月別アーカイブ: 2018年5月

映画レビュー:「孤狼の血」 グロいよ-


孤狼の血
オフィシャルサイトより加工転載

ほんとは「シューマンズ カフェブック」を観に行く予定だったのけど、時間が合わなくなったのでこちらの映画にしました。良いという評判を聞いたもので。
見事に対局に位置するような作品なので、直前に試合相手が変わった総合格闘家のような気分です。

孤狼の血」タイトルにはイマイチそそられませんでした。

役所広司と松坂桃李のダブル主演。このダブル主演というところがちょっとミソ。

本作品は古舘伊知郎も「アウトレイジに対する東映の答え」と、流石の名評価をしています。

アウトレイジ」が「仁義なき戦い」をリスペクトしつつ、脱却しようとしている感じなのに対し、本作は乗っかってというか「1954ゴジラ」に対する「シン・ゴジラ」という作りでしょうか。

映画の冒頭、まずオープニングでムチャクチャにされるのが駿河太郎だとは最期まで気づかなかった。この人はちょっと好きです。

主役1:役所広司の安定感はさすがです。

主役2:松坂桃李は最近好きです。なんか。

それにつけても「ガッチャマン」はひどかった。
旬の松坂桃李と鈴木亮平と綾野剛を使ってなんでああなるんでしょうか。
あと「ルパン三世」も
・・・関係ないですね。

本作はR15指定。

見に来ているのはオッサンというよりは初老の男性が多かった。
やっぱり「仁義–」の夢をもう一度なんでしょうか。

例外で一人だけで観に来ている女子がいたけど、多分松坂桃李ファンでしょうね。
多分後悔したんじゃないかな。
いや、後悔させる映画なんです。
無駄にリアルにグロくて超ドSなんです。
ネタバレじゃないけど、そういうのがムリな人は行かない方がいいかもしれない。

東映といえばVシネですが、そっち系の人たちは今回出ていません。
出してしまうとどうしてもVシネ臭がしてしまいますし。
しっかりと最近の東映ぽく、劇場映画の高級感を出しています。

「アウトレイジ」は中野英雄とか白竜とか出てましたけど、それほどVシネしてなかった。

それと、やはりアウトレイジと被っちゃうキャストがちらほら。
石橋蓮司とか。蓮司さんも最期はやっぱり悲惨な感じ。これはお約束なんでネタバレじゃない!

ピエール瀧も安心して見ていられる俳優になりましたねー。
今回はちょっと格好良かった。

で、このグチョグチョでグログロな映画の中で奮闘する一服の清涼剤的な役柄が松坂桃李なわけです。

うん、よくできた映画だと思います。

ただ、「仁義–」シリーズのようにセリフを覚えるまでヘビロテできるかというと、そういう感じでもないかな。

★★★★☆

※ホント、関係なですが、何を思ったか前の方の席を選んでしまったのですが、シネコンとかだと最近のスクリーンはやたらでかい。
視界に全部収まりきれないのと、手持ちカメラ多用(「仁義–」の影響か?)のお陰で気分が悪くなり途中で一番後ろの席に移りました。
こんなのはIMAXで観て途中退場した「インセプション」以来でした。学習しよう。

舞鶴銭湯&Run ボラボラ


淡路島岩屋に引き続き、瀬戸内海から日本海に場所を移して「Run&銭湯」の旅に行ってきました。

自宅から銭湯までランニングして、呑みというのが趣味ですが、その豪華版にハマっています。

先月、同じ西舞鶴の日の出湯さんに行ってきましたが、こちらは日帰りでした。

なんとも辺鄙な場所に奇跡的に残っている素晴らしい銭湯でした。
是非また行きたいお風呂です。

今回は、同じ西舞鶴ですが、駅にほど近い商店街の中にある若の湯さん。

そして宿は古民家をリフォームした宰嘉庵さん。

少し早めにチェックインし、走りに出ます。

西舞鶴ランニングコース
今回のランニングコース

東舞鶴方面はGoogle Mapsで確認した限り、トンネルがあったり走りにくそうなので、西に向いて走りました。
思ったとおり、歩道が整備されていて走りやすい。

国道175線に沿って走ります。
結構交通量が多い。

たまに海に向かう道に入ろうとも思いますが、完全無欠の方向音痴としては、リスキーなので我慢します。

道は基本フラット。

掲載図の通り、少し寄り道はしていますが、一応の折り返し地点は京都丹後鉄道・四所駅(ししょえき)。

鉄道のことは全然わかりませんが、wikiによると一日の乗降客数20人台の無人駅です。
でもこの日は団体さんで賑わっており、電車の写真を撮る人がたくさんでした。

四所駅
この電車を皆んな撮ってましたが、珍しいのでしょうか。

走り終って、お風呂です。

若の湯
昔はもっと立派だったらしい。

宰嘉庵さんは低価格なんですが、無料で若の湯さんか日の出湯さんに入浴できるチケットが付いています。

若の湯さんは今年国の登録有形文化財に認定されたレトロ銭湯です。

近くには「真名井の清水」という湧き水の取水施設もあるのですが、その湧き水を使用しているため、本当に柔らかくて気持ちの良いお湯です。

浴室も古いのですが、清潔です。

男湯のペンキ絵は最近描かれたもので、天橋立のバックに富士山がそびえ立つという強引豪快な図柄。

この絵を眺めながらぼーっとできる至福の時間。

風呂を頂き、西舞鶴の街をそぞろ歩き・・・と言う感じなんですが、すでに5月の10日だというのに、日が暮れかかると異常に寒い。風呂上がりには調度良いですが。

一旦宿に帰り、今夜の食事の場所を探します。

感の当たらない時はどうしようもないもんで、一軒目に入った呑み屋が先客一人にも関わらず、超タバコ臭い。元スナックっぽい作りで換気が悪いのでしょう。ビールいっぱいと突き出しだけで逃げ出しました。

結局、開店寿司ナンバーワンのスシロー入って、旅の宿に帰ったのでした。

それにしても寒いので、暖房入れて寝ました。

やっぱ、築百年の町家は底冷えがします。

100均当たり情報:伸びる靴紐 こりゃらくだ


ものすごく久しぶりの百均情報。

百均ネタはネット上にあふれているので、なんかちょっと気が引けてました。

でも、自分も良く百均ネタをググってるので需要はあるのかなと。

これはちょっと探していたブツです。

コンバースのハイカットを買い替えたのですが、デフォルトの靴紐が長くて、一番上の穴まで通しても余ってしまって、不格好な上に危ない。

大好きな靴ですが、履いたり脱いだりがしにくいので、どうせ紐を変えるのならば、伸びるヤツがいいなと。

しかし、本当にほどかなくても履けるんだろうか。

ダイソーで見つけたので買ってみました。

のびる靴ヒモ
のびる靴ヒモ

結果からいうと、紐をほどかずになんとか履ける。

でも、立ったままじゃムリ。

脱ぐ時は立ったままでもOK。

しかし、少なくともハイカットじゃ紐が足りない。そう、今度は紐が短いのです。

ぎりぎりちょうちょ結びにできる感じ。

おしい。でも、使っています。便利だし。

のびる靴ヒモ
一番上の穴まではムリ!

★★★★☆

ダイソー

淡路島岩屋 銭湯&Run&マルシェ


淡路島マルシェ
マルシェのチラシです

GWの後半戦。兵庫県淡路島の岩屋にあるレトロ銭湯「扇湯」を応援するためにマルシェが開店しました。
5/4.5.6の三日間限定。

廃業の危機にあった扇湯を応援するために開催されたわけですが、銭湯だけ応援しても仕方ないということで、基本的には銭湯のある商店街ごと応援する形になっております。

扇湯
扇湯紹介

主催者は関西銭湯マニアのドン・松本氏。
自分の名前が大げさになることは好まれないと思うので、あまり紹介はしませんが、このような著書がが多数あります。

また、こちらのサイトも大人気です。

特になにも力になれないボクとしては、せめて賑やかしになればと思い、海を渡って参戦した次第です。

勿論、扇湯さんに入浴することも大事なのですが、それだけでは間が持たないので、遠征ランニングをすることにしました。

好天に恵まれ、暑くもなく絶好のRun日和です。

まず、マルシェの報告から。

明石からジェノバラインで15分で岩屋につきます。
もうちょっと船旅を楽しみたいと思うくらいにあっけなく到着。

岩屋の商店街の中程にある、閉店した八百屋さんを3日だけ借りて開店したマルシェは、賑やかしに来るまでもなく、大賑わい。
目玉の淡路島レモンを使ったハイボール・レモンスカッシュ用の炭酸の3日分が半日でなくなり、ウイスキーもなくなる状況でした。

マルシェ
マルシェのようす

マルシェの向かいにあるお肉屋さんもコロッケなどフライものを、オーダー受けてから都度揚げてくれ、これも激ウマです。

自分はその前に少しランニングを。

最高のランニングコースでした。

神戸淡路鳴門自動車道のIC付近では大渋滞がおきており、それを横目に見ながら爽やかに走るのもまた一興。

それを過ぎるとキラキラ輝く瀬戸内海が見えてきます。

青空ときれいな道、そしてヤシの木やソテツなどが植えられており、ちょっとウエストコーストを走っているような錯覚を覚えます。

淡路島
西海岸の香り
淡路島ランニング
ランニングコース 約10㌔

汗をかいたらお風呂ということで、扇湯さんへ。

映画「あったまら銭湯」の舞台となったお風呂屋さんでもあります。

おかみさんが気さくで明るくて優しくて、そしてお湯は熱めでいうことなし!

入浴後、火照った体に特製淡路島ハイボールが染み込む染み込む。

今回間に合わなかった人も、またあちこちでこのマルシェは行われるはずです。

TwitterやFacebookで告知されていますので、検索してみてください。

※おまけ情報

あと、この近辺は軽く猫島化しています。

商店街に複数の猫たちが住んでおり、通りかかると、にゃーにゃー鳴きながら寄ってきます。
すり寄ってくるので、撫でたりすることができます。
猫好きにはそれだけでも行く価値あります!

映画レビュー:「タクシー運転手 約束は海を越えて」 ソン・ガンホGJ!


タクシー運転手
映画館でもらってきたリーフレット

原題も「タクシー運転手」つまり「TAXI DRIVER」なので、例のロバートデニーロの名作と同じタイトル。

しかし、それに負けないくらいの佳作です。

ソン・ガンホは間違いなく素晴らしいですね。

昨年の「密偵」も観に行きたくて行けなかった。悔やまれます。

助演のユ・ヘジンはどこかで見たことあると思ったら、やっぱり「鍵泥棒のメソッド」のリメイク版「LUCK-KEY」で殺し屋役をやってた人ですね。
なんか、「燃えよドラゴン」のボロみたいで好きです。

本作は最初に言いますが、素晴らしいです。
最初に★✕5つけておきます。

光州事件の際にあった事実に基づいているらしいです。

「光州事件」というのが、現代韓国で起こった大惨劇であることは知っていますが、詳細は知りませんでした。
1980年にここまで非人道的な事件が隣国であったとは。
改めて勉強したいと思います。

事実に基づいてはいるのでしょうが、かなりハリウッド的な映画(演出)だとも言えるでしょう。
私はいわゆるハリウッド映画も好きなので、良い悪いの問題ではありません。

1980年の韓国というのはこんな感じだったのですね。非常に興味深いです。

ネタバレになりますので、内容には触れませんが、ラストではヒロイックな庶民がハリウッド(アメリカ)的な情緒を持って描かれます。

ただ、やはり悪名高き光州事件に材をとっているだけに、ショッキングなシーンがリアルに凄絶に続いていきます。

その中にあって、庶民代表を演じているのがソン・ガンホ。
明るく軽い演技で重苦しさから救ってくれます。

観ている最中に感じたこと。
韓国の成熟度。

これからどうなるのかわかりませんが、つい先日南北首脳会談がありました。

それまでにも韓国映画では、「シュリ」などセンシティブな内容で北を扱ってきました。

そして今回は記憶にも新しいであろう軍による民間人大虐殺。

国としての文化的成熟と安定した平和がなければ作れないし、ましてや誰憚ることなく大きな支持を得ることもできないでしょう。

現在、先述のハリウッド大作には、大きなチャイナマネーが注がれいます。
また、マーケットとしても15億人の中国はオイシイ国です。

しかし、それは中国政府にとってマズイものであっては通りません。

中国国内で天安門事件を扱った映画ができるのはいつのことなのでしょうか。

★★★★★