おっすぃぃ!
近所のダーツバーに行きたいけど、時間がない。
行くとどうしても呑んでしまう。呑まずにバーにいられらないし。
呑むと、ダーツができなくなる。
このジレンマはどうにかならないものか。
みんなどうしてるんだろう。
月別アーカイブ: 2007年5月
日曜日あれこれ 映画〜ボクシング
27日土曜日。どうしても寝られず。朝4時にとうとう映画を見出しました。
「ジョゼと虎と魚たち」もの凄く良かったです。最後は泣ける。泣ける。
原作が田辺聖子というのがちょっと以外でした。しかもロケ地は大阪ではなく、東京らしい。
妻夫木聡はこのあいだ「どろろ」を観たところだけど、元々こういう俳優なんだなあと思いました。池脇千鶴はもちろんいいし。原作が読みたくなりました。
大体、明け方に観る映画は当たりの確立高し。
で、そのまま、ご飯のスイッチを入れて(映画をみて、めしくいたくなったので)、箕面の滝までロードワーク。やっぱ、徹夜明けに走るのはきついす。
写真は午前6時半の滝です。水量が結構多い。
この時間に走っていると、ウォーキング中の中高年がやたら多い。で、その約7割りくらいがあいさつをしてきます。「おはようございます」はっきりいってうっとぉしいです。死にそうになって走ってるのに挨拶なんかできねぇです。
大体なんで山とかですれ違うと挨拶するのでしょう。
しかもタイミング悪い!すれ違いざまに挨拶されても返せません。
一人だけ、抜群のタイミングで大きな声で挨拶してきたお兄さんがいてました。こちらの進行速度などを計算して、あいさつされたので、おもわず、元気よく返してしまいました。
帰って、めしくったら、さすがに眠くなってきたので、少し眠ります。
本日午後からK本くんのボクシングデヴィュー戦なのです。
午後三時半から京都KBSホールで第一試合。車で早めに着くと、ジムの仲間がぞくぞくと集まってきました。
写真は会場直後。試合中は応援で写真なんか撮ってられないし、試合前の緊張しまくっている彼の写真も撮れないのでリングだけの写真。
結果は…。
1R TKO負け…。やっぱ、ちょっと緊張してたのかなあ。大振りが多かったもんなあ。あとで、会長に聞いたら、調子があんまりよくなかったらしいし。
用事があったので、3試合だけ観て帰路につきました。帰っている途中K本くんから電話があり、どうも済みませんでしたと…。いや、次があるぜ。負けて大きくなろう!!次戦に期待。
主婦の○○ぢから
タイトルの○にはお好きな文字を当てはめて下さい。
加藤正直堂は沢山の協力スタッフに支えられて日々を送っています。
その中で目立つのが女性(主婦)の力です。
良く協力スタッフの募集をするのですが、応募してこられるのは男女が半々。その中でも長く続いて頼りになるのが主婦なのです。
子育て中にも関わらず、責任のある丁寧な仕事をしてくれます。この業種なので、常に新しい知識と技術が求められます。ルーチンワークや感性だけでできるものではなく、日々の地道な努力が必要なのです。
時々は授業参観が…とかいう場合もありますが、(苦笑)逆に言うと、家事をこなしながら仕事もレベルの高いものをこなしてくれているということです。まさに脱帽ですよね。
いや、男性がなっちょらんとかいうことではありませんよ。今、継続的にお手伝い頂いている人たちはみんな、頼りがいのある人達ばかりです。
好きな西原理恵子の「できるかな」シリーズでも描かれていますが、子育てしながら働いている女性はただただ凄いです。
サイバラのマンガの中にも出てきます。「こんな苦労がおとこにできるか、ばかやろー」って。
ほんと、みんないいひとばっかりです。これからもよろしくおねがいしますー。媚び媚び。
◆◆◆大阪 ホームページ制作 加藤正直堂◆◆◆
楽天市場へ出店される方へ
加藤正直堂は楽天市場用のホームページもよく作成させて頂きます。そのようなお考えの方にお役立て頂くために少々ご注意を申しあげます。
良くあるご質問にお答え致します。
1、PC初心者、右も左も分かりませんが大丈夫ですか?
大丈夫、とは言えません。要はご担当者の心構えの問題ですが、逆にやる気はおありですか?とお尋ねします。収益をあげるのは難しいですよ。商材は確保できていますか?
楽天市場は収益を上げるための商売を行うための道具です。例えばワゴンカーでホットドッグを売りに行くときに、運転免許がないんですが、とは言わないでしょう。免許はなくてもいいのです。その前に教習所に行くという当然のことをされれば。
私共はホットドッグを売るためのカスタムカーをお作りします。ついでにノウハウも出来る限りお教え致します。
2、審査は通っていますので、出来るだけ早く開店したい。
お気持ちは分かります。でも、契約は急がれる必要はないのです。
ご契約される前にご相談下さい。一旦契約が始まると、毎月定額の課金が始まります。つまり、空家賃を払わなければならなくなるのです。煙草の灰が長くなってから、灰皿を探すような状況になってしまいます。
楽天市場はRMSという独特のシステムでのみホームページを作成できます。又、契約後でなければ一切構築することができません。
しかし、私共にご用命頂ければ、RMSを使わずに用意できるところまで用意し、作れるところまで作って、無駄のないオープンができます。
まあ、その無駄家賃も楽天市場さんにとっては貴重な家賃収入なのですが。
まず、楽天大学などで基本を学びましょう。楽天市場のECコンサルタントも使わないと損です。毎月払ってるんですからね。コツとしては、こちらから電話をして(なかなかつかまらないし)、後で電話下さいということ。地方のお店が東京まで電話するのは電話代もバカになりませんからね。そこからとことん、話を聞き出しましょう。
楽天市場は上手に使えば、その集客力(顧客の囲い込み)は使えるでしょう。
こんな本もありますけどね。
「楽天市場がなくなる日」 面白いですよ。
◆◆◆ホームページの制作は加藤正直堂◆◆◆
はためいわく
日曜日が晴れると、箕面の滝道まで走りにいきます。
滝道は山なので当然のぼり坂になります。シンドイのはシンドイのですが、環境が良いので苦にはなりません。
のぼり口までの数キロは町中を走らなければなりませんが、できるだけ排気ガスを避けて走ります。
特に気持ちいいのが夏の雨上がりの滝道。森林浴をしながら、自然のエアコンの爽快さといったら、ゴクラクです。火照った体を最高に心地よく冷やしてくれます。
つらいと、つい下向いて走ってしまいがちですが、頑張って上を向くと美しい緑が目を楽しませてくれます。
*クリックで拡大
今日は途中の川でサギ(鷺)がサカナを漁(すなど)っていました。しかし、それを知って、ハイカー達(私もそのうちのひとりではありますが…)が群がってきます。抜き足差し足でサカナを狙っているサギからすれば、周りでやいのやいの騒がれて、いい迷惑でしょう。失敗するたびに嘆息まじりの歓声があがるのですから。業を煮やしたように、上流へと飛び立っていきました。
滝道の途中に昆虫館があります。そこで良く、自動販売機で水を買って飲みます。自販機の前の昆虫館のショウウインドウに何種類かの昆虫の水槽がおいてあります。それがなぜか、殆どゴキブリなんです。なんで?しかも珍しいゴキブリとかじゃなく、できれば見たくないチャバネゴキブリとかその類のやつがウジャラウジャラと。あれはやめて欲しい。あんなもの、ほっときゃ際限なくふえるだろうに。。。
これも又或意味めいわく。
◆◆◆ホームページの制作は加藤正直堂◆◆◆
ゲゲゲのゲ
おまたせ。
「どろろ」に続いて見てきました。「ゲゲゲの鬼太郎」。いつものようにレイトショーで。空いていて壮快。
前評判では大泉洋のねずみ男が秀逸であるとか。ねずみ男ファンの私としては大いに気になるところ。でも、確かに良かった。コミック版をリアルに実写にするとああなるでしょう。舞台の人なんで、独特のエロキューションも良く考えてあると思います。
ビジュアル全体でいうと、特殊メイクとCGなわけですが、これも問題ないですね。目玉おやじも違和感ないし。
特に猫娘の田中麗奈。めっちゃ可愛いです(結構いい年なんですが)。予想外の可愛さです。ちゃー みんぐ。天狐役の小雪も好きなんですが、今回の出方は何か脱力してますねえ。別に小雪でなくても。
その他キメラ出演(声も含む)の人たちも沢山出てました。
良く考えたら、一切、キャラクターの説明がないんですね。砂かけも子泣きも一反もめんも、観客は全員知っているという前提に立って物語りは進んでいきます。
で、鬼太郎ですが。ウェンツ瑛士。これはこれはいいんだと納得してみてましたが、やっぱり最後まで鬼太郎のコスプレしてるウェンツでした。一つだけネタばらすと(注)両目がある!!なんで?何のためのうっとぉしい髪型なの?水木御大はOKしたのか?
全体的には十分に楽しめました。でも脚本がもう一つ。ストーリーがちょっとなかだるみ気味。もすこしメリハリとテンポが欲しかったなあ。
70点。
◆◆◆ホームページの制作は加藤正直堂◆◆◆
凄い人もいますよね
ホームページポートフォリオでもご紹介しております「生活流通」様。換気扇のフィルターなどを取り扱っておられ、訪問販売にも力を入れられています。
数ヶ月前にDREAM GATEの記事を読んでいると、史上最年少で東証マザーズに上場した社長のインタビューが載っていました。http://www.dreamgate.gr.jp/feature/inteview/bestlife/23/
まさにバイタリティの固まりなのです。要約するのもなんなので、一度読んでみて下さい。
この岡村社長が十代で就職し、あっという間にトップセールスを勝ち取った営業会社というのが、明記はされていないのですが、状況から判断するとどうしても、上記の「生活流通」様なのです。
先週久しぶりに生活流通の社長とお会いすることができたので、お伺いしてみると、果たしてそうでした。やはり、非常な能力のある若者だったそうで、今でも交流があるそうです。
何が違うのか。我も人なり彼も人なり。古い言葉が頭をよぎります。