温泉その1


 悪友に誘われて、武田尾温泉に湯治にいってきました。
 湯治というか、ひたすら歩いたトレッキングコースと言った方が良い強行軍ではありましたが。
 土曜日は午前中まで仕事だったので、思いっきりラフな格好で打ち合わせをさせて頂きました。
 まず、ツレと西宮北口で二時に待ち合わせ。30分遅れるとのメールが入る。
ああ、いい天気だ。広いホームはぽかぽかする。…売店でビールを買って本を読みながら待つ。
 これがこの酒飲み旅行の始まりでありました。
 
 やがて、ツレ(おっさん)と合流。曰く「おれのビールは?」
すでに乗るべき電車がきているので四の五の言わずに乗ることに。
 西宮北口から宝塚へJR福知山線に乗り換えて生瀬まで。ここで2本目のビールと、宿で隠れて飲むための「いいちこ」とつまみを購入。

 生瀬から武田尾まで、旧福知山線の廃線がハイキングコースとして非常に有名です。で、そこを歩こうというのが、とりあえずの目的でした。
bluebird.jpg
なぜか、めっさ古いブルーバードが…。
 しかし、大きな声では言えませんが、本来この廃線は通行してはいけない場所なのです。その割には、なんの障壁もなく、案内表示まで立ててあったりします。
haisen.jpg
これこのとおり
haisen01.jpg
枕木っす
お目当ては4つほどあるトンネル。 トンネル内には当然なんの明かりもなく漆黒の闇…。それを求めて、みんなやってくるのですね。
tonnel.jpg
これがそのトンネルっす
 何キロあったのか、結構な距離でした。
 おまけに枕木はそのままなので、悪路なことこの上ない。
 しかし、右手にずーーーっと見える武庫川中流はかなりの絶景です。
 川幅が狭くなっていて、奇岩大岩の間を渦を巻いて水が流れています。
 うーん、いい感じだ。
kawagake.jpg
 桜が既に散りかけているのが、唯一悔やまれるところ。
 結構廃線ハイクを楽しんでいるグループがいました。
 廃線ツアーの終点にはよくしたもので、ちゃんと茶店がある。
 早速入って又ビール。
 なぜか、山の中でホタルイカがおすすめとのことなので、タケノコの天ぷらとともにしばし頂く。そろそろ寒くなってきました。
 宿に向かいます。
 続く…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA