「正直レコメンド」カテゴリーアーカイブ

映画レビュー:「あったまら銭湯」


この作品は一般映画館での公開はされていません。

淡路島の岩屋にある、扇湯という銭湯が舞台です。

私が良く参加する「関西てくてく銭湯」の銭湯ツアーに組み込まれています。
このツアーでなくとも、神戸からフェリーで気軽に行ける立地なので、是非訪れて下さい。

で、今回この映画を上映した場所がこれまた大阪の銭湯です。

阪急淡路駅スグの「昭和湯」。昭和湯さんはいろいろと仕掛けていく前向きな銭湯です。

昭和湯
当日の昭和湯(定休日でした)

定休日の銭湯の浴室にスクリーンを無理やり張っての上映です。

あったまら銭湯
こんな感じ。マイクを持っているのが、関西銭湯界のドン松本康史氏。右端が監督の大継康高氏。
しかも、少なめにお湯があって、足湯をしながら映画鑑賞ができるのです。
喜んで、アワジビールを呑みながら観ていたら凄く悪酔いして気分が悪くなってきました。
足湯をしながらの飲酒は危険です。
腰湯はなんともなかったのになあ。

あったまら銭湯
オフィシャルサイトより加工転載
映画は中編と言って良い長さ。

主演は淡路島出身の笹野高史とその息子ささの堅太。
あとは、笹野高史の呼びかけによって集まった人も多いようです。

上映前の監督挨拶で仰っていました。
最初は事務所に断られたのに、しばらくすると笹野高史から連絡があり、淡路島の若いのが頑張っているのならば応援する。ノーギャラでOK!って。
男前ですねー。めっちゃ忙しいだろうに。


何故か、神戸出身のガガガSPのメンバーも多く出ております。ていうか、音楽担当です。

あと、最初にちょっと出てくるのが、これも淡路島出身の松竹芸人かみじょうたけし。

松原智恵子がマドンナ役。

春田純一は良い芝居をしますね。戦隊モノのブラック役が記憶に残っているけど、リアルなおっさん役で。

冒頭はガガガSPとささの堅太のお芝居が続き、これはちょっときついかなと思ったりもしましたが。
いや、やっぱり当代の名優笹野高史が出てきた途端、画面がしまるというか濃密になるのはさすがです。

なんか、つかみどころのない、ふんわりとしたストーリー展開ですが、良い感じです。
淡路島愛を描きたかったのでしょうが、なんか偉い小島の雰囲気です。
実際の淡路島はもっと雄大な感じなんですけどね。一言では言えない感じ。

少年期の恋人を思い続けるわらび餅屋の親父。

うん、なんかイタリア映画のようです。

実際にこの映画の淡路島はイタリアの小島のように描かれている。

そして、銭湯。

是非行ってください。

ここには詳しく書けませんが、淡路島の扇湯は客の激減と設備の老朽化で廃業の危機なのです。
件の松本氏が私財と時間を投げ打ってそれを食い止めようとしています。
お客は基本、地元の漁師。小さな風呂ですが、一度行く価値はありますから。

こちらのサイト 関西てくてく銭湯 関西の激渋銭湯 で詳しく紹介されています。

★★★★☆

名曲「まぼろしのブルース」


何故(YouTube)たどり着いたのか忘れたけど、ここ最近ハマっている曲。
これは名曲だと思います。おすすめです。

作詞作曲:藤本卓也
全然知らないけど、五木ひろしの「待っている女」も作っているんですね。

「まぼろしのブルース」はオリジナル歌手は佐久間浩二という人で、この人の歌唱にはまってしまったのです。
曲名でググるとトップにくるのは勝彩也という歌手で、この人名義でカラオケにもラインナップされています。
スナックとかで歌うにはピッタリなんだけど、カラオケスナックとかは行かないからなあ。

いろんな人のバージョンがあるので、聴き比べてください。

佐久間浩二version
なんか、この人の粘りつく「とうほぐ」(出身地)の”業”のようなボーカルがクセになるのです。

勝彩也version
これはこれでエロチックで良い。パチもんの森進一感が・・・。

華ゆり(フラワーショウ)version
師匠は、なんかヤケクソの旧ドラえもん唱法で、なんか違うと思う。ご本人はまじめに取り組んでるんでしょうが。

大西ユカリversion
よくぞ蘇えさせてくれたというか。違和感なし。

大体、大西ユカリversion以外で共通するのは「ゴンタ君の声」が効果的に使われているところ。クイーカという楽器らしいですけど。
特に勝彩也versionではこれでもかというくらい、うひょうひょ言ってます。

特に最後の「あ~、ここまでおいでと  あ~、まぼろし」というところが大好き。

カバーはその他にもありますが、代表的なところで。
しかし、やはり私としては佐久間浩二推しではあります。

映画レビュー:シン・ゴジラ 是非劇場で!


シン・ゴジラ
シン・ゴジラ

シン・ゴジラ の「シン」が何かはわからないけど。

これは凄い映画です。

すんません、庵野秀明監督ナメてました。脱帽です。

初のフルCGIゴジラですが、確実にハリウッドGODZILLAを凌駕しました。
これがゴジラなら。
いやゴジラです、やはり。
渡辺謙もこちらに出たかったのでは。

何を書いてもネタバレになりそうなので、言葉少なに宣伝します。
本作はネタバレが流布される前に観るべきです。
いろいろな面で。

しかし、出ている俳優の数が凄い。
今の邦画に出まくっている有名所も数多く出ていますが、これは誰?という人もそれ以上に出ていて、緊迫感のある名演技を魅せています。

石原さとみは好きだけど、ギリギリのラインで頑張っていました。

印象に残った無名の人では自衛隊員を演じてた人。どこから見ても自衛隊の人にしか見えません。これはむしろキャスティングの妙か。

二発目のトレーラーの最後にいかにも放射能火炎を吐く素振りのゴジラですが・・・これがすごいです。
これまでの伊福部昭をはじめとする曲も効果的に使われていて、血沸き肉踊ります。

どこを切り取っても凄い。凄いです。

凄いとしか書いてない己の文才のなさよ。

エヴァンゲリオンを観てませんが、同じようなBGM(ティンパニーのドンドンドンドンみたいな)が使われているので、多分絵的演出的にもエヴァンゲリオンに近いのでしょう。

セリフの量がすごくて、みんな早口。登場人物が基本、閣僚・政治家・自衛隊。
一般人が出てこない。
その登場人物達が一刻の猶予も出来ない状況下なので勢い早口+テクニカルターム。
多分中学生以下が話しの流れを理解するのは難しいでしょう。
完全に大人向けの怪獣映画。

庵野監督の初代ゴジラに対する敬意がヒシヒシと伝わってきます。
1954⇒2016。
これだけの時間が経過しているのだから、これくらいのアンサーは必要でしょう。

それに加えて、東日本大震災をはじめとする災害の実態を映像で嫌というほど見ている自分たちにはもっとその部分に時間を割いても良いようには思いました。

これ以上は今は書かないので、是非観に行ってください。

エンドロールの最後まで緊張感を途切れさせずに観た映画は久しぶりです。

★★★★★

100均当たり情報:泉州タオル


towel
泉州はタオルと玉ねぎ

何気ないもので、探すと見つからないものってあります。
自分だけがスタンダードだと思い込んでいたもので流通に乗っていなかったり。
どうしても名前がわからないものだったり。
続きを読む 100均当たり情報:泉州タオル

100均当たり情報:ドリンクボトル~ランニング用


時の流れは早いもので・・・気になりつつも、気がついたら6ヶ月放置していました。
自分のために日々綴ることが目的であるので、淡々と記録していきましょう。

5年目の正直で、大阪マラソンに当選してしまいました。「しまいました」という言い方が、自分の芋引いてる感を表しています。 続きを読む 100均当たり情報:ドリンクボトル~ランニング用

国立民族学博物館 特別展 イメージの力


ものすごく久しぶりに、万博記念公園内の国立民族学博物館に行ってきました。 先日、てくてく銭湯 神戸長田ツアーの時に、酒席で偶然一緒になった、民博副館長の田村克己先生から招待券を頂いておりまして、やっと観覧しにいけました。

国立民族学博物館
黒川紀章設計 だそうです。

11:00くらいに行きました。行楽シーズンで晴天なのに、びっくりするくらい人がいない。

警備のおじさんが複数いるのですが、どなたもえらくフランクで愛想が良い。いろいろと説明してくれる。気持ちいいです。

特別展はこの写真の建物で、常設展示は左正面の建物。

まず、特別展から。

こいつらが出迎えてくれます。

国立民族学博物館
元祖本家のゆるキャラ

いきなりコシがくだけそうになる脱力感。完璧です。

こんなヤツらが際限もなく出てくるのですが、その中から特に気に入ったのきになったのをピックアップしていきます。

イメージの力
世界の仮面がずらり

先ほどのゆるキャラ三兄弟を含め、かなり水木しげるテイストです。

国立民族学博物館
すごいインパクトなのに、このどぉってことねぇよ顔が

これはアフリカの呪術用の人形で、全身が釘だらけ。かなりの人数に呪いをかけたものと思われます。

丁度先日、中島らもの「ガダラの豚」を読了したところだったので、非常にタイムリーな遭遇でした。

 

民博
かなりかわいい

メキシコのフーダ人形というやつですが、子供が作ったはりぼてみたいで非常にかわいい。この他にも、謀らずにナチュラルな可愛さを持ったプリミティブな民族アートが沢山あります。

今回かなり可愛い系のものが沢山ありました。海洋堂がガチャガチャシリーズにしたらヒットしそうなんですけどね。

みんぱく
mask in mask

これは仮面の外側が閉じて、一粒で二度おいしい的なものなんですが、構造的にウルトラマン怪獣のガボラの元ネタだとおもうんすけどね。

国立民族学博物館
イースターエッグ

非常にタイムリーなイースターエッグです。なんか最近、巷は仮装メインのハロウィンですね。

国立民族学博物館
アップにすると・・・

ホンマモンのイースターエッグはすごいです。もう、細密な模様がすごい。右端なんか伊万里焼と見まごうばかり。

そんな感じで後付になりますが、こちらは博物館では珍しく、フラッシュをたかない限り、自由に写真を撮ってオーケーなんです。博物館の報告がこれだけ写真を使ってできるとかないしね。


 

この特別展示だけでお腹いっぱいの満足なんですが、実はこの後、本館へ。無料で案内用の端末とヘッドフォンを貸してくれるのだけど、もうすぐに嫌になる。これを丁寧に全部聞いてたら、博物館が閉館してしまう。

ということで本館はへとへとになって観きれてない状態です。

あまつさえその後、元鉄鋼館(EXPO’70パビリオン)で開催されている「時代が求めた 1970デザイン展」というのまで観たのでへとへとでした。

しかし、久しぶりに行きましたが、まったく!!! 変わっていません。

みんぱくはお勧めスポットです。

anker キーボード レビュー


□商品名は「Anker ウルトラスリム・ミニ Bluetooth 3.0 ワイヤレスキーボード(AK-98ANSLM78-BTJA)」

1439-01

Amazonで購入したので、Amazonにレビューをつければよいのですが、まずはこちらで。

結果から書くとオススメなのでブログに記載。知らないメーカーなので、腰引けながらの購入ですが。

以前から Bluetoothキーボードが欲しくて探していました。

購入のポイントとしては
[tip]

  • 仕事場とNexus7で共用できる。当然モバイル仕様。
  • デスクを広く使えるように。コンパクトに。できれば使わない時は縦に自立してくれるヤツ。
  • 打ちやすいこと。折りたたみ式も良いけれど、タイピングのしやすさで良い物がない。
  • 当然、安いに越したことはない。安い=悪いじゃだめだけど。
  • [/tip] そんなところで探しておりました。

    もちろん、実際に触ってみないとタイピングの感触などわからないので、出来る限り実店舗にも行きましたが、良い物には巡り会えず。

    このあたりでデバイスなどの実機サンプルが一番潤沢なのはやはりヨドバシ梅田ということになりますが、Bluetoothのキーボードでコンパクトとなると、割りと限られてきます。

    結構iPad向けの商品が多いです。Androidとなると逆に端末の種類がスマートフォンにまで拡大されてややこしいことになってしまいます。

    Amazonのレビューもいろいろと見ていました。Nexus7にほぼ純正レベルで順応するタイプもありましたが、職場PC(Windows8)で使うにはキーピッチが小さすぎます。 そのあたりで選んだのがこの機種。

    Nexus7とのペアリングもすぐできるとか書かれています。しかも安い。

    ダメ元で試してみましたが、存外使えますよ、これは。

    モバイルはもちろん、仕事場でも普通に使えます。タッチの感触も非常によろしい。ノートパソコンのキーボードよりは打ちやすいです。

    通常のキーボードから10キー取ってしまったサイズですが、持ち運びも問題ないです。軽い軽い。Nexus7とセパレート使いですが、10インチタブレットを持ち運ぶよりはずっと楽。

    以下、憶え。

    [tip]
    • デフォルトでは英語です。Amazonのレビューではalt+~(チルダ)で日本語入力に切り替えられると書かれている場合もありますが、「~」のみでOKな場合もあるようです。
    • 同じくAmazonレビューでは一度ペアリングさせると、次回から自動的にペアリングされると書かれていることもありますが、一回電源を切ると、都度ペアリングしなければなりません。パスコードが8桁指示されるので、入力してenterkeyを押すと即ペアリングされます。毎度なのでちょっとめんどくさい。
    • PrintScreenのキーがないので、キャプチャを撮るのに困る。これは情報を探しています。
    • 英数・カタカナ・ひらがな入力切替はCapsLockで。
    • ちなみにボクはGoogle日本語入力を使っているので、最初にその切替をタッチパネルでしなければなりません。
    • 入力できない時はfn+F5を試してください。結構これはポイント。
    [/tip] てな感じで、もう一度言いますが使えます。あとはカバンにハダカでほり込んでいるので、何か着せてやらなければと思っています。

    メーカーサイト:http://jp.ianker.com/ どうもネット限定販売のようですね。会社サイト自体はあんまり充実してません。

    ★★★★☆

    参加型情報サイト


    なんて言うんでしょう。

    最近の流行りですか。

    そもそもWikipediaとかでも自己責任でね、というものなんですけど、うっかりしてしまいますね。

    そういう意味でも、ネットのバズを見直すきっかけにもなったかな。

    こんなサイト。

    大島てる

    事故物件情報のサイトなんですけどね。

    個人が書き込むみたいです。

    最初は面白半分に見てたけど、すぐに、いやーな気分になって閉じました。

    確か、業法でも貸借人はそういう場合、ちゃん告知しないといけないはずですよね。

    一方こちらはもっとぬるーい情報サイト。

    まあ、情報があやふやでも、どうってことない気軽さがあります。

    ここまえなんだっけ

    あんまり情報は集まってませんが、集積していけば結構楽しいと思うんですけどね。

    どうですか。

    1-131219karakuchi

    冷やで旨い、ぬる燗もいいけど、もったいない。

    山下達郎こだわりのベスト盤 OPUS


    山下達郎・・・ は最もコンスタントに聴き続けてる人です。

    少なくとも日本人では。

    日曜日のお昼は「山下達郎のサンデーソングブック」を聞きながら、山道をドライブするのが至福の時です。最近はそのお供にセブンカフェが加わりましたが。

    で、このベスト・アルバム。

    今まで何度もベスト盤が出てるので、特に気に留めていなかったのです。

    先日、音にうるさく、音楽に関しては常にあべのハルカス屋上くらいから見下してくる友人が珍しくゴリゴリ推してきて、買え買え言ってました。

    聴く前から何故か推してたのですが、実際に聴いてみて音質が最上級だとのこと。

    ボクとしては「曲は全部持ってるのでいらないわ」と高を括ってたのですが、そうではないらしい。

    で、買うことはやぶさかではない。

    が、買っても聴けない。

    CDプレーヤーがないのです。

    もう、ながらくCDはPCかカーステでしか聴いてない。

    iPodに「堕している」と言われても一言も返せません。

    思えば、達っつあんは最後までアナログの音質にこだわり、CDが最後まで出なかったアルチザン。

    現在でも当然mp3ダウンロードなどオフィシャルにはない。

    そこまでこだわってるCDを、買ったはいいがmp3変換などはできないし。

    PCやカーステなどで聴くのも悲しいというか、失礼な気がして。

    できればBOSEのプレーヤーがほしい↑。

    CDだけ買って飾っておくようなオタクでもないし。

    買ったら我慢できなくて、PCに入れちゃいそうだし。

    悩ましい。

    でも、買おうかな。

    とりあえず、今日は「サンデーソングブック」を」聴きながら考えましょう。

    2013.12.15oran

    イケてるブルートゥーススピーカ CREATIVE


    シャレにならない暑さの中、梅田から帰ろうと思ったけど、なんか義務的にヨドバシカメラに寄ってしまう。

    ここまで来たら素通りできないというか。なんか買う確率はかなり低いですけど。

    コムサががあった時はもっと楽しかったんだが。

    PC関連をやっつけて、3Fのオーディオコーナーへ。

    かねがね、作業をしながらiTunesを使っていると、負荷がかかっているし、コンピュータを立ち上げていないと聴けないというのを改善したかった。

    なんか、安いスピーカがあります。

    Bluetoothの。

    2980円(@_@)

    3段階くらい料金があって、一番安い型です。

    「お手持ちのデバイスでお試しください」と書いてある。

    Bluetoothマークのボタンを長押しするだけで接続できます。

    もう一つ上のランクの商品は電池も使えるけど、それはなくてもいいか。

    ヨドバシのポイントを1000pt使ったので、実質1980円。

    一回呑むのを我慢すれば。

    使用感はいいです(^O^)

    Bluetoothなのでめっちゃお手軽。コンセント差すだけ。

    手元のiPadを操作するだけで使える。

    いいわこれは。

    もちろん、音はそんな良くないかもしれないけど、コスパ的には大満足。

    D80
    白があれば嬉しかったんですが