月別アーカイブ: 2009年5月

ウイスキーがお好きでしょ♪


 呑みにいく予定がキャンセルになったので、肉離れの湯治を兼ねていつものスーパー銭湯「箕面湯元水春」に行きました。

 マッサージも受けたかったのですが、なんせ肉離れなもんで、我慢。

 ゆったりして、ウチに帰ってから、やっぱりちょっと呑みにいきたいと思い、近所の居酒屋NICOに行きました。

 「居酒屋」とはいいつつ、もともとバーなんで、居心地は全然居酒屋じゃない。

 第一、こんな照明を落とした居酒屋なんて聞いたことないし。思いっきりバーカウンターもあるし。

 しかし、天井が高くて、空間の広い、いごこちのいい店なのです

 で、止まり木でターキーのロックをオーダー。ほら、やっぱりバーじゃん。

 壁にはってあるのポスターが、最近CMでも良くやってる角瓶ハイボール。

 ま、万が一テレビのように小雪が作ってくれるっちゅうなら、店ごとのみほすんだが・・・。

 目の前にいるのはゴツイあっくん店長。

 「店長、角ハイ作ってよ」「はい!・・・あ、すみません、角瓶きらしました。」

 おいっ!その壁にべたべた貼ってるポスターは一体なんやねん!

 もっとも、ボクは昔、餃子の王将に入って、餃子切らしましたと言われたことがあるので、それくらいではめげない。

 変わりのニッカウヰスキーでハイボールを作ってもらいました。

 その時、出してきた炭酸が、おお、あの「能勢ミネラルソーダ」じゃないか。

 そんじょそこらの炭酸ではない、超炭酸。

 こいつで作ってくれたハイボールは、ガツッと旨かった。

 ちなみに能勢ソーダのサイト

nosesoda090529.jpg

ほら、こんな暗い居酒屋ないって!

ひいきにしてやってるのに+


 Google Chrome。

 このたびver.2.0がリリースされました。

 早速アップグレードしました。

 前にも増して表示速度が速くなっています。

 新しいページやタブを開いたときの、良く見るページの編集機能などがついて便利になりました。

 あと、どうでもいいF11キーの全画面表示機能。

 それはいいんだけど、全体的に挙動不審だぞ!

 勝手にタブが外れて独立したページになったり。

 一番厄介なのはプリントアウトすると、用紙の中央に半分に圧縮されたり、切れたりして使い物にならない。

 どっちが悪いんだ?プリンタドライバか?Google Chrome 2のバグか?

 そのほかは気にいってるんで、なんとかならんかなあ。

Google%20Chrome%202_R.jpg

なぜか・・おにくばなれ


 本日、自社での商談のあと、ノートブックなどを片づけようとしたとき、突然、左足のふくらはぎが「ぽきん」と音をたてました。

 この間の日曜日、ちょっと頑張って走ったのです。靴が合ってないこともあって、走っている最中からふくらはぎが痛くなってきて、ちょっと休憩などしていました。

 この二日間もずっと違和感は残ったまま。

 で、今日。

 肉離れです。

 何年か前にもやったのと同じところ。

 間違いなく肉離れ。

 しかし、特になにもしていないのに、こんなことって、あるんだろうか。

 前回ほどの痛みはないものの、これで当分は走れない。

 くやしー!!!

 いつも、ちょっと気合いをいれて運動するとこれだ。

 次の土日もリキ入れて走るつもりだったのに。もぉ、何をすればいいのやら。

 なんか、ちょっと、ケガで休場しているスポーツ選手の気持ちが少しわかりました。

 はぁ〜あ。

ジョロキア日記0525


 順調に育っています。「世界最強とうがらし」ジョロキアちゃん。

なんか蕾らしきものもついてきてるし、思ったよりも成長が早いです。

 でも、これがなかなか実らないらしいんですよね。

 ところで、成長してくれるのはいいんですが、買って結構すぐの段階からアブラムシが発生してるのです。9階のベランダなのに、どっから来たんだ。最初からついてたのか?

 それと、普通に考えると、おかしいと思います。

 このジョロキアは葉っぱを触った手で目などをこすってはいけないと言われている、激辛のブツなんですが。

 アブラムシ連中はこの樹液を吸って生きてるわけなんですよね。辛くないんだろうか。

 なんせ食べるものなのでうかつに殺虫剤なんかを使いたくないし。

 歯ブラシでこそげ落としています。

 調べたところでは、牛乳を水で薄めて霧吹きでかけると、油脂分が乾いてアブラムシが窒息するらしいのです。

 これは非常に安価で安全で良いのですが・・・。

 でも下手に牛乳が腐ると猛烈臭いとか。

 これはいやだなあ。どうしたものか。

Jolokia090525.jpg

Jolokia2090525.jpg

マラソンのおとも


 そのうちにレースに出たいと思いつつ、あと5キロ減らさなければむりだよなあと・・・

 わかってるんです。酒をやめれば、それくらい減らせるのは。いやあ、それはしかし、無理。

 レース出場を決めて、一か月くらい追い込みをかけるとかいう状況になれば、なんとかなるかなとも思ってるんですがね。

 本日は走っているとき、ipod nanoで良く聞いているアルバムを2枚ほど御紹介します。ほんとは3枚にしたいんだけど、なぜか表示が崩れるので2枚で。

 あと、走るのにはこのアルバムがええで、というのがあれば、教えて下さい。

THE BLUE HEARTS(1993-02-10)
Amazonランキング:7493位
Amazonおすすめ度:


 走るにはパンク(アーリーパンク)が結構いいです。
パンクスが健康的かというと、全く逆だとは思うんですが、ほとばしるエネルギーみたいなのは感じるし、概してビートが単調だし。
 THE BLUE HEARTSは、1st〜3rdまでは別に聞きあきたとかじゃないんだが、ま、ちょっとひねってここらあたりをチョイスしようかと・・・。
 特に「怒り」のエネルギーが充満しているこの一枚はオススメです。
Iggy Pop & The Stooges(1997-04-24)
Amazonランキング:8531位
Amazonおすすめ度:


 パンクのゴッドファーザー、IGGY POP & THE STOOGES。「Raw Power」とはほんとの実力とかいう意味か。

少なくともこのころのIGGYなんていったら、それこそ健康などとは程遠い存在。エクササイズのBGMとしては普通ピックアップされないだろう。ボクは変態だろうか。

このアルバム、日本語タイトルは「淫力魔人」だったはず。こんなタイトルよく付けたよな。

IGGYのなんというか、錆びたハガネでできた納豆のようなヴォーカルが、走る足にからみついて、重いんだ。マラソンはある意味ドM なスポーツなので、OKかもしれない。

 ま、以上のようにパンク系が多いわけです。その他RamonesとかThe Clashとかってとりあえず元気でシンプルだから走りやすいです。おためしくだ・・・さらなくて結構です(`ー´)

マスクだらけ


 豚インフルエンザ(新型という言いかえがどうも・・・)が喧しいですね。

 正直堂のある場所はスポーツクラブ施設なので、特にデリケートな状況です。

 子供の教室関係は全部お休み。おとな向けも、やはりさびしい感じ

 先日ご来社いただいたお客様3名様もマスク着用。

 私もマスクをしていたので、お互い顔が見えない状況で初対面のごあいさつ。

 なんとも不思議な感じです。

 で、豚インフルという言い方が風評被害を招くとやらで、新型インフルエンザと便宜上言いかえられました。

鳥インフルの時はそんなこと言ってなかったのに。

じゃ、次に違うインフルが出てきたらどういうんだろう。

 「続・インフルエンザ」?「インフルエンザ・広島死闘編」?

 済みません・・・悪乗りです。

 ちょっと騒ぎすぎじゃないかという意見も多いですね。

 私は本日のお昼ご飯に吉牛で「豚丼」を食べてきました。牛丼より豚丼の方が好きなのです。

 堂々と売ってましたよ。豚丼。うまかったです。

butadon090520.jpg

読書レビュー:富三郎&新太郎兄弟


勝新太郎
Amazonランキング:30514位
Amazonおすすめ度:


 気になってたのだが、去年、プロ書評家吉田豪が復刊させました。彼というか、ヤツが復刊の手配を(結構苦労だと思う)したのだから、ハズレはないだろう・・・と。

 カツシンの一代記。自伝。書きあげて間もなく他界するので、ほんとに一代記といってもいいだろう。

 特に派手さはなく、ましてや、ドラッグで捕まったことなど、ほとんどネタにはしていない。

 オリジナルは言わずもがな、リメイク版の「座頭市」を見たときに、なんとすごい人かと思ったもんだ。

 そのバックには、ホントの意味での遊びは芸のこやしというライフスタイルがあったのだ。

 いや、もっと真っ芯にはナチュラルボーン芸人としての資質が大きい。

 エピソードの一つ一つがほんとにスター。尋常じゃやない。構成も見事。本でもいかんなく才能を発揮している
 

 陳腐な言い方だけれど、こんなぶっとい役者はもう出てこないだろう。


 こちらもプロ書評家、吉田豪が復活させた山城新伍が若山富三郎と勝新太郎兄弟のとんでもないエピソードを語ったナイスなエッセーです。

 本来、山城新伍は若山組の人(自身ではフリーランスと言ってますが)で、根っからの東映俳優です。あまり、勝新太郎との接点はないと思うのですが、やはり、仲の良い兄弟なので、いろいろと接触もあったのでしょう。

 かなり以前に読んだので細かい内容は忘れてしまいました。

 面白かった記憶だけはあるので、も一度読んでみよう。

読書レビュー:猛スピードで母は


長嶋 有
Amazonランキング:196410位
Amazonおすすめ度:


 なぜだか、妙にこのタイトルとカバーイラストが気になってたんである。
もう、大分と前に。
 いつのまにか時間がたち、読むのが今になってしまった。

 二編「サイドカーに犬」「猛スピードで母は」が収録されているが、後ろに収められている「猛スピード」から読み始めた。

何ということもない、いわゆるドラマチックな展開というのもあまりない。ただ非力な少年の心の動きが胸にせまる。

 そして良くある光景が淡々と描写されていく。いい感じの小説である。

 前者の方が幾分エピソードがハイテンポに進んでいく感じだ。

 好感のもてるまだ若い作者である。

 他の作品も読んでみよう。

ナックル感謝祭


 本日5月5日は正直堂(株式会社キャピタルスポーツ)主催のイベントが執り行われました。

 正直堂オフィスの入っている建物は、スポーツクラブ・テニスコート・プールなどがある総合スポーツ施設です。

 今年は初めて地域周辺のみなさんに告知して、いろんなお楽しみイベントをご用意しました。

 と、言っても、私たちウェブ事業部正直堂は、いつもと変わらずデスクワークをしていたわけですが。

 綿菓子・たこ焼き・風船配り・着ぐるみ・各種文化教室・テニス体験その他さまざまなラインナップで大盛況でした。

 午後一時からは屋内テニスコートで甲南大学チアリーディング部のパフォーマンスが行われました。

 なぜか、その時間になると、オフィスにいた男連中(年齢問わず)が全員いそいそとテニスコートに繰り出していくのです。

 それまでの南京たますだれとかには見向きもしなかtったのに・・・。

 まったく男ってやつは!!

 で、なんでその写真があるかというと、もちろん、ボクもその仲間だったからでした(*^0^)>>>>

cheer090505_R.jpg

ジョロキア日記0504


 私は辛いものが好きです。普通に流通している激辛料理で食べられなかったものはありません。

 最近はちょっと、限界超えると無理になってきているところはありますが、やはり、二日に一度は激辛を食さないと、禁断症状がでてきます。

 で、ウチには、いろいろとホットソースなども取りそろえていますが、最近は料理の味にあまり影響を与えない「カイエンペッパー」(トンガラシの微粉末)の業務用缶を愛用しています。

 さて、一番辛い食材はなんでしょう。

 少し前は「暴君ハバネロ」などが幅をきかせていました。

 しかし、数年前にギネスに登録されたハバネロを軽く凌駕するトウガラシが「ブート・ジョロキア」です。

 原産地のインドなどでは、畑を荒らす野生の象を撃退するために使用されているとか。

 一度試してみたいと思い、検索していると、なんと、ジョロキアの苗にたどり着きました。

 ガーデニングしつつ、激辛も楽しめる!一挙両得だ。

 早速、取り寄せ、ベランダに置いてみました。あんまり、世話をするひまもないですが、まあ、雰囲気的にトウガラシとか、ほっといてもできそうなんで・・・。

 これから季節も良いので育ってくれるでしょう。

 収穫できたら、とりあえず、ぺぺーロンチーノにするのが夢であります。タノシミー ヽ(^^*)ノ

 沢山収穫できたら、希望者には贈呈致します。(とらぬ狸ですが)

 jorokia060504.jpg