「正直観たもの読んだもの」カテゴリーアーカイブ

レンピッカ展


少し前にテレビで見て、非常に興味を持っていた画家・レンピッカ展に行ってきました。

先日のルノワール展は「まあ、いっぺんルノワールはみておかないとな」的な動機でした。
今回はどうしても見ておきたかったイベントです。

場所は神戸・兵庫県立美術館。梅雨の合間の好天に恵まれ、電車で行ってきました。ipodの山下達郎がイイカンジです。

初めてICカードのスタシアピタパを使いましたが、これは便利だ。缶コーヒーも買える。

最寄り駅の阪神岩屋駅から海に向かって歩きます。潮の香りの美術館が見えてきました。大きくレンピッカのポスターとその上には同時開催の岸田劉生・麗子像がお出迎え。

兵庫県立美術館
この美術館、気に入りました。
兵庫県立美術館2
麗子登場というコピーがすごい

結構人気でした。入場制限があったので、え、そんなに?と思ったのですが、中に入るとそれほどではなく、ルノワール展のようなことはありません。

レンピッカの初期は印象派。そして大多数を占める肖像画はキュビズムの影響が見られ、また、私の好きな幻想絵画的な技法も感じます。

緑の服の娘
緑の服の娘

ベッピンさんのレンピッカは、まるでグレタ・ガルボやマレーネ・ディートリッヒを思わせるポートレートを多数残しており、社交界での活躍も多くあったようです。

貴族や実業家などの依頼により、その自分の美しさを反映するような、綺麗な肖像画をたくさん描いています。

夢のように美しいグラデーションを使い、綺麗な顔や体を作っていきます。

そして、その描く顔にはシワがないのですね。まるで陶器のような顔です。年配者を描くときには、最低限のホウレイ線や小じわはありますが、「くわっ」とつり上がった眉の上の額にも全くシワがないのです。

やはり、女性的な美の追求かもしれません。

また、現在のアニメ絵のようでもあります。

そして、その絵は全く古さを感じさせません。

もう、そのまま、現在のポップアートとしても斬新です。1920年代の車にのっている自画像なども、おそろしく新しい感性で描かれています。

全体に非常に満足できた展覧会でした。これは20年前にポール・デルヴォー展に行って以来の感激。

充実の図録が¥2,500でゲットできたのも大満足。

今年はレンピッカが没して30年です。

展覧会の一番最後には、死の前年の老いたレンピッカのアップの写真が。

若い頃のムービースターのような写真を沢山並べたあとに一枚だけ。
これは必要だったのだろうか。
かなり意図的なものは感じました。

この後に岸田劉生を観るのはしんどいので、諦めて帰ります。でも、充実感。

この美術館自体が大変気に入りました。

次回の企画展は敬愛する「水木しげる」大先生。
行かねば、行くべし!

兵庫県立美術館

映画レビュー:アウトレイジ


久しぶりにレイトショー。といっても、これ1週間前のことなんだけど。

いつものように109シネマズ箕面に行きました。たけしがかなり宣伝にリキいれてる「アウトレイジ」。

文字通り「痛い」表現が満載のエグい映画らしい。特に目新しいところはない、オフィス北野の映画なんですが、たけしも結構いいとしになってるし、どれくらいのパワーを見せてくれるかと・・・。

端的に言って、満足できる内容でした。でてる俳優がなかなか良い。特に良かったのは小日向文世かな。気の弱そうな好人物ばかり演じてる人だけど、いや、なかなか。

たけしも主役のひとりなんだけど、ちょっと年齢的に無理があるんじゃないだろうか。この手の映画を演者として参加するのは最後にしたほうが良いかもしれない。フィクサー役とかならいいかもしれないが。

映画を観る前、少し時間があったので、ココイチでミンチカツカレーを食べたのですが、急いで食べたもので、カツの衣で口の中を傷つけ、大きな血豆ができてしまい、それを潰して口の中が血まみれに・・・。

アウトレイジを観た人ならばわかるのですが、それが妙に映画とシンクロして、リアルに感じられる場面があるのよね。

好きな人はどうぞ。アウトレイジ、いいです。

三浦友和はどうなのかな。

ルノーワール@国立国際美術館


ルノワール——伝統と革新

行ってまいりました。
やっぱり、一回は生(ナマ)ルノワールを見ておきたかったので。
兵庫県立美術館で公開中の「レンピッカ展」にも行きたかったのですが、こちらを優先しました。

国立国際美術館
国立国際美術館、いい天気です。

午前中の用事を済ませて、お昼前に出発。
地下鉄肥後橋駅で降りて、美術館の途中のイタ飯屋でランチ。

結構混んでます。

頼んだはイワシと季節野菜のパスタ。結構出てくるのに時間がかかり、ビールが開いてしまいました。仕方ないので、グラスワインをもう一杯。

結構満足度の高いランチタイムを送れましたが、これはやっぱり、美術館を満喫した後に楽しみたかったです。

ルノワールを写真に撮るわけにもいかないので、パスタの写真を。

パスタランチ
パスタランチ

で、肝心のルノワールですが・・・思ったほどの感動もありませんでした。ま、一言で言うと。
もともと印象派の柔らかいぼんやりした描画ですので、インパクトを求めるのもアレなのかも知れませんが。

とりあえず、「かわいいイレーヌ」の絵は可愛かった。

それよりも、同時に展示されていた’60〜’70の現代美術の方が楽しかったですね。リキテンシュタインやウォーホルもあったのですが、それ以外の知らない人たちの作品が非常に楽しい。

自分も作りたくなりました。近い将来、チャレンジしてみようと思います。

読書レビュー:「結局、女はキレイが勝ち」・・・?


勝間 和代
マガジンハウス
発売日:2009-12-17

 まあ、勝間本は何冊か読みましたよ。否定もしないし、勝間さんはリスペクトしてます。

 でも、これはどうよ。主張は・・・読んでないけど、多分問題ないと思う。

 けどね、このタイトルでご自分の顔をでかでかとっていうのは、なんか違うんじゃないか?周りは誰も止めなかったのか?

 とりあえず、昨日は香山リカ先生の本を買いました。こっちを読みます。

空気人形


業田 良家
Amazonランキング:30439位
Amazonおすすめ度:


どうも、忙しくて、ブログを更新する余裕がない。

再読「ゴーダ哲学堂(空気人形)」。

「空気人形」の連作と「人類の代表」が好き。

是枝裕和監督で「空気人形」が映画化されるそうな。この短編をどのようにふくらませるのか、又、ダッチワイフというあまりおおっぴらにできない素材(しかしそうでなければこの物語の意味がない)をどう料理するのか。興味がある。観てみたい。

PS:暑いので散髪しました。ケンコバみたいな頭です。評判悪し。とほほ。

読書レビュー:富三郎&新太郎兄弟


勝新太郎
Amazonランキング:30514位
Amazonおすすめ度:


 気になってたのだが、去年、プロ書評家吉田豪が復刊させました。彼というか、ヤツが復刊の手配を(結構苦労だと思う)したのだから、ハズレはないだろう・・・と。

 カツシンの一代記。自伝。書きあげて間もなく他界するので、ほんとに一代記といってもいいだろう。

 特に派手さはなく、ましてや、ドラッグで捕まったことなど、ほとんどネタにはしていない。

 オリジナルは言わずもがな、リメイク版の「座頭市」を見たときに、なんとすごい人かと思ったもんだ。

 そのバックには、ホントの意味での遊びは芸のこやしというライフスタイルがあったのだ。

 いや、もっと真っ芯にはナチュラルボーン芸人としての資質が大きい。

 エピソードの一つ一つがほんとにスター。尋常じゃやない。構成も見事。本でもいかんなく才能を発揮している
 

 陳腐な言い方だけれど、こんなぶっとい役者はもう出てこないだろう。


 こちらもプロ書評家、吉田豪が復活させた山城新伍が若山富三郎と勝新太郎兄弟のとんでもないエピソードを語ったナイスなエッセーです。

 本来、山城新伍は若山組の人(自身ではフリーランスと言ってますが)で、根っからの東映俳優です。あまり、勝新太郎との接点はないと思うのですが、やはり、仲の良い兄弟なので、いろいろと接触もあったのでしょう。

 かなり以前に読んだので細かい内容は忘れてしまいました。

 面白かった記憶だけはあるので、も一度読んでみよう。

読書レビュー:猛スピードで母は


長嶋 有
Amazonランキング:196410位
Amazonおすすめ度:


 なぜだか、妙にこのタイトルとカバーイラストが気になってたんである。
もう、大分と前に。
 いつのまにか時間がたち、読むのが今になってしまった。

 二編「サイドカーに犬」「猛スピードで母は」が収録されているが、後ろに収められている「猛スピード」から読み始めた。

何ということもない、いわゆるドラマチックな展開というのもあまりない。ただ非力な少年の心の動きが胸にせまる。

 そして良くある光景が淡々と描写されていく。いい感じの小説である。

 前者の方が幾分エピソードがハイテンポに進んでいく感じだ。

 好感のもてるまだ若い作者である。

 他の作品も読んでみよう。

高校アメフト観戦記2:春季大会準決勝


 先週に引き続き、高校アメフト春季大会観戦記です。ずっとカメラのファインダーをのぞいてるし、アメフトのルールがあんまり分からないので、観戦記にはならんのですが。

 それと、本日の対戦相手は全国大会二連覇中の大阪産業大学付属高校で、超強敵です。

 ぶっちゃけ、誰も勝てると思っておらず、どこまで食い下がるかというところが注目点でした。

 とりあえず、怪我せず、いい試合を・・・というのがオヤジの願いでした。

 この日は一日曇りの天気予報だったのですが、出発時点で雨がパラパラ。

 会場であるエキスポフラッシュフィールドに着くころには、結構な雨量になってきました。おまけに寒いし。なんなんだ。

 もぉ、すっかり気持ちが萎えてきます。

 どうせ、今日はそんな良いシャッターチャンスを望めるべくもなく、大事なカメラを濡らしたくないなあと・・・。

 さあ、しかし、気を取り直して、気合いを入れて、観戦&カメラマン!!試合開始!!

 んーーーー、やっぱり、歯がたたないか(*T ^ T)

 第3Qまではシャットアウト状態。第4Qになって、どうやら相手は二軍を出してきたようで、これにはなんとか競り勝った状態。息子も一応タッチダウンを決めたのですが、撮り損ねました。

 しっかし、相手校は一瞥しただけで、体格が違うんですよね。なんか、横幅が・・柔道部みたいな連中ばっかです。

 うまい上に駆け引きにも長けている。

 たぶん、今年も全国一になるんだろうなあ。

 とりあえず、全然ダメダメですけど、写真をアップします。

fight.jpgぐゎんぶゎれー!!

090425td.jpg地味な写真ですが、ロングパスが成功し、タッチダウンの瞬間です

090425hansoku.jpgえげつない相手チームの反則の瞬間。おもいきりフェイスガードをつかんでますヽ(`⌒´)ノ

 まあ、こんな感じで優勝候補には負けてしまいましたが、まだ、三位決定戦があります。これに勝てば、関西大会の出場権を得ることができます。

 気持ちを切り替えていこうぜ!