syoujiki のすべての投稿

箕面銭湯 百楽湯


箕面市は池田市と並んで大阪府でもかなり納税額の多い市です。

つまりお金持ちが多い。

功成り名遂げた芸能人が家を建てる確率が多い。

なので、もはや銭湯というのは存在しない。

これは他の市町村でも同じですが、銭湯そのものが絶滅危惧文化です。

箕面市は箕面温泉スパーガーデンが有名であり、駅前には最近足湯もできました。

その他にはスーパー銭湯もあります。

しかし、銭湯にいたっては・・・。

阪急箕面線の駅に直結する市場には今でも銭湯のコンクリート煙突に「階上スーパー温泉」の文字書かれ、その名残を留めているだけです。

これですが、詳しいことは解りません
これですが、詳しいことは解りません

だけど、実はあるんです。

知る人ぞ知る、銭湯が。

前から行きたかったのですが、つい行きそびれて本日になりました。

自宅からは1.5kmほどあるので、歩いて行くには億劫な感じ。

なので、愛車の折りたたみ自転車で。

阪急電鉄箕面線は小林一三が鉄道敷設に加えた住宅地開発を行った最初の地。

だからそれなりの歴史があります。

あまり区画整理できていない住宅地のどまんなかに件の銭湯はあるので、迷ってしまいました。

こんな時、心を入れ替えたグーグルマップのアプリは頼りになりますねえ。

車も通れない道を案内してくれたので、すぐに着きました。

この佇まい。枚方・寝屋川あたりならこういう銭湯も結構あるんでしょうが。
この佇まい。枚方・寝屋川あたりならこういう銭湯も結構あるんでしょうが。

表には薪が積んであるので、これで沸かしているのだなあと実感します。

自転車を停めて暖簾をくぐります。

一応、下駄箱に靴を入れて木札を抜こうと思ったら抜けなかったので、ま、いいかとそのまま・・・
一応、下駄箱に靴を入れて木札を抜こうと思ったら抜けなかったので、ま、いいかとそのまま・・・

脱衣場はもちろん年季はいってます。

25年前の古手川祐子や荻野目洋子のポスターが出迎えてくれました。

ポスターを留めているサビサビの画鋲が哀愁を誘います。

しかし、番台のオバちゃんが目の前に置いて見ている薄型テレビがイマイチ空気読んでませんね(;´Д`)

便利なものはなにも期待してはいけません。

ドライヤーもありません。飲み物もありません。

テレビではプロ野球中継が放送されていますが、あまり長居してくつろぐ空間でもないようで、風呂が済んだ客はとっとと帰って行くようです。

この銭湯は営業いしているだけで良いのです。

浴場に入ると、先客の年配が3人ほど。

多分、近所の人で自宅に風呂がないということは考えにくいので、好きで入りに来ている常連さんなのでしょう。

風呂場は20坪くらい。ニ槽でぬる湯と熱湯に分かれています。熱湯は深くなってます。

熱いお湯が苦手なボクはぬるい方でまったりしました。

Hot&Coldのカランセットが8組。そのうち3つほどはシャワーがなかったり壊れていたり。

そして、椅子が4つ。つまりカランとセットにはなっていないわけです。

もっかい言うけど、この銭湯は営業してくれてるだけで値打ちなんです。

ぬる湯で寝転んで見上げると、かまぼこ型の天井は水色のペンキがボロボロのハゲハゲ。

カランの上の鏡にはスポンサーの店舗の名前と電話番号が書いてあるけど・・・多分、すでに営業してないだろうなあ、ほとんど。

少ない客は全部上がってしまって、ボクの貸切になりました。

ふと見ると、4つしかない椅子は全部キレイに隅に並べられて、洗面器もその上に伏せられています。

さすが、パブリックな場所に土地柄を表しているのでしょうかね。

上がってもすることないので、ボクもそそくさと自転車に乗って帰路につきました。

うーん、手がかなりカルキ臭い。

最後にも一度言いますが、この銭湯は営業してくれてるだけで御の字の箕面市唯一の銭湯なのです。

読書レビュー:三匹のおっさん


いかにもとっつきやすいタイトル。

裏切らないとっつきやすさ。

設定や展開があまりにも期待どおりに進んでいくので、少し小賢しく感じていたのですが、なんだかんだ言ってうまいよね。プロフェッショナルだよね、エンターティンメントだよねという感じに変わって行きました。

「恋愛小説の女王」というキャッチフレーズがあるそうです。そういえば「阪急電車」も超アマアマな内容で、勘弁してほしいところも多々ありました。

本書もそのようなスパイスならぬシュガーとミルクが効いています。読書視線を高校生カップルのフィルターを透しているので、最初は主役だったおっさん達が最終的には狂言回しになってしまうので、結局そうなんかい!という感じ。

おっさんの読者としは、少々不本意かも。

この、ゴールデンタイムのテレビドラマのような(久しく観てないのでわかりませんが)感じだけれども、問題提起も忘れておらず、イジメやサイコ犯罪などを事件として展開させていくあたりはさすがです。

これらをおいしいやさしいソフトでポピュラーな小説として仕上げている所はすばらしい。

読者の裾野を広げることにより、自然と目を背けそうな社会問題をアピールしていく。良質な小説だと思います。

私の好きなテレビ版「ナニワ金融道」も同じ意味で優れていたと思いますが、これは又改めて。

Public Image ltd. LIVE


フライヤー
フライヤー

金閣寺にいる時、福井のS君から電話が入りました。

「P.I.L行きません?」

ああ、そういえば・・・

「なんばハッチ?」

果たしてそうだ、とのこと。

なんか記憶に残ってました。

ピストルズは好きですが、あまりP.I.Lは聴いたことがなく、でも、ジョン・ライドンはステキだ。

変わり果ててるのだろうが。

S君が言うにはチケットが余ってしまったので、行かないか?と。

その他にも彼とはいろいろと話したいことがあったし、お言葉に甘えることに。

S君もバンドでベースを弾いてるのですが、違うバンドの仲間の女子二人と来ることになりました。

サマソニも毎年来てるし、ほんと、凄いパワーだと思います。

特に車で来ているので、ドライバーは彼一人。

逆にイベントが福井であったとして、自分にはとても行けないと思います。

行って来い。

車をなんばハッチの最寄りの駐車場に入れて、開演待ち。

集まっているオーディエンスがかなりカオスです。

ボクたちもそれを形作っているパーツではあるのですが。

ああ、この人は、ロンドン・パンクをそのままに生きてきて軌道修正効かなくてこうなっちゃったんだろうなあみたいな人もちらほら。

かと思えば、なんだ、この爺さまと婆様はみたいなのもいます。

なんか、勘違いして来てませんか?みたいな。

それと、いかにも不良外人みたいなのがちらほら。

バカ外人の一人は、ライブ中にホールの真ん中で一人で煙草吸ってやがりました。

フルハウス状態ではなく、そこそこの観客数。

まあ、この間のサマソニも来てるので、ありがたみはイマイチなのかも知れません。

登場直前
登場直前

さーて、登場。ジョン・ライドン。

「This is P.I.L!!」「ピル」って言ってます。それでいいのかしら。

まず、なんじゃぁ、その衣装は。

コンセプトがまったくわからない。

顔は確かにジョン・ライドンだけど、首から下はお前誰?的な体型。

終演後、その件を連れの女子に聞いたら「デブ隠し」と一言で切って捨てられましたが。

純白の衣装がまるで肥満したマハラジャ。それに真っ赤なベスト。還暦やったっけ?ジョニー。

途中で暑くなったのか、赤いベストは脱いじゃいました。

しかし、元気です。最初から飛ばす飛ばす。

声も良く出てる。あのパワーで余裕で歌いきりました。

歌い終わる度に持参のウイスキー(多分)でウガイ。もしくはガラガラごっくん。

喉ヤケないのかしら。

あと、しょっちゅうステージ上で手洟かみまくり。

ジョニー・ロットンの面目躍如ですなあ。花粉症か?ジョニー。

前の方は結構ヤバイ状態になってたようですが、ボクとS君は後ろの方でゆったり楽しみました。

今度はピストルズ・ナンバーを聴かせてほしいなー。

デジタルサイネージ前
デジタルサイネージ前

雨の金閣


関西に生まれ育って数百年になりますが、実は京都の名所やイベントで見たことないのが沢山あるのです。

多分、「そうだ、京都へ行こう」的な東京の人の方が詳しいと思います。

先日、とある大学の入学式に行くことになりまして、その大学のすぐ上(北)が金閣寺(鹿苑寺)だったのです。

実はこの世界遺産も見たことなかったんですよね。大阪府茨木市育ちの自分達は、小学校の遠足というと奈良のイメージが強い。

あまり京都に行くことはありません。

もちろん、修学旅行で行くには近すぎるし。

その大学(大体分かると思うけど)から小雨の中、傘もささずに歩くこと約15分。

平日でしたが、予想以上に外国人が多い。

今まで京都の外国人といえば、欧米系のイメージがあったのですが、今はやはり中国人・韓国人+東南アジア?が多いです。

もう、何人だかわからない人たちも沢山。

で、このような入場券(?)を400円で購入しなければなりません。

入場券というか御札。処分に困る。
入場券というか御札。処分に困る。

入場の時に、係の人(こういう係も寺男とかいうのでしょうか)がひたすら大声で「One byone! One by one!」と叫んでいるのです。

それが「わん・ばい・わん!!」なので、最初何を言ってるのかわからない。

どうやら、「ひとりづなので、チケットも一人が一枚持て。」という意味らしいのです。

その時は二人連れだったので、ボクが二枚もって「はい、二人分ね。」っていう感じで入ろうとしたのですよ。

普通そうするでしょ?

そしたら、もう一人の寺男?がすごい勢いで今度は中国語で「◯△※◎●!!!」とまくしたてるのです。

いやいや、日本人やから。チャイニーズに見えるか?

なんか、こちらもパニクり気味で、一体ここはどこの国で自分は何人やねんとか思ってしまいました。

中はみなさんご存知でしょうが、順序良く見られるようになっています。

金閣ビュースポットでは、予想通り、誰が撮っても同じように撮れる感じでした。「金閣寺」で画像検索すると出てくる例の角度。

誰が撮っても大体こんな感じなのよ
誰が撮っても大体こんな感じなのよ

そういう意味では最強のフォトジェニックというべきでしょうね。金閣。

それと、これも予想どおりでしたが、このくらいの距離から観るのが一番いいですね。

かなり近くからも観ることができますが、細部まで見えてしまうと、なんか一気にありがたみが薄まってしまいました。

その周回コースのあちこちに土産物が売ってます。

そりゃまあ、観光都市京都の中でも屈指のスポットだから仕方ないけど、入り口出口の一箇所に固めてくれないですかねえ。店とか自販機とか。

いい加減興ざめです。

しかも、ハローキティとかワンピースとかのコラボグッズ。

なんなんだ。今に始まったことでもないけど、こういうのって世界遺産の認定に響かないのかね。

今度は地味な銀閣の方に行ってみたいと思います。

読書レビュー:大阪 下町酒場列伝


奈良生まれ、豊中住みのルポライター、井上理津子さんが紹介する「ぐるなび」登場以前の酒場紹介。

あんまりこだわりはない。

「吉田類の酒場放浪記」的な・・・。

10年ほど前の本なので、すでに閉店したお店もちらほら。

しかも、店主の年齢がかなり高いお店が多いので、店の存続以前に店主が健在であるかどうかが心配。

先述しましたが、「ぐるなび」や「食べログ」ではない、プロの手になる飲食リポートです。

しかし、吉田類さんににしても井上理津子さんにしても、「酒場」というわりには、それほど酒に拘らないような気がします。

井上さんはまだ、銘酒を色々挙げて説明してるので良いのですが、それでもトリビー的なノリで。

(日本)酒・焼酎は銘柄のうんちくなど語るのですが、ビールはやっぱり「トリビー」的な扱い。

それがボクとしては少し残念。

最も、居酒屋や普通の飲み屋に行って、店員に「ビールはなんですか?」と聞いても答えられない場合が多いしね。店側からしてそうなんだから仕方ないか。

アサヒスーパードライには金を払いたくないんです。それだったら第三のなんとかの方を選ぶ。

「ぐるなび」などと決定的に違うところは、料理よりも店の歴史や店主の人となり・魅力なりを紹介しているところ。

これはやはりプロの手になるものでしょう。

煙と宴会の嬌声などが充満しているところは苦手ですが、ふらりと一人で寄りたい店が多数紹介されています。

現在も営業中の店を探して内容が本当なのか確かめに行きたくなる本です。

近頃のたこ焼きについて


最近はたこ焼きがえらく高級なものになってますね。

あくまでも個人的な嗜好ですが、ボクの中のたこ焼きはそのようなものではなかった。

もっとずーっとチープなものでした。

それこそ、「深夜特急」の中で沢木耕太郎がネイティブの人たちに習っておっかなびっくり食べるような、ソールフード的なものです。

なので、築地銀だことか、まあ、食べたことはないのですが、違うんだろうなと。

また、大阪で大阪人が選ぶ一番のたこ焼きらしい「わなか」なんかも、これも食べたことないけど、違うんでしょうね。
(関西での店舗数では「あほや」が圧倒的かな?)

もちろん、両者ともに旨いのであろうとは思います。

旨いんだろうけど、おそらくそれにはまることはないのだろうな、と。

大阪人も最近はたこ焼きの醍醐味を「カリトロ」なんぞと表現したりするけど、自分の中のたこ焼きは特にそんなんじゃなかったしね。

フニャトロ・・・かな?

或いは、売れ残ってて、コゲトロとか。

もっとも、この焦げた奴はオマケでくれたりするんだけど。

しかしこれらは日常のたこ焼きです。

「ケ」の」たこ焼き。

「ハレ」のたこ焼きは少し趣が違って、ちょっと高級。

そう、お祭り縁日のそれ。

これらはちょっと値が張る。

お祭りたこ焼きは置いとこう。

さて、ネットで調べたら、

築地銀だこ・・・6ケ450円

わなか・・・8ケ450円

たっかいなぁ〜。

いや、昔と比べてはいけないけど、自分の中のたこ焼きは3ケ10円だったのよ(´・ω・`)

5ケ10円の噂も聞いたことあるけど。

だから6ケだと20円。

450円だと135ケ wwww  食えん。(アニメ・タイガーマスクの中で伊達直人がたこ焼きを山ほど買うシーンが出てきたのを思い出した。子供の頃貧乏だった伊達直人が、いつか腹いっぱいたこ焼きを食うのが夢だったというセリフを覚えている)

もっとも、このたこ焼きには必ずしもタコが入っているとは限らない。

下手をすると、純度の高い粉モンなわけです。

実際、10年ほど前の豊中・庄内には確か1ケ10円くらいで売ってたし、今でも大正区あたりでは、それに近い値段でオバちゃんが焼いてるし。

たこ焼きがどう進化しようと良い。何度も言うけど、ボクの中のたこ焼きはそうじゃない。

このひたすらチープな、こだわりもプライドもない、ケンミンショーなんかで紹介もされない、ケレンもない、マヨネもかかってない、良いオトナは食べない・・・

で、ところどころソースのついた3ヶ月前の少年マガジンが横にある。

そんな食いもんなのです。

こんなのがありました。なんだこりゃ。パチンコ?
こんなのがありました。なんだこりゃ。パチンコ?

読書レビュー:首代引受人


平田弘史自体は昔から知っていました。

ただ、単行本がほとんど流通していないので、あまり目に触れる機会もなく。

そして、以前に古本屋で立ち読みした時に、あまりのエグさにビビってしまいました。

いろいろと古今東西の映像作品を見渡せばグロいのは沢山あるんだけど、やはり日本人としての「血」に訴えるものがあり、それは横溝正史の小説にも通底するものがあると感じます。(ハリウッドの「300」はCGながらエグかったね)

そう言えば、松竹映画版の「八つ墓村」の落ち武者惨殺シーンも結構グロかった。

本作も少々エグいので、読者は選ぶでしょう。

最初の一編が読み切りで、その設定を膨らませてシリーズ化されたもののようです。

その最初の一編ではただの登場人物でしかなかった「首代引受人」が、椿三十郎や拝一刀的な凄腕の剣豪になり、よりエンタメ化したシリーズとなります。

笠を取ったシーンが一切なく、顔が見えないので、次元大介にも見えてきます。

圧倒的な画力は、絵の巧さデッサン力という次元ではなく、先述したような作者の情念がほとばしるような生命感に溢れています。

読者と真っ向対峙するというか、挑戦してきます。

読み手も受け止めるだけのパワーを要求される。

そういう意味で、やはりメジャーにはなれないでしょう。

そうかと思うと、平田先生は古くからのマカーで、Macintoshで絵を書いていたこともあるらしい。

あと、筆文字が素晴らしく、「アキラ」や「シグルイ」なんかのタイトルも担当しているとのこと。

機会があれば、是非その他の作品も読んでみたいと思います。

映画レビュー:黒帯 KURO-OBI


バンダイビジュアル
発売日:2008-03-25

昭和7年(1932)のお話。

場所はどこかわかりませんが、関東の山村の近くのようです。

伝統派空手を描いてるんですが、この当時は伝統派とかいう区別もなかったんじゃないでしょうか。

全部「唐手」っていうイメージしかないです。

昔の空手着って、もっと裾の短いイメージしかなかったんですが、出てくる人たちが本物ばっかりなんで、多分間違いはないでしょう。

伝統派空手も沢山流派がありますが、極真系フルコンではないというくらいのくくりで、これはプロモーション映画化と解釈して良いのかな。

昔は東映商業映画で千葉ちゃん独壇場で作られてました。

考えてみたらJJサニー千葉は凄いですね。

大概仲悪い噂しか聞かないマス大山と宗道臣の両方の役をやってるんですから。

そういうメジャー系の武道映画ではない、地味なプロモーション映画という位置づけでしょうか。

そういうのジャンルで(あるのか?)好きだったのは合気道を描いた「AIKI」ですね。主演の加藤晴彦よりも、師範役の石橋凌が良かった。石橋凌って、あのスッパマン体型でもカッコイイんですよね。

それはともかく、こちらの映画は空手のできる俳優ではなく、演技のできる空手家を起用しています。

主人公の3人の内、メインの2人は空手の実力者・キーパーソンです。

故・真樹日佐夫先生を筆頭に、極真系にもそういう人たちは多々おりましたが、どうも梶原一騎臭が漂って、そういうカラーに持っていかれてしまうんですよね。
いや、それはそれで大好物ですけどね。

伝統派空手の人たちなので、マッチョ的なアプローチではなく、型の綺麗さで魅せてくれます。

あと、セールスポイントの一つである速さとか。

結構、本作のアクション(擬闘)は、初弾の突きで終わらせるパターンを多用してます。

それと、当ててます(w オイ!

メイキングでは口から血出てるし。

演出的に謎な部分も多いですね。

なんで、そんないきなり憲兵隊と対立するのかわからんし。

やられ役のヤクザもおかしい。

3人組なんですが、全員着流しでド派手な赤・青・黄の着物です。

吉本新喜劇やないっちゅねん。

しかも、ヤクザのくせにやたらとフライングニールキックとかヘタしたらカポエイラみたいな蹴り技出すし。

伝統派空手からの挑発メッセージなんでしょうか。

ラストの立ち回り。

なぜか、モノクロ画面になります。

昔のピンク映画はさわりのシーンになると、それまでモノクロだったのが総天然色(パートカラー)になったらしいのですが、その逆ですね。

意図がわかりませんが。

全体的なストーリーとしては、なんだか香港カンフー映画みたいです。

やはり、主役が俳優としての魅力にかけるので、イマイチ感が残ります。

映画レビュー:忍たま乱太郎


アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2011-12-22

第二弾が今年封切られるようです。

ハリーポッターじゃないけど、計画的に撮らないと主役の加藤清史郎がどんどん大きくなってしまうよ。

今度はすでに1年生じゃないのかな。

キャスティングがかなり豪華です。ある意味無駄に。

これも監督の求心力でしょうか。

三池崇史は今もっとも俳優が一緒に仕事をしたい監督らしいですから。

三池組ということでもないのでしょうが、この前年に撮られた「十三人の刺客」(未見)と同じ人がかなり出ており、その映画の内容のギャップも楽しめます。

中でも平幹二朗のハジケっぷりが凄い。

東映映画黄金時代から活躍しており、サロメなどの舞台でもインパクトを残し、今更そんなことをしなくてもという感じ。

でも、やってくれるから嬉しい。

あまり原作を知らないので、脚本とか演出の必然性がよくわからない部分もありますが、多分子供にはオオウケなんだろうなあと思えます。

ヤッターマンの演出はそれなりに良かったし、映画館に行く値打ちはありました。とりあえずフカキョンドロンジョ様が大画面で拝めただけで。

杏とか古田新太とかの使い方が一瞬だし贅沢です。

平幹二朗に勝るとも劣らないぶっ飛び感なのが鹿賀丈史。なにがあったんだ?!的な。

あと、松方弘樹のノリノリ振りもいいし、「仁義なき戦い 完結編」以来かなと(そんなことはない)。

大人(名優)が真剣に幼稚(あえて)なことを真剣に照れなく演じてるので、大人の鑑賞にも耐えられる。

多作なので、たまにハズレもある三池監督の安定感を感じる佳作です。もちろん、三池監督は常に全力投球ではあります。

SoftBankのテザリング容量問題


先日からWiMAXのポケットwi-fiを利用しているので、一応のところなんとかwi-fiのみの契約切れiPadも使えている状況です。

このwi-fiは1年の更新月を過ぎると、月額がボンと跳ね上がる仕組みになっているので、そこで契約解除の予定にしています。

その更新月の2ヶ月ほど前にはiPhone4sの機種変更がやってくるので、最低でも5にはなります。まぁ、大概は5sだろうけど。6とかいうことはないでしょう(?)

とにかくwi-fiの契約が終了したら、今度はiPhoneのテザリングに切り替えて使用します。多分。もしかしたら、iPadMiniになるかもしれんけどね。

やっぱりルーターの速度にはかなわないでしょうが・・・バッテリー消費も心配だけど、やはりテザリングの出番にはなると思います。

その時に一つ心配なのは、SoftBankのテザリングには通信料の制限があるということです。

制限と言っても、上限に達したら「はい、終わり」というものではなく、通信速度が一気に落ちるらしい。

これは嫌だ。

上限は今のところ7GBだとのこと。

しかし、この7GBというのが、どの程度の使用を言うのかが感覚として全然わからないわけですね。

なんとなくの感じでは結構な量だと思うのですが。

多分若い衆に比べると、ボクのパケット量なんか大したことはないはずなんです。

明細みると(@_@)びっくりするんですが、他の人と比べるとたいしたことないんですよね。

一体何をやってるんだ?若い衆は。ゲームとかか?

それはともかく、自分のパケット量が制限に照らし合わせてどの程度なのかが知りたくて調べてたら、えらく便利なサービスがあったのです。

パケット・バイト・料金換算

提供元がわかりません・・・(・・?
提供元がわかりません・・・(・・? あ、PCサイトのサービスですので、念のため

ボクの場合はiPhoneとiPadの二つなわけですが、それにしても全然問題ない。大丈夫やん。

600万パケットだとしても1GBいきません。

ちなみにGB/TBボタンを押せば何GBも表示してくれます。

現在の使用料で1/10程度なので余裕のよっちゃんでした。

うん、これで一安心。

かかってきなさい、SoftBank。

※参考までに、1パケット=128バイト