月別アーカイブ: 2014年11月

映画レビュー 「新幹線大爆破」 追悼 高倉健


生ける伝説は本当の伝説になりました。

各メディアは争って追悼特集を行い、その日は新聞各社も衆議院解散よりも大きなスペースを取って報道していました。

テレビは追悼特別番組として、ノーカットを売りにヒット主演作を放映しています。いずれも「幸福の黄色いハンカチ」以降のヒューマンな作品や、大作をピックアップする中、テレビ東京系だけは「網走番外地」シリーズをチョイスし、さすがテレ東と思わせてくれます。

ボクも個人的にこの未見であった「新幹線大爆破」をやっと観ました。

名作だというのは分かっていたのですが、なかなか観ることができず、今日まで。

「スピード」の元ネタだなんだと言われていますが、ボクとしてはジェイソン・ステイサムの「アドレナリン」の元ネタかなと思っております。
アドレナリン 普及版 [DVD]      スピード [Blu-ray]


健さんの数少ないピカレスク巨編。

有名なので書きますが、世界一のスピードで世界一の安全を誇る新幹線超特急に爆弾を仕掛け、時速が80kmを下回ると爆発するという前代未聞のパニック映画。

東映オールスターで描きます。

最初から出てくる俳優みんなが東映スター。

それだけで引きこまれて、忘れた頃に真っ赤な文字のタイトルが現れます。

2時間半超の長い映画ですが、何層にも重なるストーリーが飽きさせません。

チバちゃんの運転士がいつもどおり暑苦しすぎるのですが、この極限状況を表すにはやはり最適なキャスティングと演技だったと思います。

熱いチバちゃんとクールな健さんの対比も面白い。

そして、それ以上に熱いのがチバちゃんの上司の宇津井健。結構東映の中にあっても宇津井健です。そのまま。この人は犯人役がもっともできなさそう。


 

東映の大部屋さんや悪役商会さんが新幹線の一般乗客なんですが、パニックになって竜雷太の鉄道警察に詰め寄ったりするところがどう見ても一般人には見えない。

無駄に乗客のキャラクターがそれぞれ立っているので、ストーリーに集中できない嫌いもあったり。結局なんだったんだ、みたいな。


 

この映画が当時の国鉄の協力を得られずに作られたというのは驚きです。

どうやって撮ったのか分からないシーンもあります。東映お得意のゲリラ撮影もあったのでしょうが。

ミニチュアの特撮も結構イカしています。違和感もなく、それと気づかせないし。

それよりも特筆すべきは、実際に走るSLの貨車をを爆破させてしまうところ。良く撮りましたね。どう見てもミニチュアではないのですが。これも国鉄の協力なく、どうやって撮影したのでしょう。

ましてやこの時代にCGIなどあるわけもなく。コンピュータ処理が嫌いなわけでは決してないのですが、今となってはCGIでないというが一つのバリューと言えると思います。


 

長い映画でころころと視点が変わるので、結局だれが主役なのかわからなくなります。

もちろん、主役は健さんですが、それが「高倉」なのか「宇津井」なのか・・・。

どちらも悪いうわさを聞いたことのない、大スターでした。

宇津井健
健さんと・・・
高倉健
健さん

 

だまし絵Ⅱ がっかり


兵庫県立美術館。もっともお気に入りの美術館です。

そろそろ寒かったけど、お弁当を持ってでかけました。

兵庫県立美術館
ミニライブとかもいい場所

↑ここは美術館の裏っかわで、海に面した場所。

この間まで、ただの白い場所だったのに、こんな感じに変身してました。

ここで海とランナーを見ながらお弁当で腹ごしらえ。気合を入れて展示に向かいます。

で、予想外の混雑。まずチケット買うのに並ばなければならない。嫌な予感。

広告過多なキャッチーな企画。

案の定、へんな客層。大混雑。

今、公開中の鳥獣戯画もひどいらしいですね。平日で普通に2時間並ぶとか。

数年前にフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」観に行ったときですら、普通に立ち止まってゆったり鑑賞できたよ。そんなに観たいか?鳥獣戯画。

子供が多いのはいいけど。ベビーカーは?だけど。

大体がヒネクレタ作品ばかりなんです。それは想定内でしょう?

それ以前に最低限のマナーはあるやろ?

普通に携帯鳴らしてそのまま会話してるバカおやじ。

作品に対して、いちいち「こんなの自分でもできる」と言ってるバカップル。君たちコロンブスの卵って知ってるか?その発想自体が私達にはできないんやろ?見たものを真似できるって声高に言うことに何の意味が・・・( ´Д`)=3

これはなに?これはなに?って一々「解」を求めるオバハン。芸術に正解はないねん。あなたが感じたままでええねん。「なんやこれ、わけわからん。」でも「しょうもない」でも。できれば感動できるにこしたことはないけどね。

少しは期待していったけど。Ⅲがあってもいかないね。

マグリットが観られただけで良いとしよう。

併設の図書館で、これまでの展覧会の図録を観られたのが、何より。

この間の民博の展示が良すぎたので、がっかり感が大きいハズレの巻でした。

兵庫県立美術館
午前中は晴れてたのに。この後三宮まで歩きました。