月別アーカイブ: 2017年3月

読書レビュー:儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇


ケント・ギルバートさんはたまに書かれているものを見ると、結構過激だなあ、右よりだなあと思っていました。

かなり以前から「自虐史観」という言葉は意識していたのですが、矢面に立っていたのが小林よしのりで、うざかったのでスルーしていました。

こういうこともあるのですね。武田鉄矢が嫌いすぎて、坂本龍馬も嫌いになったという「名言」がありますが、これも似たような状況です。

ボクは一旦嫌いになると、極端に避けてしまうクセがあるので。時分の勝手ですが、大迷惑です。

ケント・ギルバートさんの著作をまとまって読んだのは始めてです。

あまりの日本びいきのバイアスで鼻白んでしまいましたが、そんなにバランス感覚のない人とも思えないので、読み進んでいきました。

若い人ならば、表現は悪いけれど、右に洗脳されてしまいそうな内容でした。

いや、別に嘘を書いているとは思いません。しかし、あまりに一面的で、対比として中韓の評価すべきところがあまりにも少なすぎるのではないかなと思ってしまうわけです。

ボクは直接中韓に行ったこともないし、それほど中国人・韓国人と直接付き合ったこともないので、確かなことは言えません。

評価の材料として、結構映画で判断します。

時代劇とかエンタメはあまり観ませんが、アート系は評価基準になると思うのです。

ほんとにヘンな国民性ならば、それが映画に現れると思うので。

しかし、ケント・ギルバートさんの言っているのは主に中国共産党であり、ろくな死に方をしていない歴代の韓国大統領などが主導する扇動政治なのだろうと思います。確かにこれらは困ったもんです。

ほぼ、著者の意見に賛同します。
つまり、慰安婦問題・領土問題・南京大虐殺など。

戦後処理の問題なのですが、著者も明記しているとおり、1945年終戦の年、中華人民共和国も大韓民国も全く「存在していなかった」のです。

にも関わらず戦勝国面(づら)はおかしいよなあ。

本書の基本姿勢・タイトルを要約すると。

儒教は紀元前に孔子により起こり体系付けられた思想・学問もしくは宗教である。

しかし、それは秦の始皇帝により禁じられ、その後換骨奪胎されたものとして歴代の漢民族によって都合の良いように歪められて伝えられた。

それは超自分中心主義の中華思想としてのものであった。

また、その中華思想を受け入れ、歴代中華王朝の属国として、そのアイデンティティを確立した朝鮮半島の国もそれに続いた。

一方、日出づる処の国である日本は早々と中華思想を拒否した。

しかし、中華=世界の中心とする思想の中韓(呼び名便宜上)は、地理的にも遠方にある日本を一段低いものとして認識する伝統(?)を受け継いでいるので、なんとかして日本を貶めたいという思いがあり、あの手この手で難癖をつけてくるという・・・感じですね。

しかも、なんだかんだで国際的に認められてている日本がウザくて仕方がないということらしい。

最近は米国は中国を重用しているみたいですけどね。

さて、本書はこのような基本ラインにもとづき、具体例をこれでもかと挙げて構成されています。

最近はやたらと日本好きな外国人を取材して作成されるテレビ番組が目につきます。

別にいいけど、自画自賛が過ぎるように思います。観ていてケツがこそばゆいというか。

古くは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という本がベストセラーになりましたが、それがテレビのバラエティのレベルまで降りてきて量産されると、どうも素直には観られない。

本書もやたらと日本人の自尊心をくすぐってきます。ちょっと居心地が悪い。ボクがひねくれいるのか。

しかし、著者も伊達や酔狂で長らく日本に住んでいるのではないでしょうから、本心で現在の平和ボケ(この言葉も頻出)の自虐的な日本人の風潮を黙って見ていられないのかも知れません。(本書は日本語で執筆されているのでしょうか。だとしたら凄い!)

ボクもある程度はそうです。ていうか、右よりと言って差し支えないと思います。
もっとも、明確な左翼以外、日本人は潜在的右翼であるとも言われますが。

なので、本書の内容は50%以上首肯できるものであります。

著者には近い内容の著作が複数あるようなので、それも読んでみたいと思います。

映画レビュー:この世界の片隅に


この世界の片隅に

この世界の片隅に

なんとかロードショー・ロングラン中に観に行く事ができました。

っつても、偶々安く観られる日で、いつもは映画観ない層(多分)の客でかなり混んでいて、年齢層が高い高い。一日一回の上映しかないせいもあるし。

なもんで、マナーが分かってない。上映中に続々と入ってくるし、席を立つし。どんだけションベン近いねん・・・と。

なんか、シネコンでこういう状況は久しぶり。いつもはガラガラな事が多いし、単館上映とかは映画好きばっかりでマナーが分かってるし。

ま、いいけどね。本来はこういうものだからね。


それはともかく、名画でした。

予想を上回るでもなく下回るでもなく、良品です。

なんか、のんの声を聴くと癒やされて涙が出てきました。

テレビを持っていないので、知らなかったのですが、一度テレビドラマ化されてるんですね。

主役のすずさんが北川景子って、どうなんでしょうかね。

すずさんは美人である必要ないです。心が美人ですけど。

こんなポヨポヨした絵でこれだけリアリティのある戦争が描けるんですね。

背景が凄いです。
当時の広島・呉の街並みを、良くこれだけ調べて描いたもんだと思います。

人物がユルめに描かれているので、そのコントラストでより一層引き立ちます。
水木しげる的な効果ですね。

かなりショッキングなシーンもあります。

「はだしのゲン」的な。

原作は読んでいませんが、読んでみたくなりました。

作ってくれてありがとう的な映画だと思います。

しみじみと良さがにじみ出てきて、これからもさらに広がっていくような。

★★★★★

おまっつぁんのこと   2


路地
もっと苔むしてましたが

ボクは祖母である、おマツさんに結構厳しく躾けられました。

良く人様から姿勢が良いと褒められますが、これは祖母の訓育のたまものです。

猫背で顎を出していたりすると「姿勢が悪いっ」と厳しい言葉が飛び、常に祖母の横にある針山の差しが飛ぶこともありました。

これは現在最も有り難いと感じることですが、ボクが同じことを娘に言っても、全く効果がないのはなぜなのでしょう。

祖母は基本的に厳しいのですね。いろいろと。でもまあ、手を挙げられた記憶はありません。そんなに悪い子でもなかったし。

彼女の意見の基準は単純です。

曰く。

「昔の兵隊さんは云々」

耳タコで聞かされたのが、南方に送られた兵隊さんは、灼熱地獄の中飲み水がなくて泥を踏みしめて染み出した水を飲んでいたと・・・。
見たんかい!!

大体、高度経済成長の幼児にそんな極限状況な描写をされても、っちゅう話ですわ。
いや、幼かった当時ですら、そんな感じで聞いていましたね。


大体、ボクは神経質で、良く祖母から「カンショウヤミ(疳性病み?)」と言われていました。細かいことが気になり、汚れとかに敏感だったのでしょう。
それは今でもそのままです。
電車の吊革持てない派です。
よそんちのご飯が食べられない派です。

ボクに対して、男の子としてそれが許せなかったのでしょう。
良く叱られたものです。


祖母の記憶を思いつくままに書いていきます。

祖母は煙管でタバコを吸っていました。もしくは紙巻たばこ「しんせい」。

良くタバコを買いに行かされたものです。
今ではありえませんが、昔のタバコ屋さんは、こどものお使いで売ってくれたのです。

煙草盆を前に置いて、煙管を吹かせたいたのを覚えています。
粋な所作でしたね。

粋といえば、見たことはありませんが、祖母は三味線も弾けたようです。嗜みとして習っていたのでしょうか。

祖母は時代劇を観るのが好きでした。ある時、お気に入りの時代劇を観ていると、ある登場人物が三味線を弾いているシーンがありました。

どうやらその俳優は三味線が弾けなかったらしく、当て振りで演技をしていたようなのです。

その所作を見た途端、祖母はぼそっと「そんな手つきで三味線が引けるかいな。」と吐き捨てるように言いました。

普段、テレビにそれほど突っ込んだりはしないので、おそらく、そうなのでしょう。

おぼろげですが、幼かったボクは「おばあちゃん、三味線弾けるの?」と尋ねたように記憶しています。

粋とは違いますが、彼女は若いときに東京に住んでいた事があるようです。
で、いつも「海苔の佃煮 磯自慢」(もしくはそれに類するもの)ばかりを食べていたとのことです。

なぜかというと、他にいろいろと注文をすると会話が発生し、「これおくんなはれ。」などというと、失笑され、それが苦痛であったからということです。多少誇張はあるとは思いますが、おそらく事実でしょう。

今、東京に言っても普通に周りから関西弁が聞こえてきますので、隔世の感はあります。


祖母が倒れたとき、ボクがいました。というか、祖母の他にはボクしかいませんでした。

自宅で突然苦しみだし吐血をしました。鮮血ではなく、血の塊を履いたのでした。

まだ10代で気が動転していたボクはなぜかご近所の仲良しのおばさんに電話をし、かかりつけ医に電話をするように言われました。

本来ならば、当然119番救急車なのですが、なぜかその時はそんな当然のことも思いつかない。

往診の後先かは覚えていませんが、ボクは祖母を移動させるために抱きかかえました。上半身を抱きかかえた途端、非常に重く、手が滑って背中から落としてしまいました。

その時に見上げた祖母の目が「何すんねん!」と叫んでいるようで表示怖かった。忘れられません。

その後入院し、しばらく患ったあとに亡くなりました。

一度、病室で付き添っていたとき、爪を切ってほしいと言われました。

祖母がボクに対してそんな風に甘えたようなことを言ったのは後にも先にもそれだけです。

ボクは爪切りで祖母の爪を切りました。

祖母の爪は乾ききっていて、まるでウエハースをパキパキサクサクと剪んでいるようでした。

しかし、思えばそれがボクが祖母に対して行った唯一の孝行なのかもしれません。

ボクが生まれる前のことは知りませんが、そんな風に一生懸命といういうよりは、淡々と送った生涯だったように思います。

祖母は一生は幸せだったでしょうか。

おまっつぁんのこと  1


ボクはご幼少のみぎり、両親が共働きでした。

なので、同居していた母方の祖母が面倒をみてくれていたのでした。

名前を「マツ」と言います。このエントリータイトルはそういうことなのですが、別に当時彼女ををおまっつぁんと呼んでいたわけではありません。

ちなみに住んでいたのは長屋。社宅なのですが、形状的には長屋です。

日本製鎖という会社の社宅だったようです。おそらく社屋が移転でもしたのか、その頃は社宅ではなくなっていました。
斜向いのおばあさんは糊を商っており、玄関を開けると、ひたすら洗濯のりが並んでいたのを覚えております。
普通の棟続きの薄い壁なのに、印刷機を置いて仕事をしている家もありました。

なんにしても、大阪市内の町中ならともかく、田舎の長屋というのもわびしいものです。

横には一面田んぼが広がっていましたし。


ボク自身もそうですが、特に何事かを成した人物では(少なくともいまのところ)ありません。
今死んでしまえば、ボクという人間が存在した記憶はほぼなくなるでしょう。

それは全然構いません。むしろ望むところではあります。できれば墓もなく、そのあたりに散骨でもしてもらえればありがたい。さっくりと忘れ去られたい。潔く。

ただ、記録として、個人史として、何か面白いものが残っていても良いかなあとは思います。
このブログはそういう意味もあります。

極悪非道な猟奇犯罪者として名を残すより、善良な一市民として、風が吹くように忘れ去られる方が良いですもんね。

しかし、特にこのエントリーなんか他人が見ても特に面白くもないし、役にも立たないと思います。今のところアフィリエイトもやってないので、それでも良いのです。


さて、そんなことで祖母の件ですが、まさに生まれて生きて死んだ、何ということもない市井の徒のその他大勢さんでした。

といっても、何度かの戦争を体験し、いろいろな体験もしてきてはいます。

そんなことをBIGDATAとして残しておいても面白いんじゃないか・・・と思ったりもするわけです。
何の役に立つのか、実際にやれば全世界的なプロジェクトにもなり得ると思いますが、まずは最初の一歩から。


彼女が生きていればおそらく今年で110歳になると思います。ということは、明治40年生まれということになりますかね。

生誕地は知りませんが、和歌山市内に住んでいたようで、その後大阪市福島区に移っています。
連れ合いは写真でしか知りませんが、印刷所を経営したりしていたようですが、若くして病没しています。
その後、戦争中の疎開で大阪府高槻市の梶原に行き、そのまま終戦後も暮らしていたようです。

容貌はというと、ありがちな福々しいおばあさんではなく、ちょうど朝日新聞の4コマ漫画「ののちゃん」に出てくるおばあさんによく似ていました。
なんか、割りと常に眉間にシワを寄せてる感じでしたね。機嫌が悪いというわけではないんですけどね。

性格もののちゃんのおばあさんのように、結構気が強い人でした。

何と言っても生まれたときから面倒を見てもらい、教育されたわけですから、少なからずボクの人格形成にとってはキーパーソンです。

具体的には次項に譲ります。

読書レビュー:海と毒薬


著者 : 遠藤周作
新潮社
発売日 : 1960-07-19
映画公開時、鑑賞することができず、それ以来気になっていた作品ですが、今回の「沈黙ーサイレレンスー」公開により引きずられて読了しました。

ネタバレになりますが、プロットは有名なので、ある程度記載しても良いかと思います。

これは太平洋戦争中に起こった、九州大学生体解剖事件がモデルとなっています。

日本軍に撃墜されたB29の乗員米兵が捕虜となり、死刑判決を受けますが、通常の銃殺刑ではなく、生体解剖の犠牲になった事件です。

第二次大戦中の非人道的な生体解剖を扱った作品としては、大ブームとなった、森村誠一の「悪魔の飽食」シリーズがあります。ボクも読んだ当時に大きなショックを受け、トラウマとなった作品です。

「悪魔の飽食」はあまりに内容が直截的で、かつての帝国軍人に対する礼を失するというような激烈な批判に晒されたようです。

一方「海と毒薬」も発表当時、既に解決した事件に対する、さらなる過剰な断罪であるという攻撃があり、その後の遠藤の筆を鈍らせたような経緯もあるようです。

作品ないでは、九州大学とは書かず、九州のF帝大という架空の大学病院を舞台としています。いっそのこと九州ですらなくしても良かったのではないかと思います。

あまりにも非人道的な所業なのですが、舞台が戦争末期でもあり、モラルハザードも極まった感があります。

主に関わる若い医師二人にそれぞれの煩悶があり、この二人を主軸に物語は進行していきます。

おそらく、後にブラックジャックとドクター・キリコの造形にも影響を与えたのではないでしょうか。

翻って、同様に手術に関わった二人の看護婦はこの背徳的な行為に全く動じず、実に堂々としています。恐ろしいほどに。実際の医療現場でも、結構こんな感じなのかもしれません。

その他、権力側のエライ医師達と軍人たち。
特に軍人の感性は、現代では考えられない悪魔的な価値観です。

731部隊も南京も慰安婦も彼らなら躊躇なく実行するでしょう。

それが冷徹な武士道に通底するものならともかく、彼らは下卑た笑いを浮かべながら人権を蹂躙し、命の尊厳を否定します。
否、そこまでも思い至っていないのでしょう。

目の前の異国の兵士にも事情があり、これまでの人生があります。
彼らはそこになんの斟酌もありません。
葛藤があってこその軍人だとおもうのですが。

生まれた子供には未来が。老人には歩いてきた道の記憶が。
だからこそ、命は大切。

彼ら存在が創作の上の誇張であればと願います。

個人的に慰安婦問題は皆無ではないというのが、ボクの見解です。
あっただろうが、数の問題で盛りすぎじゃない?と思うわけです。

南京にしても、数十万人の死体をどうやって処理するのか。
本当であれば、明らかな物的証拠があるはずでしょう。
なので、もっとスケールを小さくすれば事件としてはあったかもしれない。
白髪三千丈の国の主張ですから、仕方ない。

その他、この物語には人間として唾棄すべき価値観を持った登場人物が複数います。

遠藤周作はキリスト者としての視点でこの物語を描いているのでしょう。

しかし、そのような視点を持たなくとも、「人」が善であるのか悪であるのか。
あるいは対立するものではないのか。考えます。

作者はこの小説の続編を執筆するつもりであったのですが、先に書いた批判に会い、それを諦めたということです。