月別アーカイブ: 2018年2月

2018 寝屋川ハーフマラソン


本日2018年2月25日は東京マラソンが開催されましたが、同日に行われた寝屋川ハーフマラソンに参加してきました。

レース会場の最寄り駅はJR東寝屋川駅で、快速とか停まらない小さな駅なので大丈夫なのか心配でしたが、無事に到着できました。
レース開始が午前9時でちょっと早め。

前日に放出の銭湯「諏訪浴場」に行ったところ、ロッカーの前で変なひねり方をして、ぎっくり腰一歩手前になってしまい、ヤバイなあと不安を抱えつつのランです。

メイン会場の寝屋川公園というのが、かなりだだっ広い公園なのですが、そこを目一杯使って盛大に執り行われております。フードの屋台やグッズ販売など、テントがいっぱい。

寝屋川ハーフマラソン
かなり広い公園です

ステージも設置されており、総合司会がキヨピー@谷口キヨコさんです。

今回の参加者は5,000人。しかし、30,000人規模の大阪マラソンと比較しても遜色ない雰囲気です。

寝屋川ハーフマラソン
結構な参加者

さて、本番は。

寝屋川ハーフマラソン
このコピーは主催者の開き直りか
この幟にかかれているコピーの通り、いきなり上り坂でスタート。
普通はならば体を慣らす意味でフラットな始まり方をするのではなかろうか。
と、思っていたらすぐに下り坂。

普段の練習コースでもアップダウンはありますが、いきなりではない。

おしなべてアップダウンの多いコースでした。
わざとなのか、仕方なく開き直ってこのコピーにしているのか。
それと、やたらと道が細く、マジか?と思うような田舎の練習路的な道が多くありました。

反面、エイドは充実しており、充分に水分補給をすることができて有難かった。
ボランティアの皆さんも非常に多く、沿道の声援やブラバン・チアー・太鼓演奏など楽しんで走ることができる良い大会だったと思います。
皆さん、ありがとうございましたっ!!
沿道の子どもたちとタッチしながら走るのは、気持ち良いです。

最期に上り坂が待ち構えており、沿道のボランティアスタッフから「最期の地獄坂やー!」と声が飛ぶ。ホント地獄。まるで箱根駅伝みたい。

心配していた腰の痛みは問題ありませんでした。

レースが終了し、着替え終わると、テントの一つが整体師さん達のボランティアで無料施術をされていました。

お言葉に甘えて、してもらったのですが、皆はマッサージを受けているんですが、ボクは違う系の人に当ってしまいました。イヤ、しまいましたというのも変ですが、若干期待と違ったので。

なんか、スパイラルテープをペタペタ貼って、どうですか?楽でしょう?とかやたら聞かれる。ロハでしてもらってる手前、はあ、まあとか適当な相槌を打つしかないのですが、なんだか良くわからない。

実際は左の尻からハムストリングスが痛くて、10kmあたりからかなり辛かったのですが、それにはあまり・・・。

寝屋川ハーフマラソン
こんなのをあっちこっちにぺたぺた貼ってくれました

レースは午前11時には終わってるので、ほぼ開いている店はありませんが、帰りには梅田の居酒屋でちょっとひっかけました。充実です。

次回はいよいよフルマラソン復活!

映画レビュー:「ウイスキーと2人の花嫁」 呑みたくなる映画


ウイスキーと2人の花嫁
オフィシャルサイトより加工転載

原題は「WHISKY GALORE」。実話が元になっていて、リメイクだそうです。

時代は第二次大戦中。
舞台はスコットランドの離島。同じ島国の日本人にはシンパシーを覚えるジメッと感が漂います。

小さな小さな島ですが、こんなところにもパブがあり、島の住人が集まってウイスキーを呑みます。
パブといえばギネスなどエールを思い浮かべますが、この島にはウイスキーしかありません。それも老若男女皆が当然のようにストレートでやります。

しかし、ナチスがロンドンに侵攻してきたこの時代。ウイスキーが手に入らなくなってしまいます。

そして二週間、島の人たちの我慢も限界に達した頃、5万ケースのウイスキーをアメリカ向けに積載した船が沿岸で座礁。

さあ、どうなるか。


関係ありませんが、この映画の主人公を演じる俳優グレゴール・フィッシャーが、とあるブリティッシュパブのマスターにそっくりで、それが気になって映画が全く入ってこない。

まあ、面白かったです。

いかにもイギリスっぽくて。シニカルなコメディ。

ジミーな映画なんですが、オープニングからドローンによる空撮で始まり、座礁する貨物船はSFXです。その他はリアルにトラディショナルなんですが、今っぽいなあという印象を受けました。

なんにしても、観終わったら、イヤ観ている途中からウイスキーが呑みたくてたまらなくなります。
良く漫画「レモン・ハート」で乾杯の時にスランジバール!と言ってますが、これをリアルに聞いたのは初めてです。

個人的にアイラモルトが大好物なので、ちょっといっぱい呑みに行こうかな。

★★★★★

映画レビュー:「はじめてのおもてなし」


はじめてのおもてなし
オフィシャルサイトより加工転載

良質な喜劇であり、深い問題提起でもある。

四方を海に囲まれた日本ではつい忘れてしまいがちな移民問題。
日本はほぼ移民を受け入れていない。
KKKはその点を評価しているが、彼らにそれを褒めてもらっても全くうれしくはない。

ww2時代同盟国であり、共通点もあるドイツではあるが、決定的な差異の1つは前述の島国であるかどうかだろう。

欧米の難民受け入れ問題は私たちが想像もできない喫緊の課題である。

我が国は昨今のインバウンドだけで中国を始め異文化の流入に手を焼いている始末である。
それも確かに重大な問題ではあるが、欧米の難民移民受け入れ問題はそれどころではない。

本作ではドイツにおけるアフリカ諸国(イスラム)異教徒の微妙な問題を取り扱っている。

ドイツ・ミュンヘン郊外に暮らす主人公一家、はナイジェリアからの移民を受け入れるのだがまったく善良な妻と人はいいのだが頑固で権威主義のインテリ夫婦の夫婦家族も崩壊の危機にある。
プロットとしては、山田洋次がリメイクしたら面白そうだ。

ナイジェリア・・・日本で思い出されるのはボビーオロゴン。
ボビーの才能努力と日本における成功は賞賛に値するが、本作で描かれている悲劇は同じ出身国の事とは思えない。
おそらくボビーさんも本作を観ているのではないだろうか。
彼も母国の支援を続けているみたいなので。

全体的に非常に軽く作られているのだが、上記の深刻な問題を考えさせるようにできており、上手い映画だとおもう。
諸問題を角度によっていろいろと反射し、考えさせる構成は秀作かと思う。

★★★★★

映画レビュー:「仁義の墓場」 渡哲也を見直す一作!


著者 :
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
発売日 : 2015-03-13
なんだ今更という感じですが、まさにその通りで何故今まで観なかったのだろうと悔やまれます。

多分、東映+渡哲也というのが自分としてはイマイチしっくりこなかったのかと思います。
東映任侠・実録路線の主だったところはまあまあ押さえていたつもりだったのですが。

「仁義なき戦い」もDVDボックスで持ってるし。

そう、東映といえば「仁義–」に出ていた弟の方の渡瀬恒彦のシマだろう、という思いがどこかにあったのかも知れません。

佳作であるという評判は聞いていましたが、ここまで良いとは!

渡哲也の全仕事で白眉ではないでしょうか。と言っても渡哲也の作品をあんまり知りませんが。

この吹っ切れ方はその他の東映作品「狂った野獣」あたりの恒彦を凌駕しています。正確に言うと演技力では上だと思います。

あんまりにも狂っていて一切感情移入できない主人公。
しかも実在した人物(有名なヤクザで石川力夫)で、知る人のインタビューから始まります。

良く放送禁止(自粛)用語がある映画を放映する際には「不適切な表現がありますが云々」の断りが入りますが、この映画は多分それを付けても放送はムリでしょう。
特に対中韓が微妙な昨今では尚更。

にしても、渡哲也が良い。良くこの仕事を受けたなと言う感じ。

今の二枚目(イケメン)俳優ならやらんでしょうな。いや、菅田将暉・柳楽優弥あたりならやるかな。敢えて映画をヒットさせない方向で。

この頃の東映には駒が揃ってる。
一見無駄に豪華なキャスティングに見えて、成田三樹夫・安藤昇・梅宮辰夫あたりをちょこっと使うところがスパイスが効いていて良い。

あと、ハナ肇の親分が良い。ハナ肇は松竹・東映といい役やってますね。東宝の植木等と住み分ける感じで。
このいかにも人の良い親分に可愛がってもらってるにも関わらず、病的に暴れることしか知らない狂犬渡哲也。どちらかというとヤクザというよりは愚連隊・今のハングレに近い人物です。人でなし。

普通だったら主人公になる人物ではないよなあ。
さすが、深作欣二。

もいちど言うけど、今更ですが、一見の価値ある作品です。

確か、岸谷五朗でリメイクされてると思いますが、まずはこの作品を。

胃がんその11 青コーナーから  復活の狼煙


一昨年(2016)の5月10日に胃癌の手術を行い、ほぼ、術後一年半が経ち、この日マラソンのレースに復帰しました。
と、言ってもまずはハーフマラソンから。

2018年 第44回 武庫川新春ロードレース大会

天候には恵まれ、気温もそれほど低くもありません。

2015年には初めてのフルマラソン・大阪マラソンに参加しましたが、さすがに規模が違いました。
荷物置き場もブルーシートを敷いているだけ。スタートとゴールが同じ場所なので。

でもまあ、近所だし必要充分な設備です。
ボランティアの人たちも凄くいい感じだし。みなさん、ありがとうございました。

武庫川マラソン
こんな感じ

コースはほぼ全部フラットです。

武庫川沿いを往復するコース。同じ場所を何度も走らされるのはイヤですが、これくらいなら我慢できます。

練習は去年の7月頃から再開しました。

最初は真夏ということもあり、3キロくらいでギブアップしてしまいました。
最近は練習でハーフの距離を走れるようになっていますので、走ること自体に不安はありませんでした。

結果は以下の通り。

武庫川ハーフマラソン
かなり抜いたんですけどねえ。

不本意ではありますが・・・

まあ、2月にもハーフのレースにエントリーしているので、そちらも頑張ります。

今回のレースにエントリーしている最高齢は84歳。
それを考えればまだまだこれから、ぼちぼちと。

復活の狼煙でした。

今村岳司
大会パンフレットより。今村岳司市長。こやつの出迎えを受けるとは思わなかった。暴言問題はどうなったんだ!