「正直ブログ」カテゴリーアーカイブ

正直ブログ

読書レビュー:「私が日本に住み続ける15の理由」


ケント・ギルバートさんの著書は3年ほど前に読んだ
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇」があります。
本書の内容は(当然ですが)この↑の本の内容と同じ姿勢・切り口です。
アメリカ人として、愛する日本が間違った方向に進んでいくのが耐えられないので声を上げている、ということです。
こちらの書評を読んでいただければ、感想は大体同じかなと思います。

今回はさらに丁寧に具体的に日本愛を語っておられ、それはそれでありがたい。
首肯する箇所も多々ありました。

広く世界を見聞し、その上で50年住んでいる日本を観察する。
そこは認めますが、現在の安倍晋三総理大臣に対して完全なリスペクトを表明しています。
さすがにそこは引いてしまいます。

折しもここ数日で森友問題が再燃し、かなりやばい事態にもなっているし、新型コロナに対する施策がかなり叩かれている状況でもあります。

もう、ケントさんの本にお金を払うことはないと思います。
 
★★★☆☆

 

読書レビュー:「藻屑蟹」暫く追いかけられそうな作家が現れた。


軽い気持ちで読み始めた。

赤松利市という名前をなんで知ったのだろう。
誰に勧められたわけでもないのは憶えている。
新聞広告だろうか。
多分、「62歳の新人で元ホームレス」というような惹句が琴線に触れたように思う。

色々な作品の紹介を見ていると、西村賢太や車谷長吉のような無頼なイメージを感じた。
かなり好物だ。

最も、赤松先生はTwitterをしておられ、フォローをしたらすぐにリプライ付きでフォロー返しをしてくださった。
単純なので、それだけでファンになってしまう。

最初に「純子」を読み始めた。
敢えて理由は書かないが、最初の方で挫折して少し寝かせておこうということになり、デビュー作でもあり、第一回大藪春彦新人賞を受賞した本作を手に取ることになった。
手頃な長さでもあり、又、文章のリズムが良く(少なくとも自分には)どんどんと読み進められる。

が。

読後にはずっしりと腹に鉛を感じることになる。

もちろん内容は書かない。

読み終えてすぐにKindleで次の作品を選び、ダウンロードすることになった。
現在、かなり精力的に創作をされているようなので、楽しみである。

読書レビュー:「僕は、死なない」


半分くらい読んで挫折しました。

ステージ4の肺がんになり、その後全身に転移。

ひたすら、治療法を模索する記録。
読んでてしんどいです。

まさに今、ガンになり、必死で治療法を探している人には良いと思います。

私は胃がんでステージ2(最初は3と言われてましたが)で胃の3/4を摘出し、
その後抗癌剤治療を行い、現時点で術後3年半。
5年の経過観察中。
抗がん剤服用中はそれなりにつらかったし、その後お約束みたいに
腸閉塞で再手術。また、死にかけた。

でも、なんか。
こんなに必死に治療法を探す気にはならなかった。
自分が変なのかもしれないが。

著者は抗がん剤治療を頑なに拒否したり、なんか結構呪術的なものに頼ったり。
無様さをそのまま詳細に記述しているのはすばらしい。
必死に生きようとする姿勢は全く正しい。

で、結局、死の淵から生還されたのだから、結果オーライです。

著者は非常に優秀なビジネスマンであり、ボクシングのコーチもしておられる。
わたしも一応ボクシング経験あり、ダメダメな社会人ではあるけれど、今ひとつ
シンパシーは持てないのでした。

ごめんなさい。

映画レビュー:「パラサイト 半地下の家族」


リーフレットより
アカデミー賞を獲る前から注目していて、絶対に観に行こうと
思っていたけど、いざ受賞すると、「まさか!?」という
感じでちょっと萎えてしまった感がある。
ドメジャーを忌避してしまう天の邪鬼なだけなのだが。
 
ポン・ジュノ監督好きだし、ソン・ガンホも大好きなので満足。

アカデミー賞と獲るということは、今後のあり方の方向付けと
可能性を拡大させるということで、(マーケティング)本当にすばらしいとは思う。
反面、米アカデミー賞については、どうも権威としては
いまいちありがたみを感じることができない。
 
にしてもカンヌ パルム・ドール。
アカデミー4部門は快挙というしかない。
ここのところ、韓国映画のレベルは安定感が半端ない。
 
実のところ、「ん?」と思わないところがなくもなかったが、
2時間以上、まったくダレ場がなく、ラストまで引っ張っていく
その力量はすごいというしかない。
「映画力」と評したい。
スタッフ・キャストの総合力だ。
 
この映画は特にネタバレ禁止という注意書きがあるので、
あまり具体的には書けない。
 
あと、超個人的にパク・ソダムが可愛かったなと。
なんか「福岡」という映画に主演してるみたいなので、
観てみたいです。

映画レビュー:「JOKER」 やっと観られた


やっと観ることができた。
もう、動画配信もされているし、DVDも売っているというのに。
しかし、やはり大画面で観るに限る。
再上映、無駄にIMAXだったが。
 
しかも、観劇中にホアキン・フェニックスがアカデミー主演男優賞。オスカー受賞。
偶然である。
 
ホアキン・フェニックスといえば、去年「ドント・ウォーリー」を観たのだが、全く同一人物だとは思わなかった。
気づいたのは最近である。
あんまりチェックしていなかったし、本作のために20キロ以上の減量をしたらしいから仕方がない。
風貌が全然違うんだもの。
しかも「ドント・ウォーリー」ははっきり言って全然面白くなく、記憶に残っていないし。
だから、このブログにも記載がないんだな。
 
もう「JOKER」については語られまくっているし、特にいうこともないのだが。
今のボクの心情にフィットすることは確か。
貧乏で何をやってもうまくいかず、八方塞がり。
といっても、全世界でヒットし、共感を得られているというは、この閉塞感は世界レベルということなのかしら。
 
JOKERはもちろんバットマンの宿敵。
その名悪役がどのようにして生まれたかが丁寧に描かれている。
しかし、いるのだろうか。そもそものその設定が。
なんか、不必要な気もする。
いや、やはりいるのだろう。
でなければ、あまりにも救いがなさすぎる。
あくまでもコミックのヴィランであるという設定があるから、この悲惨な内容もフィクションとして楽しめるのだろう。
15R指定だけど、それほど過激な描写があるわけでもない。
一頃流行った「羊たちの沈黙」や「セブン」のような猟奇描写ではないし、性的なものも特にない。
 
やはり観るべきはホアキンの熱演と、それを受けるデ・ニーロの抜群の安定感だろうか。
 
なんかちょっと次につながるような感じもしないではない。
 
★★★★☆

映画レビュー:「男はつらいよ お帰り寅さん」



男はつらいよお帰り寅さん
公式サイトより加工転載

元日から映画館に行ったのは初めてでした。

どちらにしても「寅さん」の新作となれば行くしかない。
期待はしませんでしたが。

結果から言うと、自分の全く期待しなかったハードルをギリギリ超えたかなと言う感じです。


観終わった直後に横尾忠則さんと山田洋次さんの場外乱闘が発覚。
これは予想外だし鼻白みました。

どちらも好きな人だから、止めてほしかった。
真実はわかりませんが。

横尾さんが、基本コンセプトをパクられたって言ってますね。

その数日後の誰かのツイートで、今回の「寅さん」は「宇宙怪獣ガメラ」だ。
というのがあり、思わす膝を打ちましたねw

そう、今更横尾さんが主張して、山田監督が目からうろこだったみたいな斬新な基本案でもないと思うのですがね。

上記の説明は冗長だし、ネタバレにもなるので省きますが。


「男はつらいよ」シリーズの末期は、甥の満男が主人公のラブストーリーになっていました。
その流れもあり、本作も満男がメインです。
しかし、現在の満男はそこそこ売れている小説家。
その時点でボクとしては「う~む」です。
まあ、フリーランスという点では寅さんと同じですが。

寅さんとその周りは完全無名な庶民代表。
満男はサイン会で元カノ泉ちゃんと再開します。
サイン会をする主人公というのは、このシリーズの基本コンセプトとしてはいかがなものか。

ボクはこのシリーズにおいて、3大名人と思いっている俳優配役があります。

宮口精二:小説家、高見修吉
宇野重金:日本画家、池ノ内青観
片岡仁左衛門:陶芸家、加納作次郎

もうこの三人は、劇中で執筆・作画・作陶をしているところが、本職の達人にしか見えない。こんな説得のあるお芝居はそうそう観られるものではありません。
全員、渥美清の啖呵売レベルです。

その他にも川谷拓三のロシア語翻訳者とか、津嘉山正種の証券マンとか、枚挙に暇はない!

それはともかく、シリーズにおいて小説家といえば、宮口精二なわけです。
(宇野重吉と片岡仁左衛門は共に人間国宝級の芸術家なんですが、宮口精二は小説家としてのポジションはわかりません。でも執筆の仕方の堂に入り方が3人の中でも一番好きです)

無学で粗野な主人公寅次郎の対局にいるキャラクターとしてのインテリたち。
シリーズ通してこれが基本だったので、どうもひっかかる。
つまり、これは寅さん映画ではないのだな。という感じ。

嫌いではありません。
お屠蘇気分で観に行ったので、ラストでは少し涙ぐんでしまいました。

寅さんと「男はつらいよ」を愛するものとしては、お正月に寅さん映画が観られただけで幸せです。

オープニングの主題歌を歌うのは桑田佳祐。
満男編になってからは德永英明と共に劇中歌に採用されていました。
いつもの桑田節を抑えて、少し渥美清に寄せているあたり、並々ならぬリスペクトを感じます。

ラストシーンが、いつもどおり、次回へ続く感じではないのが寂しい限り。

★★★★☆

年の瀬の一出来事



うさぎのヌイグルミ

昨夜は大阪梅田で呑んでいたのですが、かなり早めに帰りました。
多分19時代。

JRの普通電車で、席が空いてたし眠かったので着席しました。
と、前に全身黒ずくめの若い夫婦とその3・4歳くらいの小さな娘が立ちました。

しばらく見ていたのですが、その女の子があくびを連発しだし、若い母親に抱っこを求めだしました。
こりゃ、席を代わる案件だと思い、すぐに「代わりましょうか?」と言って席を譲りました。

その母親はすごく申し訳ないというような表情をしましたが、素直に席に付きました。
これまた若い父親はなんとも中途半端な表情と仕草を見せただけで、明確な礼はありません。
別に礼を求めていわけでは、もちろんないわけですが。
社会人としてはいかがなものかと思うわけです。

小さな娘は着席してすぐにいびきをかいて寝始めました。
席の譲り甲斐があったというものです。

二言三言母親と言葉を交わしましたが、三人でUSJに行き、娘もいっぱい歩いたので疲れたのでしょうとのこと。

電車を降りしなに「それじゃ、おやすみなさい」というと、若い父親もしきりにペコペコしていました。
別にそれで良いんだけど、君の行動が娘への教育なんだよ、と言いたかった。

それはともかく。
こちらとしては、気持ちよく替われて、娘ちゃんも夢の続きが観られて、母親も心底楽ちんそうだったということで、いいことづくめ。
こちらも気持ちの良さがずっと持続して、逆に礼を言いたくなる気持ちになりましたとさ。

女の子の持っていた、ボタンが目になっているうさぎのヌイグルミが大変に可愛かったのが印象に残っています。

読書レビュー:情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない!


ホリエモンといえば、一昔前というか、今でもある程度以上の年代の人からは嫌われている印象があります。

多分、一言で言って既存の常識にとらわれないというより破壊しているからでしょうか。

本書でも相変わらず気持ち良いほどそのような持論を展開しています。

ボク自身は保守的だけどパンクという人間で、彼が登場してきた時から結構好ましく見ていました。

まあ、実際牢屋に入っていたのだから問題はあるのでしょうが。

まず、冒頭から情報のシャワーを浴びろ、と。
しかし、現代人の脳は過度に働きすぎなので、休めなければならないと締めくくり、どっちやねんという感じ。

でも、確かにその両方とも正しい指摘であると思います。
要はバランスですね。

具体例をたくさんあげていますが、その中で特に目に止まったのが、銭湯について。

ボクは銭湯ファンで、あちこちの銭湯に入りに行きます。

最近はメディアに銭湯が取り上げられ話題になることも多いのですが、やはりどんどんとその数を減らし、存亡の危機に瀕しているいる現状に変わりはありません。

ホリエモンは銭湯にも興味があるらしく、復活させるためにかなりドラスティックなアイディアを出しています。
自分でやる気はなさそうですが。

確かにそれらのアイディアもアリだとは思いますが、やはりなんか違う。

それで銭湯経営という見地からは新しい地平を切り開くことはできるでしょうが、銭湯ファンからはソレじゃないとしか思えません。

1ユーザとしては「ケ(日常)」としての銭湯に魅力があるのであって、「ハレ(非日常」」の場を求めいるのではありません。多分。

店主と手伝い一人のカウンターだけの居酒屋に行きたいのに、チェーン展開の店ばかりになってはつまらない。というような感じでしょうか。

そこのあたりがホリエモンとの同調に限界を感じました。

全体的には非常に時代を捉えた良書であるとは思います。

胃がんその14 奉祝 手術三周年



前向きなイメージ

先日、3ヶ月ごとの定期検査がありました。
少し前にいつもの内視鏡・CTスキャン・血液検査をした結果です。

担当医が変わって初めての検査です。
五年は診てほしかったけど、仕方ない。

で、
・・・・・・

結果は良好。

気になるポリープが食道にあり、その生検を行なったのですが、それも含めて非常にきれいな状態であると。

3年で癌の再発率がぐっと下がるらしいので、ま、少し安心して良いのかな。

ダンピング症候群などは相変わらずです。
頻繁に排泄の発作に襲われるので、近距離でも不慣れな土地にいくのが不安です。

爪や皮膚の脆さは栄養の吸収が阻害されているからかな、とも思います。

あと、たまに腹痛に襲われるのがイレウスじゃないかと恐怖します。
一度開腹したものは一生イレウス(腸閉塞)の危険から逃れられません。

そんな自分を受け入れて、後半生を生きていかなければなりません。

なんにしても生きてるだけで丸儲け精神でいこうと思っています。

このブログを書いているのも、同じ癌サバイバー、そして自覚がないであろう予備軍に向けてのものであります。

以前のように思い切り飲み食いを楽しむことは、もうできません。

胃袋のある幸福は健常な状態ではなかなか実感できないでしょう。

ほんとに失くして初めて気づく感じです。

経過観察は5年なので、あと2年です。

淡々と粛々と生きていきます。

映画レビュー:「YUKIGUNI」 山形かー、遠いなー。



yukiguni
リーフレットより


昨年、同様にバーマンに密着した映画「シューマンズ バー ブック」を見逃してしまったので、今回は是非見に行こうと。

そして、できれば、現在90歳を超えた伝説のバーテンダー・井山計一さんのカクテル「雪国」を御本人に作って頂けたら最高なのになあと思いました。お元気なうちに。

しかし、大阪から山形は遠い・・・。行きたいけど、時間もない。っていろいろ言い訳してても仕方ない。

まず、本作は充分に楽しめました。

地味そうなドキュメンタリーだけど、どうかなあと少し不安はあったのですが。

実際、DVDで観ても良いとは思いますが、やはり劇場で観てよかった。


ボクはBARは好きです。

あんまりカクテルは呑みませんけど。

静かなBARが好き。

BARの入り口は一つの結界だと思っています。非日常への結界。

麻生太郎さんは良くBARへ行かれるそうですね。

おそらく高級なホテルのBARなんでしょうね。

そんなライフスタイルを批判している人やマスコミもいるようですが、一国の大臣がそれくらいのことをして何がいかんのかと思います。
銀座やホテルのBARで高いボルサリーノを被り、プレミアムなシガーを楽しんでいるのでしょう。
そういった場所に入れるのは、やはり限られた人。多分、パパラッチもシャットアウトされるのだと思います。
祇園の一見さんお断りの西洋版ですかね。

ま、ボク自身がけっして麻生さんを好ましく思っているわけではありませんが。


で、全国の同業者が尊敬してやまないこの伝説のバーテンダーのお店はというと、なんか全然イメージと違う。

いわゆるオーセンティックという感じでは決してない。というか、正反対。

完全に田舎の純喫茶です。

もっとも、昼間の営業は現在、息子さんが喫茶店をしておられます。

BARの営業は午後七時から10時半まで。

調べてみると、看板のカクテル「雪国」はお値段800円らしい。

まあ、お安いですね。

麻生さんの通われてるいる店なら、多分ショットで3,000円とかでしょう。そんなところは行ったことないから知らないけど・・・。

90歳を過ぎていても、驚くほど滑舌も良く、トークも流れるようです。
すばらしい。


本作には、井山さんの影響を受けた同業のバーテンダーが多く登場します。

その語り口からも実に尊敬がにじみ出ている。

映画内で井山さんは、二人三脚でお店を切り盛りしてきた奥さんを亡くされるのですが、現在も孫ひ孫まで含めて非常に幸せな日々を過ごされているようです。

歩くには杖が必要ですが、毎日バーカウンターの中に立ってシェーカーを振る所作にはまったく隙きがありません。見事。

娘さんは引退してほしそうですが、やはりこの仕事が心の支えになっているのでしょう。


もう一つ観に行く動機になったのは、全編のナレーションを小林薫が担当しているということ。

それだけで、映画を観る理由になります。

しかし、驚くことに映画の途中からこの声が小林薫であるということを意識しなくなりました。

一つには映画の邪魔をしない彼のうまさがあるのでしょうが、単純に映画に引き込まれたのだと思います。

落語家は名人になると、羽織を脱いだことを気づかせないといいますし。

良い映画でした。

そしてあとは、やはり「雪国」を味わえれば言うことなし。