「正直観たもの読んだもの」カテゴリーアーカイブ

映画レビュー:健さん


健さん
「健さん」映画チラシ

健さん讃歌のドキュメンタリー映画。

ただそれだけ。これがNHKあたりの特番であれば良いのだが、劇場用映画としてはいかがなものか。

私も高倉健は大好きです。でなけりゃ観に行きませんわね。

この映画では高倉健ゆかりの著名人(でない人もいるが)のインタビューで構成されています。
ひたすらインタビューの編集です。たまに高倉健の生前の声も入ります。

私達ファンが雑誌やネットなどで知りうる高倉健像を上回るものではありません。

新たにジョン・ウーやマイケル・ダグラス、マーティン・スコセッシなどの社交辞令的な健さん称揚は若干目新しいですが。

映像としては、「ザ・ヤクザ」と「ブラック・レイン」の二本だけだったと思います。どちらもアメリカ映画ですね。
東映や東宝は許可出なかったのか。使用料としてはハリウッドの方が高いと思うけど。

健さんは勿論「高倉健」を演じていたのです。そんなことは分かっています。
この映画はそれを確認しただけで、それ以上のものはありません。

小田剛一ではない高倉健にだって、批判される部分はあったと思います。
それをこの作品では全く取り上げません。
別にそれはそれで良いでしょうが、物足りないのも事実だし、劇場に足を運ぶだけの価値は感じません。

個人的には多数演じたヤクザ映画の影響等をどう処理していたのか。
山口組のイベントに招かれたこともあったと記憶しています。

「健さん」を映画にするなら、もっとやりようもあったはず。

なぜ、あまり接点のないジョン・ウーなのか。チャン・イーモウは断られたのか。

もう一人、ほぼ時を同じくして亡くなった東映のアイコン菅原文太との対比は。

いろいろと言いたいことは出てきます。

★★

映画レビュー:あなた、その川を渡らないで


あなた、その川を渡らないで
公式サイトより転載

あなた、その川を渡らないで

まあ、そのままの意味なんですけどね。

トレーラーを観て惹きつけられました。

悪い映画ではありません。

90分ほど。これくらいでよかった、という感じ。

夫98歳、妻89歳。ん?なんか映画の中の説明と違うような?ま、いいか。それほど重要な点ではない。

韓国の田舎の超リアルがわかります。と言っても、日本の田舎と殆ど同じですね。

ドキュメンタリーですが、オモニ(ハルモニ)のセリフが殆どです。

まるで台本が用意されているみたいに。

なんだろう。いい映画だとは思うけど、今ひとつ。

半分ほど埋まっている劇場からは最後の方で鼻をすする音がやたら聞こえましたが。

私はどうも。

ドキュメンタリーに対して作為的などというのは失礼にもあたるのですが、この主人公(オモニ)がこのように雄弁でなければ、この映画はどうなっていたのか。
違う切り口にはなったのでしょうが、その点気になります。

★★★

映画レビュー:シン・ゴジラ 是非劇場で!


シン・ゴジラ
シン・ゴジラ

シン・ゴジラ の「シン」が何かはわからないけど。

これは凄い映画です。

すんません、庵野秀明監督ナメてました。脱帽です。

初のフルCGIゴジラですが、確実にハリウッドGODZILLAを凌駕しました。
これがゴジラなら。
いやゴジラです、やはり。
渡辺謙もこちらに出たかったのでは。

何を書いてもネタバレになりそうなので、言葉少なに宣伝します。
本作はネタバレが流布される前に観るべきです。
いろいろな面で。

しかし、出ている俳優の数が凄い。
今の邦画に出まくっている有名所も数多く出ていますが、これは誰?という人もそれ以上に出ていて、緊迫感のある名演技を魅せています。

石原さとみは好きだけど、ギリギリのラインで頑張っていました。

印象に残った無名の人では自衛隊員を演じてた人。どこから見ても自衛隊の人にしか見えません。これはむしろキャスティングの妙か。

二発目のトレーラーの最後にいかにも放射能火炎を吐く素振りのゴジラですが・・・これがすごいです。
これまでの伊福部昭をはじめとする曲も効果的に使われていて、血沸き肉踊ります。

どこを切り取っても凄い。凄いです。

凄いとしか書いてない己の文才のなさよ。

エヴァンゲリオンを観てませんが、同じようなBGM(ティンパニーのドンドンドンドンみたいな)が使われているので、多分絵的演出的にもエヴァンゲリオンに近いのでしょう。

セリフの量がすごくて、みんな早口。登場人物が基本、閣僚・政治家・自衛隊。
一般人が出てこない。
その登場人物達が一刻の猶予も出来ない状況下なので勢い早口+テクニカルターム。
多分中学生以下が話しの流れを理解するのは難しいでしょう。
完全に大人向けの怪獣映画。

庵野監督の初代ゴジラに対する敬意がヒシヒシと伝わってきます。
1954⇒2016。
これだけの時間が経過しているのだから、これくらいのアンサーは必要でしょう。

それに加えて、東日本大震災をはじめとする災害の実態を映像で嫌というほど見ている自分たちにはもっとその部分に時間を割いても良いようには思いました。

これ以上は今は書かないので、是非観に行ってください。

エンドロールの最後まで緊張感を途切れさせずに観た映画は久しぶりです。

★★★★★

映画レビュー:エクスマキナ


エクスマキナ
エクスマキナ公式サイトより部分転載

突然時間が空き、映画を観に行こうかと思った時、なぜか頭に閃いたのがこの映画でした。
なんか、トレーラーが印象に残っていた感じです。

開始からしばらく、こんなに眠くなったのは初めてかもしれない。

つかみもなく、抑揚もない展開に耐え切れず(体調の悪さも多少はあるけれど)何度か眠ってしまった瞬間のある自分にこの映画をとやかく言う資格はないかもしれない。
逆に言えば眠らせたのはこの映画でもあるんだけど。
いろんな賞も獲ったりノミネートされたりしてるし、映像は超キレイだし、佳作であるとは思います。

テーマは非常にわかりやすく、「2001年宇宙の旅」を彷彿とさせます。

登場人物が極端に少ない映画でもあり、メインに登場するのは3人だけ。

そのうちの一人、巨大検索エンジンシステム「ブルーブック」の創業社長ネイサン。ブルーブックは明らかにGoogleがモデルであろうけれど、この社長はラリー・ペイジでもセルゲイ・ブリンでもない、と思う。
彼の暮らすのはものすごく広大な大自然の中。スマフォの圏外。業務を考えると若干矛盾してなくもない。

そしてもう一人の「人間」がブルーブックで働くプログラマであるケイレブ。多くの社員の中から特に選ばれて、ネイサンの隠棲の場所に招かれます。

と、モウヒトリ、ネイサンの作り上げたアンドロイドの女子エイヴァ。エイヴァはつまり創世記のイブのことなんでしょうね。

世界中の情報を統合するシステムを作り上げたネイサンがその次に着手したのが、AIの開発。
そのAIを組み込まれたのがエイヴァをはじめとするアンドロイド達。(そういえばGoogleのキャラクターはドロイド君ですね)

巨大強力になった検索エンジンの危険性は日頃Googleに依存してしまっている自分も、常に心の何処かにはありました。
このところ話題になっている(まったくどんなもんか知らないけど)ポケモンGOもGoogleのデータに依存しているそうな。
中国などはめちゃめちゃビビっているみたいなので、この映画は非常にタイムリーであります。

世界中の情報をクラックしてさらにそれをAIに組み込むところがSFのSFたるところ。
クラッキングだけであればビジュアル的に面白みにかけるかもしれない。

そう、ビジュアルは一見の価値あり。

あと、これはやはりDVDでは多分すぐに挫折していたと思います。
BGMというか音響がすごい。これも「2001年宇宙の旅」へのオマージュなのかも知れません。

ちなみに「エクスマキナ」の意味はこちらを御覧ください。

★★★★☆

読書レビュー:トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題


昔、「トイレット博士」というマンガがありました。当時はありえない下品なマンガだと思っていたのですが・・・。今考えると、あそこまで糞便に向き合えるって凄いことだし、貴重なことですね。

さて、本書の著者は英国の女性ジャーナリストです。表紙折り返しの著者近影で見る限り、結構チャーミングな女性です。この人がこの内容を・・・。ジャーナリストってアドベンチャーですね。

ボクは小さい頃から祖母に大阪弁?で「かんしょやみ(癇性病み)」と言われていました。標準語では潔癖症と言えばいいのでしょうか。

今も治らず(というか、本人はそれが普通だと思っている)電車のつり革を持たない派です。

そんな自分ですが、最も忌むべき場所であるトイレ・便所から目を背けたくないという二律背反(どちらにも価値がある)した価値観を持っています。

まず最初の章に出てくるのが我が国日本のウォシュレット(TOTO)・ハイテクトイレ。この章を読んで、あれ、この本は日本向けなのかな、と思ってしまいました。

しかし、これは後の章に出てくる便所後進国?と対比させるためのトイレの技術としてのレポートです。

良くネット等では訪日外国人の感想として、日本ハイテクトイレが取り上げられますし、近年の中国人爆買いの目玉商品としてハイテク便座があります。
一方、ハイテクトイレがアメリカに受け入れられていないのは、アメリカ人がそれを必要を感じていないという、非常にシンプルな答えが書かれています。

しかし、どちらにしてもそれは下水処理の入り口でしかありません。その先に高度な下水処理の仕組みがあるのです。
その点まで思い至らない自分を発見しています。
それが第二章です。

筆者自ら英国の下水道に降りていきます。映画「第三の男」を始めとし、良く見かけるシーンです。タートルズも下水道に住んでたんだっけ。

良く、台風や大雨で冠水するとマンホールから水が吹き出たりして、下水が溢れます。昔は汲み取り式の便所が大半でもあり、それって汚いよなあと、漠然と思っていました。
しかし、この本によると、通常下水に含まれる屎尿の割合は全体の2%程度なのだそうです。つまり、大量の雨水が流れ込んでくると、その割合はさらに低くなります。
でないと、映画のワンシーンで下水の中をバシャバシャ走るなんて嫌ですよね。

それ以降の章ではトイレ未開発の地域に多く紙数を割いています。

インド・中国・アフリカ諸国

映画「スラムドッグ・ミリオネア」の冒頭のシーンで、スラムの少年が公衆便所に閉じ込められ、肥桶の中に飛び込んで便所から脱出するという見たくないシーンがありました。

しかし、現実にはトイレが「有る」という状態すら少ないのだそうです。

インドを始めアフリカ諸国には下水どころか(上水道もないんだから当然ですよね)トイレそのものがない。存在しない。つまり全員野糞。

これが感染症の温床となり、慢性的に病気を引き起こし、経済活動に大打撃を与えていると報告します。
人類の絶対数ががもっともっと少なかった時代にはこれでもよかったのです(多分)。お天道さんが乾かしてくれました。

これは日本でも同じです。汲み取り式にしろ、水洗式にしろ、古来よりなんらかの設備があったから生活が送れていたのです。
トイレは本当に不可欠なものであるということが再認識されます。

これは経済発展を遂げている中国にも未だにあることで、経済特区以外の内陸部などでは改善すべき場所が多々あるようです。

スカートを履いた女性の身でありながら、描写したくない状態で取材を続けている筆者を尊敬します。

伊達や酔狂でできることではありません。これは目を背けず、世界的問題として、もっとクローズアップされるべきジャンルだと思います。

かと言って、これを映像化できるかというと、あまりにも厳しい。お茶の間に届けるにも十分に配慮を要する話題でしょう。

この問題は小中学校で取り上げるべきで、この本はそのテキストに最適かと思います。

映画レビュー:デッドプール


デッドプール
こんなステッカーをもらいました。

癌を患った後にその治療のためにスーパーヒーローになったという背景から、一度は観に行こうと思い、内容などを調べる内に興味をなくしてしまった映画でした。

再度、観に行きたいと思い、鑑賞した次第です。

そもそもが「X-MEN」シリーズのスピンオフ映画なのですが、ボクはその「X-MEN」シリーズを観ていません。

しかし、それはあまり関係なく楽しむことができました。もっと知識があればさらに面白かったのかも知れませんが。

調べると、本作の主人公デッドプールは、ウルヴァリンの映画にすでに出演しているのですね。

おそらくもっとシリアスな「X-MEN」シリーズで、こんなおちゃらけた演出はなかったのでしょうが。
(楽屋落ちなど満載)

R-15指定で、エログロシモネタお下劣のオンパーレードでした。

大体、ボクも含めた癌患者に対して、ヘタしたら総スカンくらいますわね。
なめてんのか、と。

しかし、スーパーヒーロー改造を受ける過程をみたら・・・仮に治療であったとしたらあんな目には絶対に遭いたくないですが。


2時間の上映時間でしたが、結構あっと言う間に終わってしまいました。

それなりによく出来ていたということでしょうね。

もっとも、観終わっての余韻とか全然ありませんが。

まあ、深いテーマなどありませんし、冒頭にも表示されたようにおバカ映画が観たければ、うってつけという感じでしょうか。

貶すつもりはありません。丁寧に作っている佳品だと思います。

あんまり書くとネタバレになるので、これくらいにしておきます。

柳家喬太郎 怪談話の会


病気で倒れるまえに購入していたチケットでした。

柳家喬太郎は間違いないので、出来る限り聴きに行きたい噺家です。

西宮の兵庫県立芸術文化センター。去年は笑福亭三喬の客演でした。

今回は独演会。あまり気にしてなかったのですが、今回は怪談話ということなのですね。
いつものような古典か新作が聴きたいところなのですが。

前座は弟弟子の柳家小太郎。なかなかの安定感です。演じたのは「弥次郎」 普段は小さな落語会をしているといってましたが、このような大規模なホール落語も多いのでしょうか。

仲入り前に柳家喬太郎のおなじみの新作「夜の慣用句」。本編の倍くらいのマクラで、本人もその件を採算ネタに入れていましたが、これは完全にサービスです。大満足。

仲入り後は江戸曲独楽。演者は三増紋之助。
こちらも結構大盛り上がり。
こんなに盛り上げてしまっていいのかな。
その後がトリの

「牡丹燈籠」なのに。

その後に登場した喬太郎は気にせずマクラもなしで噺に入って行きました。

し・か・し

ここから大失敗。いや、自分の大失敗。

入院中から不眠に悩まされ、ずっと入眠剤を服用しているのです。

眠くなる系の薬には極体に弱いボク。

不覚にも、静かな(怪談話だから当然)展開にかなり船を漕いでしまいました。

ところどころしか記憶がありません。

下手こいたぁ。

それでも覚えているのが、ところどころに喬太郎さんがくすぐりを入れるところ。

折角照明も落として(非常灯も消して)本格的な怪談話なのに。

自分でも言ってましたが、ほんとに我慢ができないんでしょうね。

なんにして、居眠りこいてしまったジブンには評価など書く資格はありません。

今度はそのようなことはないようにします。

帰りには川西能勢口で電車を降り、新町湯に寄って手術後初のお風呂屋さんに行ったのでした。
結構充実した一日となりました。

松の枝がかっちょいい、新町湯
松の枝がかっちょいい、新町湯

映画レビュー:ディストラクション・ベイビーズ


ディストラクション・ベイビーズ
公式サイトより転載

ある種の新人監督はタランティーノや三池崇史の影響か、極端な暴力描写に憧れる傾向がある。
と、考えるのは偏見か。

しかし、ハンパな実力では陳腐な暴力しか描けない。

この監督、真利子哲也は本物だ。

勿論、俳優の実力もあってのことなのだが。

観終わっての第一印象。リアル青田赤道。

そう、全く映画の本質を言い得ていないが、リアルに青田赤道が存在したらこんな感じだろうう。

菅田将暉が良い。超売れっ子だが、さもありなん。

柳楽優弥は間違いない。


 

何の説明もなく無茶苦茶な映画は進んでいく。

なんで舞台が愛媛県の松山なのか。 ???

でも、その設定もなんかリアルだ。

この田舎にこの気違いどもは存在しそうだ。

静の柳楽優弥に動の菅田将暉。二匹の気違いの対比が良い。

雄叫びを上げる気違いの演技よりも、殆どセリフのない柳楽優弥の気違いぶりの方が高度な演技を要求されるように思う。
しかも、後半柳楽優弥はサングラスをかけ、あの目ヂカラを封印してみせた。

サングラスの内から立ち上るような狂気は素晴らしい。

このような映画(テーマ)は70年代の邦画にも多く見られたように思う。
原田芳雄や松田優作あたりの映画として。
しかし、松田優作はどちらかというと、スーパーヒーロー。
等身大の柳楽優弥や菅田将暉の存在感こそは現代の映画と言える。

スマフォやSNSの使われ方がリアルなのだが、それもしばらくすれば時代を感じさせるものとなるのだろう。

読書レビュー:殺人鬼フジコの衝動 限定版 【徳間文庫】


ジャンルでいうというとミステリーなのでしょうが、いわゆる推理小説というものではありません。

作者は後味の悪い小説を書くということでは定評があるとのことですが、後味というよりは冒頭からずっと気分の悪い題材とディテールでした。
にもかかわらず、読み進んでしまうというのは作者の技量と言って良いと思います。
嫌なんだけど。

時代設定が昭和ですが、発行部数からして若年層読者ターゲットにはそれほど問題ないようです。少なくともボクには違和感はありませんでした。

特に女と子供のエグい部分を濾過してみせるように描き出しています。一方男はエグいと言うよりはひたすらセコく情けない部分を。
性善説など鼻で笑い飛ばしています。

ホントになんでこんな小説を読み続けているんだろうと思いつつラストへ。

週末近くになると物語の進行が転調し、狂ったジェットコースターのように加速度を増します。

そしてエンディングへ。

読書レビュー:バーという嗜み


漫画「BAR レモンハート」のチーフバーテンダーを務めていた著者のエッセイのような入門書のような著作。

一つ一つの章が短く、長さもバラバラであり、いかにもプロのライターの手によるものではないという感じ。
しかし、文章表現などは上手く読みやすい。ある程度添削などはされているのかもしれないが。

さまざまな知識は本物で、おそらくはほんの小出しにしている程度なのだろう。
是非著者の手によるカクテルなどを味わってみたいという気になる。

カクテルやウイスキー等の酒だけではなく、シガーや凝ったフードもコンパクトに濃密にまとめてあり、この一冊でまさにオーセンティックなBARにいる気分にさせてくれる。