。

この2週間で思ったよりもたくさんの人達がお見舞いに来てくれました。
土日に多いのですが平日にもそれなりに。来てくれる時は結構重なってきてくれるので、幸いバッティングはありませんが、1日中対応するような日もありました。もちろん嬉しく楽しいのですが。

お見舞いに持ってきてくれるものも色々で、入院時よりもかなり荷物が増えています。明日が大変だ。

入院時に持ってきたものに、ノートパソコンがあります。かなり古いiBookなので、ネットワークもないところではDVDを見るくらいしか使えません。

で、映画を見ていたのですが、トムハンクスのロード・トゥ・パーディションの中で少年が本を読んで気を紛らわせるシーンがありました。
そういえば手術を控えた日々、自分も本を読んで気を紛らわせようとしたなあと…。
しかし、全く頭には入ってきませんでした。

で、手術後。手術自体は成功して良い感じなのですが、生体の検査結果がゴールデンウィークのしわ寄せで退院までに間に合いません。
ストレスの持続も限界で、このまま不安を抱えることに自己防衛本能が働いたのでしょう。
元々双極性障害なのですが、どうやら躁転してしましまったようです。ネガティヴなことが全く考えられません。

まぁ、良いのですが、躁は躁でこれもまた厄介なものなのです。

この文章も全くまとまりないし。

なんせ明日は退院だ。寝よう。

胃がん告知 7


1週間経過。
前回もそうだったけど、入院中というのは時間の経過が早いのか遅いのかわからない。

思いの外順調に治癒して行っているようだ。
今日は半分だけ抜歯してもらった。

今回は…
胃を上部1/4だけのこして摘出、腹部を20数センチ切った状態。
お腹そのものより、少しの胃と繋げた十二指腸が違和感ありあり。

手術の翌日には歩かされ、2日後には背中の麻酔の管が抜かれた。3日後には尿カテーテルが外され、4日後には腹部の浸潤液を排出していたチューブとバルーンが外されました。
中でも3日目と4日目の管抜き作業が痛くないんだが生理的に耐えられない感触でした。

病院レンタルの前開きパジャマもTシャツとジャージになり、ヤレヤレという感じ。

なんとか病院食はクリアしているけど、胃がないのに食べるのはなんとも言えず辛いものがある。
この膨満感はどこが感じているのだろう。
食後しばらくは痛いし。

関係ないが、古傷の腰の椎間板ヘルニアが悪くなっているのか、左の太ももがしびれてかなわない。

その他、眠れなくて困る。コリがひどいことが影響しているみたい。今日は眠剤を出してもらおう。

後は、最終に転移のないことが分かればありがたいのだけど…。

読書レビュー:殺人鬼フジコの衝動 限定版 【徳間文庫】


ジャンルでいうというとミステリーなのでしょうが、いわゆる推理小説というものではありません。

作者は後味の悪い小説を書くということでは定評があるとのことですが、後味というよりは冒頭からずっと気分の悪い題材とディテールでした。
にもかかわらず、読み進んでしまうというのは作者の技量と言って良いと思います。
嫌なんだけど。

時代設定が昭和ですが、発行部数からして若年層読者ターゲットにはそれほど問題ないようです。少なくともボクには違和感はありませんでした。

特に女と子供のエグい部分を濾過してみせるように描き出しています。一方男はエグいと言うよりはひたすらセコく情けない部分を。
性善説など鼻で笑い飛ばしています。

ホントになんでこんな小説を読み続けているんだろうと思いつつラストへ。

週末近くになると物語の進行が転調し、狂ったジェットコースターのように加速度を増します。

そしてエンディングへ。

胃がん告知 6


手術から4日が経ちました。
ずっと寝っぱなしなので、日にちや曜日の感覚が麻痺してきます。

初日は全身麻酔から覚め、思いの外正気を保っていたようです。
ICUで目覚めたこと時のことも比較的明瞭に覚えています。

何だか時間の経過が早いような遅いような。
手術前から、可能であれば翌日から歩いてくださいとか言われていたので、その通りにしました。
脊柱に麻酔が入ったままなので、割腹の傷もそれほど痛くはないのです。
むしろ、数日後の方がキツイ感じです。
そりゃ縦に20センチくらい切開して、胃を3/4摘出してるんですからね。

摘出した胃の写真を見ましたが、相当なサイズです。多分ミノ換算で20人前くらいあるでしょう。ここにアップするのは控えますが…。

10日に手術して、本日が14日。色んなチューブも抜けてきました。ベッドであまり動けず、逆に大きくなってきたうっとおしい痛みで作文も思うようになりません。これもリアルタイムの貴重な記録かと思い残しておきます。

胃がん告知 5


さて、本日入院です。

手続きを終えて、歯科検診。術後は口腔内が乾燥しやすく雑菌が繁殖しやすいために、念入りに掃除をしなければいけないということで。

そのあとは風呂に入って切る場所(お腹)の常在菌を雑菌する薬を塗るように指示されました。
それと、おへその掃除を看護師さんがしてくれた。オリーブオイルと綿棒で。

いよいよ明日胃袋を取ってしまうわけですが、上手くいくと2/3は残せるそうです。

で、残った胃袋にピロリ菌がいないかどうかの検査協力の同意というのを行いました。もっとも全摘してしまえはピロリ菌もクソもないんですけど。


しかし、しみじみと…。

当たり前だけど、生まれた時から一緒にいた胃袋とあと少しでお別れかと思うと、やはり寂しいですね。
いつも「腹減った」、「腹一杯」、と常に話し合ってきた相棒という感じで、他の臓器とは別格ですからね。

ということで、最後に無理して味噌らーめんとカツカレーを食べた上に病院の夕飯も食べたので、久しぶりに苦しい満腹です。

病気平癒のお守りをくれる人もいるし、知り合いの牧師先生も来てくれるし、もうあとは文字通りまな板の上の鯉でございます。

読書レビュー:バーという嗜み


漫画「BAR レモンハート」のチーフバーテンダーを務めていた著者のエッセイのような入門書のような著作。

一つ一つの章が短く、長さもバラバラであり、いかにもプロのライターの手によるものではないという感じ。
しかし、文章表現などは上手く読みやすい。ある程度添削などはされているのかもしれないが。

さまざまな知識は本物で、おそらくはほんの小出しにしている程度なのだろう。
是非著者の手によるカクテルなどを味わってみたいという気になる。

カクテルやウイスキー等の酒だけではなく、シガーや凝ったフードもコンパクトに濃密にまとめてあり、この一冊でまさにオーセンティックなBARにいる気分にさせてくれる。

銭湯ツアー 姫路 飾磨 中島湯


今回のツアーは初めてスタッフとして参加しました。
まち歩き&銭湯ツアー 関西てくてく銭湯

とある、銭湯ツアーを自身が企画運営する予定でスタッフとして活動し始めた矢先に吐血して胃がんが発覚した顛末はこちらに記録しています。

まもなく手術で、当分はお風呂も入れなくなるので、スタッフ参加させてもらいました。

大阪から阪神電車と山陽電車の1dayチケットで行きます。1日乗り放題2,000円也。

たっぷり1時間半ほどかかるので、かなり旅行気分でした。

大したことはできないので、主にカメラマンとして仕事してました。
その写真からしてが、ほとほとセンスないのですが。

マシなのを選んでブログに載せていきます。
姫路市の飾磨駅から出発します。

しかしながら、今回訪れる中島湯さんはこのツアーの数日後には廃業することが決まっています。
なんとも悲しい運命のツアーとなりました。
本来、このツアーは数が減っていく一方の銭湯を応援しようというのが主旨なのです。
にも関わらず、応援するべき銭湯がなくなってしまうというのは・・・。

悲しんでばかりいても仕方がないので、元気を出してツアー開始です。

幸い天候に恵まれ、暑くも寒くもない好天の元を歩くことができました。

初めて歩く姫路の漁港町です。


途上の恵美酒宮天満神社などで思いもかけずたくさんの奉納絵馬を観ることができ、絵馬フェチのワタクシとしては大満足でした。
普通の馬を描いた絵馬ではなく、その時々のトレンドに思いを馳せられる絵馬が大好きなのです。

奉納絵馬 神功皇后
神功皇后と武内宿禰だと思います。
奉納絵馬 楠木正成
こちらは楠木正成・正行 桜井の別れ
牛
すっとぼけた牛。おじゃる丸に出てきそう。
汲み取り券
汲み取り券・・・

割りと銭湯の営業前に見学させてもらうパターンが多いのですが、もうすぐ廃業のところ無理を言ってツアーをさせてもらっているので、入浴だけでした。
それでも大満足。こじんまりとしてキレイでかわいいお風呂屋さんです。

中島湯
いかにも好ましい門構え。
中島湯
立派な赤レンガの煙突。この銭湯が廃業してしまうなんて・・。

飾磨にはあと一軒薬師湯という銭湯が残っています。
機会があれば入湯したいところです。

胃がん告知4


最終のPET検査の結果が出たので、着地点が薄ぼんやりと見えてきました。

結果は少し良い感じでステージIIIAからステージIIAということになりました。

懸念されていた遠隔転移もなく、一安心です。しかし胃の周辺のリンパ節転移は認められるため、3分の2もしくは全摘出になるということです。

どちらにしても開腹してみないと確かなことは言えないらしい。
医者というのは常に最悪のことを言い、可能性のあることはすべて伝えるものなのでしょうか。
その方が良いと言えば良いのですが。

胃癌の専門チームがあり、ボクの担当医はその中の恐らくは一番若い医師のようです。しかし、いかにも誠実に丁寧に説明をしてくれるので安心感はあります。
たまにインフォームドコンセントという言葉を知らないのではないかと疑われるオイシャサマがいますので。

ちなみにこのチームのリーダーも同様の至極丁寧で執刀はしないけど、すべての手術に立ち会うとのことでした。

本日の結果を聞くまでの1週間はほんとに鉛を呑んだような嫌な時間を過ごしていましたので、まさに見える景色が違うということを実感しています。

手術は怖いですが、もうこうなったら文字通りまな板の鯉です。
できるだけ思い悩まずに過ごしていきましょう。

胃を切ってしまったら、少なくともしばらくはちゃんとご飯をたべられません。ということで、初めて二郎インスパイア系のラーメンを食べに行きました。といっても元々量は食えないので、ノーマルなやつですが。
とりあえず塩辛すぎですがこんなもんなんでしょうね。

ちぇりー亭
ちぇりー亭の辛いやつ。全然辛くないけど。