syoujiki のすべての投稿

読書レビュー:さいごの色街 飛田


「飛田新地」知られているのかいないのか。

関西以外の人(在阪歴長くても)に言っても、特に女性にはマッタク通じない。

単に風俗街と言ってしまうと、タダのハコモノとは明らかに一線を画するし。やはり一言で言い表すとすれば「遊郭」と言わざるを得ない。

そうすると、大方の反応は「えー、現代日本に遊郭なんてあるわけない」というような感じになる。

しかしあるのだ。

道頓堀・新世界あたりはかなり「観光用大阪」になってるけど、新世界から程近いこちらは観光マップには載ってないし、ましてやキャラクターなんかもない。

本書で知ったが、公式サイトに類するものも全く作らないらしい。

その他の風俗はかなり充実したサイトを作ったり宣伝に務めてるけどね。

そんな女人禁制(というのも変だが)の禁断の場所に、12年もフィールドワークを行った力作です。

いつも思うんだけど、こういう取材とかって良い加減な所で発表しないと、先を越される恐れもあると思うんですけどね。

男でも冷やかしだけでは行きにくい所。

実際、かなり筆者も罵倒されたり怖い目にもあったとのこと。

同性から好奇の目(?)で見られるオネエサンの立場も当然理解して臨んでいるとは思うんだけど、最初から最後まで作者のジレンマを感じる。

売買春は当然違法であり、いけないこと。

しかし、必要悪(敢えてこの場ではこのように書くが)としての存在も安易には否定できない。

本書の冒頭ははフェミニストの感情論がにじみ出るような書き出しなので若干「ん?そういう切り口か?」と鼻白んでしまったのであるが、読み進めていくとそのような皮相的な調査ではないことがわかってくる。

多分、平松前大阪市長の仕業だったと思うが、大阪のその手の案内所で一切案内をしなくなってしまった。キャバクラレベルのご案内。

て、言っても、案内所の中のパソコンで検索できると思うんだが。

そんな中途半端な規制をしてどうなるというのか。どういうビジョンで規制するつもりなのか。

管理もせずに規制だけかけるとどうなるのか、思い至らんのだろうか。

当然、裏風俗として地下に潜り、オネエチャンたちが犯罪被害に巻き込まれる可能性が高くなる。

事実に本書のレポートとしてホテヘルで怖い目にあって飛田に鞍替えしたという内容も出てくる。

人類最古の職業とも言われる買春そのものが、そう簡単に廃絶できるわけもなかろうに。

しかし、だからと言って飛田(松島も今里もだが)に問題がないかというと、おおありである。

未だに人身売買の温床になっている側面もなくはない。

その反面、性産業として自発的にポジティブに働いてるオネエサンたちも少なからずいるようだ。

飛田のオネエサンたちになんとか取材を行うのだが、ほんの数人なので、サンプルとしては少なすぎる。

学歴や生まれ育った境遇面で大きくディスアドバンテージを付けられている子達が多いという書き方。

本当のところはわからない。

変な喩えだが、本書はまずいサンドイッチみたい。

3分割すると、真ん中が飛田の歴史が数字などを交えて淡々と書かれている。

本来はこれも面白い内容ではあるのが、それを挟む現在のレポートである前後の内容が面白すぎる。

筆者はボクと同じ豊中市の北部に住んでいると書いている。

駅で言うと桃山台。大阪北部のかなりお上品なところである。

そこから大阪南端の飛田まで通い続けたらしい。

事実なんだから仕方ないけど、どうしても上からになってしまいそうなポジショニングである。事実そのような描写も出てくる。

しかし、そうならないのも作者の人徳か。

なんだか普通のオバちゃんm(_ _)mがドキドキ腰が引けながら取材しているのが手に取るようにわかる。

すぐにぺこぺこ謝るしw。

言いたいことはあるけど、ここは頭下げといた方がいいよな・・・的な。

その割には飛田料亭組合とか、ジャーナリストとかを受け入れないややこしそうなところに食いついて行ったり、なんのコネもなく暴力団事務所に突撃かけたり\(◎o◎)/!、命知らずというか凄い行動力。

本当にページをめくると飛田の空気があふれだすような力作。

飛田新地という遊郭がどうなっていくべきなのか。知っている人も知らない人も、読者がそれぞれ考えていける内容です。

どうする、どうなる、ポケットwi-fi・LTEチャレンジ


明日は東北地方太平洋沖地震から丸2年の記念日です。

全くそうなんですが、申し訳ない卑近な話題で、私の初代iPadの2年シバリの解約日でもあります。

その件でグダグダとあちこちでつぶやいてきております

明日の解約と同時に、iPhoneを5に機種変し、そのテザリングによって当面やりすごそうという作戦を決行する予定であったわけなんですが・・・。

誠に良いタイミングというか悪いタイミングというか。

iPhone5s夏発売の噂が。かなり確定的に 。゚(゚´Д`゚)゚。

で、ボクのiPhoneの更新月が12月。

機種変するにはなんともいい感じではありませんか。そのころには流通も落ち着いているだろうし。

また、悩みは振り出しに戻る。

こりゃやっぱり、ポケットwi-fiか。

SIMカードについて調べなければならん。

しかしデバイス高い。

ヤフオクで悠長に探すのもめんどくさい。

これなんか安いなあ。

BIGLOBE LTE・3G

1980円か。しかし、やっぱり当然2年しばりの契約なのよね。

年末にiPhoneを更新してテザリングできるとなったら、1年間は持て余すかな?それなり使えるかな。

WiMAXなんで、速度・安定面ではあまり期待してないけど。

と、思ってたら、ロケットニュースでこんな記事が。

価格.com見たらWiMAXルータがやりすぎな価格で笑った / 1年間の実質費用が月額198円ってどういうことだよ(笑)

しかし・・・マッタク ロケットニュースステマか? 情弱向けか情強向けかよくわからんな。

やっぱり2年しばりやん。安くないやん。劇的に安いみたいに書くなよ。

と、いうような状態で。

まあ、良く考えたら、iPadの今後の使い方も確定してないし、全然使えないわけでもないし。

明日は解約のみして、もすこし状況を見てみますm(_ _)m

これは確か昨年の大正区です。
これは確か昨年の大正区です。

読書レビュー:フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


2009年に出版されてからかなり時間がたつが、内容と現実に齟齬はない。

FREE(無料・自由)の可能性については、本当にそこまですごいのか疑問は残る。

しかし、フリーミアムというモデルが素晴らしいことは疑問の余地はない。

昨年、大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」が無料で公開ダウンロード・二次利用自由ということになった。これがどれくらいの利益をもたらしたのか。

作者のブログ(http://bit.ly/ZpbDhE)によると、他の作品の売上が上がり、新しい仕事もたくさん舞い込んだそうだ。

おそらく十分に一番出汁をとった作品を利用することにより、新しい読者を獲得し利益に結びつける。

ひとまず成功ではあるのだが、どうも未だ実験の域を出ていないような気もする。
モデルとして有効であるならば、追随する者も多く出そうなものだ。

このあたりがひっかかるところ。

本書はハードカバーで352ページ。結構なサイズだけど、紙自体が軽いのか持ち歩くのも全く苦じゃない。

実はこの本を図書館で見かけて、読んでいなかったことを思いだし、読みだすと思い切り引きこまれた。
早速、Kindle版を購入。かつてはデータ版は無料ダウンロードできた時期もあったようだが、現在は有料。でも、紙版の半額である。Kindleの商品の値頃感としては、やはりこれくらいと思うのだが。

整理するためにいろいろと書いたほうが良い「テキスト」だと思うが、これくらいで止めておく。

Kindleで持ち歩いて10回くらいは読んでみよう。それだけの値打ちあり。

iPad wi-fiモデルチェンジその後


本文とは関係ありません。
本文とは関係ありません。

この間、iPadの2年しばりの契約が修了するので、その後wi-fiモデルとして使うにはどうすれば良いかと呟いてたんですが、すぐにコメントをつけてくれました。MIMACCHANありがとう_(._.)_

で、いまならキャンペーン中なので、iPhoneを5に乗り換えてLETモデルでテザリングをすればどお?というご提案でした。

なるほど。その手があったのね、と思い最寄りSoftBankに聞きに行きました。

iPadは機種代金もなくなるので、完全タダ。
自宅かwi-fiスポットならば使える。

でも、公衆のスポットやFONはダメと。つまりスタバとかでも使えなくなるということです。

しかも、アホな私は購入時期を間違えて初代をギリギリの時期に買ってしまったので、ケースの選択肢がないじゃの、iOSがver.5までしかアップデートできないじゃの、無駄にでかくて重いじゃの、結構去年ヒットした一発屋芸人のギャグ流行中と勘違いして連呼してる痛い奴みたいな状況に陥ってるわけなんだけど、それはまあ、甘んじて受け入れよう。

ポケットwi-fiにしもLTEテザリングにしても、本来のスピードは出ないだろうけどね。

じっくり次世代iPadを待つという体で。・゚・(ノД`)・゚・。

で、まだポケットwi-fiという選択肢もあったわけなんでそれもアリかな、てなことを考えてたら、今度はギークでライフハックなSS氏から「自分は激安(980円)でポケットwi-fi使ってるよ〜♪」というような情報を頂きました。

でも、それはやはり使いこなすには高等テクがいりそうなんで、やめました。

その他、WiMAXだとかなり安く使えそうだけど、EMOBILEに比べると確実に性能は落ちるみたいなので、どうせならEMOBILEかな。

EMOBILEは本来の値段より月額で1000円ほど安く使えるキャンペーンがあったので、最後の試算をしてみました。

やはり速度を考えると、LTEよりポケットwi-fiの方が安定して早いらしいし。

しかもiPhoneをテザリングで使うと、ただでさえもたないバッテリーがさらに使えないヤツになるし。

悩ましいところである。

しかし、試算の結果、2年間で考えると、iPhone5への乗り換えの方が6万円以上お得であるということが分かりました。

と、いうことで、11日にはこの作戦で乗り換えます。

さて、iPadはどの程度使えるヤツになるか。また、リポートします。

読書レビュー:50歳からの起業―銀行員をやめて、メガネ屋さんになりました


飛ばし読み。

用意周到過ぎて、エリート過ぎて「50歳からの起業」って言われても全くシンパシィ感じません。

立ってる地平が違います。

大型電気店のアルバイトから始めてって・・・。

その前に重役待遇で迎えられてるだろうが。

外国人客の対応ができない他のアルバイトの変わりに英語と中国語で対応って、いいけどかなりイヤミなやり口だね。

自慢臭プンプン。

あほらしくて読むのやめました。

読書レビュー:阪急電車


ジモティなので、逆に読むのが遅くなった感じ。寝かしてたというか。

一読して、なんで映画化されたのかが良くわかる。

ていいうか、映画のシナリオみたい感じですね。

阪急電車、正しくは阪急電鉄といい、作品中にも一箇所出てくる。

宝塚駅で連絡する宝塚線沿線に済んでいるけど、今津線沿線に済んだことはないし、あまり行くこともない。

生活ゾーンと初詣沿線なので、それ以外に用事がないし。

「小林駅」を「オバヤシ」と読むと知ったのもかなり最近だ。

この駅も割りと重要な駅として出てくるが、まあ、降りても何もないしね。

「鴨川ホルモー」は京都を舞台にしていながら、京都弁が欠片もでてこない。もぉ気持ち良いくらいに。

この作品もあまり関西弁が出てこない。

関西学院大学の学生も主役なんだが、地方出身者ということで。

その他、ネイティブは数多く出てくる登場人物の中の1/3くらいかな。

マーケットを意識すれば、それも致し方ない。

作者はまだそこそこ若い女性であるので、半ば恋愛小説でもある。

それがまあ、オジサン読者にとってはなんかこっ恥ずかしいんですよね。

それはもう、田亀源五郎とか読んでるよりはるかに恥ずかしい。

かんべんしてほしい恥ずかしさだ。

しかし、これがアレですかね。

今時の草食系の恋愛なんですかね。

別に斜に構えるわけではなく、この理性については素直に尊敬しますが。

自分を振り返って、作中に出てくるヒールのチャラ男とは違う意味で、つくづくクズだったなと。

この人達が正しいのです。あるべき姿なのです。

言い訳すると、ボクらの時代はそれはそれで価値観としてはアリだったとは思うんですけどね。

肉食動物というよりは、本能とピカレスク的価値観がないまぜになったというか・・・。

それは置いといて。

片道15分を往復するという舞台で、なんとも楽しい物語が次々と織りなされていく。

大事件はないけれど。

自分もそうなんだから、今度晴れたらゆっくりと阪急電車今津線に乗りに行きたいなと思わせます。

なんで今津線?とか思ったけど、今津線だからちょうどいいのかな。
阪堺電車ではまた違った切り口になるでしょう。秘密のケンミンSHOW的なww

全国レヴェルで象徴的といえば、タカラヅカなんだけど、特に出てこない。

実際はタカラジェンヌがうろちょろしてたりもするのに。

さて、文庫版あとがきがなんと、故・児玉清。

あの読書人があとがきで手放しで作者と作品を褒めてます。

意外です。

iPad ポケットwi-fiで悩んでます


これだけ各種SNSが出揃い、同期一元化とかできてしまうと、こういうブログに改めて書くのがめんどくさいというか、書くことがなくなってしまいますね。

あんまり考えずに徒然なるままに書きましょうか。

やっと、iPadの二年シバリが終わります。

昨日が解約月の始まりなので、SoftBankショップに行って来ました。

すると、今解約すると、次回引き落とし分の割引もできなくなって損だと。

もう一ヶ月後に来てもらった方がお得ですよって。

なんだか良く分からないが、そういうことなので、そうします。

で、機種代金と通信費から開放されて、wi-fiエリアであれば使える状態。

でも、街中のホットスポットでは使えないと。

つうことで標題の件です。

選択肢は多分二つ。

SoftBank傘下のEMOBILEか激安のWiMAX。

チラと調べると、やっぱEMOBILEの方が全ての面で優っているらしい。

それほどのヘビーユーザでもないけど、3G回線が使えなくなるとやっぱ安定してもらわないと困りますね。

しかし、大阪市内を中心にそこそこ使えて、今後の拡充も期待できるのであれば、WiMAXも捨てがたいかな。

現在使ってる人いますか?参考意見をお聞かせ頂ければありがたいのですが・・・。

ま、あと2ヶ月くらいはありますけどね。

ポケットwi-fiを使うのであれば、iPadに限っては3G回線契約する必要は全くないわけですよね。

EMOBILEでも¥3,880/月だしね。

iPhoneと二台でLTE使えりゃ言うことなしだ。

だらだらしたつぶやきで失礼しましたm(_ _)m

読書レビュー:週刊とりあたまニュース 最強コンビ結成!編


最強コンビ結成!編

まったく、最強です。

全盛期のブロディ・ハンセン組くらい最強。

現在日本の「知」の代表選手である佐藤優をあえてバカボンパパのバカ田大学の後輩のように描いてるサイバラの「愛」もスゴイが、サイバラを疑うことのない「天才」とダイレクトに評している佐藤さんもスゴイ。

一つのお題を与えられ、右のページを佐藤優のエッセイ。右のページのサイバラの漫画という構成である。

当然、交互に読んでいくのだが、文章を書いているのが佐藤さんではなく、途中まで西原さんのような錯覚を覚えることがしばしばだった。

なぜなんだろう。

どっか、根っこの部分でつながってるということなのかな。

呉智英さん大好きなんだが、ひところ小林よしのりのシンパ的になってて(そんなことないのかも知れないが)ゲンナリしてました。

どうせつるむなら、サイバラとつるんでほしかった。

オソロしいことをさらっと書いてしまってる佐藤さんの文章。さすがのリアリティですんで、読んでみてください。

あと、双方ともスポーツ絡みのお題になるとお手上げで話を逸らしているのが親近感。

読書レビュー:王の闇 (文春文庫)


沢木耕太郎さんの本は初めて読みました。

「深夜特急」を読みたいなとは思ってたのですが。

本書を読んでみたきっかけはどこかで読んだ前溝 隆男さんのこと。

国際プロレスのレフェリーだった人です。

国際プロレスはかつて日本のプロレスが3つしか団体のなかったころのマイナー団体。

あまりテレビがつかず、ほとんど観ることができませんでした。

試合自体も近所に来た記憶がない。

ただ、昭和のプロレスファンは馬場派猪木派に分かれてはいても、決してないがしろにできない団体であります。

現在、ある意味プロレスラーの代表みたいに扱われているアニマル浜口も「国際」のレスラーでした。

あと、有名どころではラッシャー木村やストロング小林(金剛)も。

外国人では、カール・ゴッチ、アンドレ・ザ・ジャイアント、ビル・ロビンソンも国際のスター選手でした。

レフェリーも非常に濃い人達を揃えていたと思います。揃えていたわけではないでしょうが、結果的に個性的だったと。

その中にあっては、地味な存在として前溝隆夫さんの名前は記憶に残っていました。

でも、ほとんど忘れられた存在で、今ググってもほとんど情報は出て来ません。

ところが、実はスゴイ人なんですよね。

この人に、ほぼ唯一スポットライトを当てたのが、この中編集に入っている「ガリヴァー漂流」という一編。

もしかしたら、国際プロレスの中でも最もスゴイ経歴の持ち主かも知れません。

戦争中のトンガ王国に日本人とのハーフに生まれたのですが、外見的には縄文人の見本のようで、どこから見ても日本人です。

和歌山県で育ち、中学卒業と同時に大相撲に入門します。

割りと順調な番付の上がり方をするのですが、大した理由もなく若くして引退。

その後、ほとんど経験のないプロ野球に挑戦し、続いてプロボクサーになります。

大相撲力士からプロボクサー。

こんな経歴を持った人、日本のスポーツマンにいるでしょうか。

しかも、ボクシングでもかなりの強さを誇り、ミドル級の日本王者に上り詰めます。

「はじめの一歩」は前溝さんをモデルにしたのではないかと思うほど、気が優しかったようです。

もっと貪欲であれば、その当時の日本ボクシング界に力があれば、竹原慎二以前に世界ミドル級のチャンピオンになれたのかも知れません。

最終的には国際プロレスのレフェリーになるのですが、その時々のエピソードがかなり面白く描かれます。

そして、今回ボクは前溝隆夫さんを描いた小説であることを知っていたのですが、その名前がでてくるのは物語の半分を過ぎてからです。

ほとんど感情移入できないままここまで引っ張ってこれる力のある小説(モノローグ)ではあると思いました。

その他の作品としては最後の表題作「王の闇」。

ジョー・フレイジャーの没落した侘しさを彷彿とさせる佳作です。

「深夜特急・ボクサー編」という感じです。

街の中の樹


歩いていると樹になにか張り紙がありました。

道頓堀川の川沿いです。

こんな感じで
こんな感じで

自生しているんだから・・・自生でしょ。所有者ってなんちゅう上から?

自分で生きてるんだ。
アスファルトを押しのけて。

見えないけど、後ろのフェンスも呑み込んで生きてます。

撤去ってなによ。

せっかく生きてるのに。

頑張って生きてる
頑張って生きてる

そっとしておいてあげてよ。

ここに今更なにをしようというの。

※後から気づいたのですが、張り紙に小さく
「オニ」と書いてあります。

ボクと同じ気持の人がいたのね・・・。