月別アーカイブ: 2016年4月

胃がん告知4


最終のPET検査の結果が出たので、着地点が薄ぼんやりと見えてきました。

結果は少し良い感じでステージIIIAからステージIIAということになりました。

懸念されていた遠隔転移もなく、一安心です。しかし胃の周辺のリンパ節転移は認められるため、3分の2もしくは全摘出になるということです。

どちらにしても開腹してみないと確かなことは言えないらしい。
医者というのは常に最悪のことを言い、可能性のあることはすべて伝えるものなのでしょうか。
その方が良いと言えば良いのですが。

胃癌の専門チームがあり、ボクの担当医はその中の恐らくは一番若い医師のようです。しかし、いかにも誠実に丁寧に説明をしてくれるので安心感はあります。
たまにインフォームドコンセントという言葉を知らないのではないかと疑われるオイシャサマがいますので。

ちなみにこのチームのリーダーも同様の至極丁寧で執刀はしないけど、すべての手術に立ち会うとのことでした。

本日の結果を聞くまでの1週間はほんとに鉛を呑んだような嫌な時間を過ごしていましたので、まさに見える景色が違うということを実感しています。

手術は怖いですが、もうこうなったら文字通りまな板の鯉です。
できるだけ思い悩まずに過ごしていきましょう。

胃を切ってしまったら、少なくともしばらくはちゃんとご飯をたべられません。ということで、初めて二郎インスパイア系のラーメンを食べに行きました。といっても元々量は食えないので、ノーマルなやつですが。
とりあえず塩辛すぎですがこんなもんなんでしょうね。

ちぇりー亭
ちぇりー亭の辛いやつ。全然辛くないけど。

胃がん告知3 PET-CT


胃カメラ(大分と慣れた、初めての時は死ぬかと思った)とCTスキャンで、前回の通りの告知でした。

診察をしてもらっている市立豊中病院は、胃がんの手術数とうでは日本でもそこそこの実績があります。
しかし、PETの設備がないので、提携している専門の施設で検査することになっています。

ただの検査であれば、恐ろしい費用がかかるところですが、今回は病院からの紹介なので保険が適用されます。
(でも、結構な費用ですが)

つまり、普通に来院している人は富裕層であることが予想されます。
しかも、この日は日曜日であり、本来は休診日なのにウイークデーを外して検診に来ているのだから、なおのこと高額になることも考えられます。

病院の駐車場に停まっているのもベンツだったりポルシェだったり・・・。

また、看護師の対応もえらく丁寧だったりします。それはそれでありがたいのですけど。

というのも、ボクはパニック障害で通院服薬しており、この手の検査は超苦手。
というより、ムリな場合が多くあります。
実際にMRIは速攻でタップアウトした経験があります。
閉所と拘束が極端にダメなのです。

ひどい時は電車・バスなどに乗れませんでしたし。
今も飛行機はおそら乗れないでしょう。

この病院の説明にも、閉所恐怖症の方は事前にご相談ください、と書かれています。

で、自身のことを説明すると、これも真摯に聞いてくれ、検査前に機械と部屋をご覧になりますか?と聞いてくれました。
実際に見せてもらいましたし、その気遣いで気持ちが楽になりました。
ボクのような人も少なからずいるらしく、技師の人もいろいろと気を使ったっくれました。
もっとも、問診の医師が一番わかってませんでしたけど。

頓服薬として、いつもソラナックス(安定剤)

ソラナックス
頓服薬はお守り
をもっているので、服用しました。

PET用の注射を行い、安静にして1時間ほど検査に備えます。

その間、個室の安楽椅子で待っているのですが、薬が効いてきたのか、眠ってしまいましたし。

お陰で心配したほどではなく、20分ほどの検診を終えることができました。

結果はすぐに出るのですが、4日後に豊中病院の担当医から最終の検査結果と説明を受ける予定になっています。

森村泰昌展 自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき


国立国際美術館は最も良く行く美術館です。

この日は天気がよく、梅田から歩いて行くと汗ばむ陽気でした。

昼時の中之島はランチタイムのリーマンやOLでいっぱいです。

ランチタイムが終わる頃に美術館に到着。天気は良いけれど、ウイークデーの美術館はかなり空いています。
新聞等にしつこく本展覧会の広告が掲載されているわりには、少し寂しい。

森村泰昌の一般的な認知というのはどうなんでしょうか。

これまでやはり若干イロモノ的な見方をしていたことは事実です。
しかし、改めて展示を観る限り、その印象は払拭されました。

有名作品になりきる手法も、伊達や酔狂で何十年もやれるものではありません。

それ以外には様々な切り口の作品をまとめて観ることができて満足でした。

オブジェもありますが、基本的には作者自身をベースとした写真作品です。

女装した作品が印象的です。森村泰昌が中性的な男性であるので、これだけの変身が可能なのでしょう。
すでに還暦を過ぎていますが、おそらく節制されているであろうことが見て取れます。
また、ほりが深く鼻梁の高いことも無国籍なメリットがあります。

展示の最後にスペシャルサンクス的に書かれていたのが、資生堂商品とメイクスタッフ・Nikonの紹介。
考えればそうですね。ある程度は可能でしょうが、自分自身ではあれだけのメイク(?)はできませんもんね。

それと、本展示は全て撮影OK。どんどんとInstagramなどで発信してください、とのことでした。

とは言っても、観ることが主なので、iPhoneでカシャカシャなどする気にはなりませんでした。

第二展示として、映像作品もあったのですが、70分という長さでしたので、次の予定もあり、少しだけ観ただけにとどまりました。
劇場に入ったところが終わり5分前くらいだったので。

併せて、この日は「田中一光 ポスター展」も開催されており、こちらもかなり見応えがありました。

森村泰昌
1枚だけ撮った作品写真
ゼー六
その後堺筋本町に移動して、久しぶりに食べたゼー六のアイスモナカ

胃がん告知2


着地点がどこになるかわからないけど、療養中で時間があるので記録しときます。

昨日は市立豊中病院の受信でした。

本当は手術前の最終の説明ということだったけど、PET-CTを見ないと転移などが判断できないということなので、少し延びた感じ。
つまり、生殺しというか針のむしろというか、そういう状態が1週間ほど延びたと・・・。

現時点での説明は、胃癌でステージはⅢa。
確たる転移は認められず、肺など他の臓器もキレイな状態とのこと。

しかし、胃部の横のリンパ節が少し不安であり、PETでの確認が必要。

次の日曜日にPET受診します。

転載:国立がん情報センター 「胃がん」
転載:国立がん情報センター 「胃がん」

経済的な面は傷病手当金の申請ができます。
それと高額医療費の減免措置。
にしても、医療費が心配。

と、このような心労がいけないので、考えないようにします。

ちなみに体は復調しているので、ランニングなどもしていいそうです。
明日は神戸マラソンのエントリー開始されると思うので、とりあえず申し込みます。

それと、国立国際美術館で開催されている森村泰昌展に行く予定。

I’ll be back!!

トカゲ
トカゲを見つけました。

読書レビュー:バーのある人生


本書は『バー』という対象の中で、主にバーテンダーとカクテルに絞って書かれている。
ある意味それらがバーというもののほとんどと感じるかもしれないが、ボクなどはバーに行ってもカクテルはあまりオーダーしない。名前は知っていても、レシピまではそれほどわからない。

ただ、たとえば書くことを『ドイツのジン』やボクのフィールドとも言える『アイラモルト』などに限ったとしても、十分に一冊の本にはなる世界でもあるので、かなりざっくりとしたエッセイと言えるだろう。

本当にざっくりとした構成で、あまりまとまった感はないのだが、気軽に読めて面白いとも言える。

代表的なカクテルについてページを割いているが、単なるレシピでは記憶に残らない事もいわく因縁故事来歴も端的に記載しているのでわかりやすい。

最後の方には、こんなバーは嫌だ的な覚書のような箇所があり、頷けてしまう。実際には同じくらい問題ありの客がいるのだが。
それはバーの格式(料金)に比例して少なくなっていく傾向にはあるようです。

人にやさしく


なんかで読んだな。

お金のたまらない人は他人に厳しいって。

まあ、金が貯まる貯まらないは別にして、ボクはホントに他人に厳しいな。自分に厳しくないくせに。

多少反社会的な人についても鷹揚にしようと思ってもなかなかできない。

つまらないことでイライラしてしまう。

自分が正しいのだからと思う分、余計にそう思ってしまう。

少しずつでもなんとかしようよ。

イラつくだけ損だよ。いいことないよ。

胃がん告知


記録しておこうかな。

3月21・22日と伊賀上野に旅行に行きました。
目的は銭湯。レトロ銭湯の一乃湯さんへの訪問です。 https://goo.gl/lxdZMp

一乃湯
何と言っても夜の景色が良い

伊賀上野には2軒(その他共同浴場+1)のうちの一軒。キレイで古さを逆手に取った演出が良いお風呂屋さんです。 続きを読む 胃がん告知