月別アーカイブ: 2014年4月

「地上最大の手塚治虫」展


手塚治虫記念館に行ってきました。

宝塚大劇場への道
宝塚大劇場への道 この辺りの雰囲気は昔とあまり変わってない。

ほんの思いつきで行ったのですが、記念館開館20周年の企画展ということで、「地上最大の手塚治虫」展というのをやってました。

白状すると、それも出てから気づいたんですけどね。

記念館 火の鳥がお出迎え
記念館 火の鳥がお出迎え

行楽シーズンの日曜日なのに、かなりガラガラ状態でした。

そして、かなり多いのが海外からの観光客。中国人ぽい感じですが、中国でも手塚治虫は普通に有名なのでしょうか。

今時のアニメや村上春樹は有名みたいだけど。


特に「地上最大の」的なものは感じませんでした。

とりあえず、大量の生原稿が見られるのが値打ちです。

5.6歳の時の落書きに近いものもきれいに残っているのが貴重です。

もっとも子供の落書きレベルの「作品」ではないのですが。

良く戦火を免れたものです。散逸もせずに。手塚家という名家なればこそでしょう。

小さい頃から宝塚歌劇に親しみ、「リボンの騎士」の創作に大きな影響を与えたことは有名ですが、手塚治虫の著作の中でそのタカラヅカに対して「ブロードウェイの丸パクリ」「ニセモノ」など、かなりボロクソに書いてもいます。いかにも辛辣な手塚らしい言い方です。

現在のアニメーターの薄給激務の礎を作ったのも手塚だという指摘もあるなか、タイムリーにもデスマーチの果てに自殺に追いやられたアニメーターの事件が報じられています。

[tip]

アニメ制作で過労自殺 カルテに「月600時間」 28歳男性、労災認定  スポニチ  2014年4月18日

[/tip]

これで自分の中の日本の漫画家の双璧である手塚・水木の両記念館へ行きました。

結果、施設としては水木しげる記念館の圧勝かな。遠くてももっかい行きたいし。

一方「手塚・・・」は一度は行っておきたかったけど、もう一度行きたいというところでもない。

と、ボクもシニカルに毒吐いときましょう。

 

野間の大ケヤキ 能勢の里山 


もう、1週間前になりますが、野間の大ケヤキに行ってきました。

ケヤキ前に町おこし(村おこし?)で、カフェができているということだったので。

途中、箕面の山越えでは、遠景として桜を愛でられる絶好のスポットがありました。

まさにパノラマで、山の緑の中にポツポツとある桜が大変に美しい。

桜011-DSC_2032 1-DSC_2035

1-DSC_2050

 

野間の大ケヤキ

1-DSC_2045

この花はなんという名前?

1-DSC_2055

まさに里山、日本の原風景

 

まち歩き&銭湯ツアー 城東区菊水温泉とその周辺


関西まち歩き&銭湯ツアー 関西てくてく銭湯
桜満開チロリン村へようこそ――城東下町迷路と素朴銭湯
~鴫野から中浜へ、知られざる桜の名所と昭和の路地をめぐって、郷愁の菊水温泉へ~

今回2011年の第二回以来3年ぶりに参加させてもらいました。

今まで殆ど乗ったことのない学研都市線(片町線)に乗って京橋から一駅、鴫野駅集合で城東区をぼらぼらします。

そして最期はもちろん銭湯へ。

 

ウェルカムドリンクということで、南しぎの商店街にある果物屋さんの生ジュースを頂きました。

みっくちゅじゅーちゅ
みっくちゅじゅーちゅ
1-DSC_1968
なみなみ100% これで50円は安い!

1-DSC_1974
お花見提灯

鴫野駅から今里筋を南下すると中浜下水処理場があります。

ここはお花見の名所。沢山の人で賑わっていました。散り始めですが、ここでしばしの休憩とプチ花見。駅前のコンビニで買ってきたビールを呑みます。

菊水温泉
菊水温泉

やがて目指す菊水温泉に到着。実際にはここで荷物を置かせてもらって、身軽に街ぶらにでかけました。

優しい女将さんは、しきりとおんぼろを強調してますが、こういうのはぼろいというのではない。風格です。

1-DSC_1979

アートと言って良い薪の並び方。あとは燃やすだけななのに。古材の断面が色んな色形で、非常に面白い絵だと思います。

半端ない昭和臭
半端ない昭和臭

このあたりはやたらと物干し台があります。外干しがデフォルト。

1-DSC_1984
錆びた波板
1-DSC_1991
トイレではなく便所
1-DSC_1995
脱衣場

これは脱衣場のロッカー?ロッカーとは呼びたくない。文化財保護の対象です。

1-DSC_1997
タイルにダイレクトに

各種注意書きはパネルとかではなく、タイルに直接油性ペンで。沖縄の看板か?

1-DSC_1999
天井の明かり取り

 

1-DSC_2015
carpe diem

carpe diem

お風呂に入ってその後、商店街の中のステキな立ち呑み屋さんで打ち上げがあったのですが、この日は息子と呑む約束があり、残念ながら一杯だけで失礼しました。近いうちに又参加したいです。


生憎とお風呂から出た頃には雨になってきました。

阪急梅田ビッグマンで待ち合わせ、濡れたくないのでかっぱ横丁でイタ飯屋へ。

なんということもない店なので、そこを出てもういっぱい呑もうかと。

たまに行くお初天神近くのアイリッシュパブ、

1-DSC_2025
ザ・ブラーニー・ストーン

客の半分以上は外国人です。京都で大学生をやってる息子は受験英語は得意だけれど会話はできるのか。

と、思っていたら、髪の長いチカーノみたいなのが寄ってきて話しかけ出しました。なんか、笑いながら会話は弾んでいるようす。どっちも酔っ払いなんで周波数が合うのでしょうか。

息子はくわえているタバコを取られて吸われたりしてる。まあ、楽しいからいいか。

1-DSC_2026
ナチョス