月別アーカイブ: 2012年8月

大正区2


仕事で大正区へ。

大正区ってほとんど島のようになってます。

茄子のような形で、そのヘタの部分に大正駅があり、その他は鉄道駅が全くない。
移動にはつらい。

でも、良い感じの風景がいろいろとあります。

曇天に見えてますが、結構暑い。

笑ってしまうくらい巨大なプラント。

とてもその全部は映らない。

ヤマトとか作ってそうです。色は加工してます。

ストリートビューでも見られます。

大きな地図で見る

明日からは住之江区なので、自転車で移動。

前に立ちはだかったのが千本松大橋・・・\(◎o◎)/!

いやー、ムリと思ったけど、迂回するのも余計だるいので、覚悟を決めてペダルを踏みます。

ギリ登れなくはない微妙な傾斜です。

スケッチ風。輪っかの根本では少年野球。

眼鏡橋なんですね。行きは辛くて帰りはよいよい。

これもストリートビューで見てみてください。


大きな地図で見る

ちょうどその真中で一休み。

絶景。これは加工なし。ノーマル。

ということで、明日もガンバロー。

F氏夏の終わりのナイスボケ


この間から、呑み友達のF腹さんが「激辛のピーマンをあげる」と言ってたのです。

F腹氏のご両親は、畑を借りていろいろな野菜を作っておられます。で、良くおすそわけしてくれます。ありがたい。

しかし、辛いピーマン?辛い自体ピーマンではないでしょ。

でも、F氏はかたくなにピーマンだと。

本日もらいに行きました。辛いものには目がないので。

暴君やん、これ。

いやいやいや。これはひと目でピーマンではないでしょ。

この期に及んで小さな辛いピーマンと言い張る。

これは、ハバネロやんか!

といっても納得しないので、iPadで画像検索して、やっと分かったようです。

こいつを鉄板で焼いて食ったらありえん辛さやったて。

そら、当たり前やろ。

まあ、ありがたく頂いて帰りました。

置いといたら、オレンジになるでしょ。

ペペロンチーノにしよう。色々作れる。

フレッシュのハバネロは珍しいし。

さて、誰かチャレンジしたい人はいますか?

かほり三題


特に意味は無い、イメージ。

臭いに敏感です。

臭い・匂い・香り・Perfume。

アロマテラピー検定一級も持ってますので

この暑さの中では特にきっついですね。

で、ニオイ三題。

(1)自転車で走っていると、前をヤンママが走ってます。

暑いのに赤ん坊を前面にくくりつけて。おんぶ紐ですね。

赤ん坊はかなり暑いと思います。

それもあるのですが、香水がかなり匂ってくる。

後ろを走っているボクに。

密着している赤ん坊はいかほどのことかと哀れになります。

嗅覚の成長に影響がないことを祈ります。

(2)仕事でタクシーに乗らなければなりませんでした。

選ぶ余地なく。

かなりのオジイの運ちゃん。

えぇーーーー!今どき喫煙車かよ。

暑いのでガンガンにエアコンかけて、そこから噴出されるエアが凄まじくヤニくさい。

ヽ(´Д`;)ノアゥ…

もう、耐えられませんわ。

そのまま高速に乗り、観念するしかなく。

気分悪いよー。

(3)帰りの電車で。

乗り込んできた体脂肪率50%くらいで、日本橋とか秋葉原にいそうな兄ちゃん。

激しく汗臭い。

10秒くらいで限界になり、荷物をまとめて混んだ車内を移動。
いくら発汗しても、一日ではあんなにならんと思いますがなぁ。

以上、とりとめなく。

辻モトミ個展 おとなのあそび


きっかけは憶えてないのですが、ネットで発見して「うほっ?」となった人の個展に行ってきました。

行かなきゃダメです。

ネットで見てるだけじゃ。

日本橋の「アートスペース亜蛮人」という場所です。

道具屋筋、五階百貨店のあたり。

あんまり来てないんですが、日本橋もほんとオタクの聖地になりましたね。

メイドとオタクが行き交う異世界。

そして、この看板はアカンやろというのがいっぱい。

領土問題より、はるかに日本が心配になる感じです。

難波の駅からさらに南下。

詳しくはこちらのブログより。辻モトミ個展 おとなのあそび  

18歳未満閲覧禁止です。

まさにアートスペースという感じ。

こちらです。

一階でも少し展示がありました。
面白けど、本日は二階が目当て。

一階で案内説明をしてくれたオーナーぽい人が、ボクがネットで見てきたというと、作者の辻モトミさんを呼んでくれました。

作風に比して予想どおりの逆イメージ系のおとなし系の美女でした。

この過激さとのギャップが予想どおり!

狭い階段を二階に上がります。

なんか、この過激な表現より、ふたりきりで話す方が恥ずかしい感じ・・・。

はっきり行って、個展を開くのが難しい内容です。

実際、開けるところがないそうで。

大阪より東京の方がが、その辺は開放的なんだそうです。

んとに、ネットでちょっと見てるより、はるかにパワーを感じます。

いろいろと質問や感想・・・そして解説をしてもらいました。

なぜか、少し遅れてよしもとの某芸人さん(ええ声の人)が上がってこられ、いろいろとお話をされておられました。

屹立するご神体とそれを受け入れる・・・。

一言で言って農耕民族の豊穣を表現する男女のマグワイ。

を、ポップで滑稽なタッチで表現する。

写真撮影OKとの太っ腹なお言葉なので、iPhoneでしょっぱい写真を。

暗いけど、フラッシュなしで。
大丈夫かなこの掲載は。

本来の日本のフォークロアが持っていた開放的且つ淫靡さを隠蔽し受け継いだ現代の伝承にかけられたベールをひっペがえして新たな調理方法で再構築した作品群。

酔ってるので、表現が・・・。

26日までやってるので、観に行くべき。

さて、隣にあったのが、前から行きたかったインスタントラーメン専門店。

中で食いたい。きりんらーめんが気になる。

おみやげに買いたかったのですが、その後買い物など予定がいろいろ会ったので、絶対コナゴナになると思って、諦めました。

いやー、キリンラーメンが気になる気になる。

久しぶりの日曜日の大阪でした。

2012 納涼下鴨神社のふるほん祭り


昨日まで雨続きだったので、本日行ってきました。

四条河原町からおけいはん。京阪電車の特急はめちゃキレイでかっこいいですね。

四条河原町。川床もばっちりスタンバイ。
例年通り。

もぉ、なにが納涼やねんという、温度と湿度。特に連日の豪雨の上の雨上がり。
確実に本には悪いコンディションです。

本たちも心なしかぐたっとしてる?
意味不明な張り紙。仔山羊をもらってどうしようというのか。
去年に続いて・・・

暑さで集中力も欠き、半分見終わったところで遅い食事を。
トリビーをめざしてラーメン屋へ。

去年と同じです。「まあち」。
ラーメンは一種類しかない。
去年と同じなので、レポートはしません。

あまり商売気のないお兄さんんが一人でやってます。

客はボク一人。

後から二人組のお客が入って来ました。
あんまり、いらっしゃいとか言わないマスターです。

後から入って来た客も、「あれ、もしかしてもう終わりですか?」とか聞いてるし。

そろそろ食べ終わって、二人のラーメンが出てくるまで待ってました。

一人で作ってるのもわかってるし。

さて、ごちそうさま。

すると、マスターが人懐こさそうにクシャっと笑って。

「待っててくれたんですね。ありがとうございます。」って。

あまり上手じゃない接客だけど、その一言と笑顔で、すごく得した感じがしました。

あ、それと、一種類しかないだけあって、ラーメンは旨いすよ!

と、腹ごしらえができたので、もいちど糺の森に戻ります。

残り半分を見終わって、後は散策。

撮影とか。

歩いているうちはいいんだが、止まると汗が吹き出します。

こんな感じですが、すぐとなりは住宅地。

5時半の終了時間まで粘って再び京阪出町柳まで。

四条河原町まで引き換えす。

いいなあ、鴨川の夕涼み。
先斗町。

しかし、いつも思うのですが、このへんの風俗店はなんとかならんもんですかね。

良い感じの料亭やバーに挟まって一軒おきにファッションヘルスなんですよ。

大阪の松島新地も住宅や工場会社に挟まって大規模に「ちょんの間」があるけど、べつに観光地でもないし。
それなりに風情もあるけど。
むしろ大好物だけど。

この先斗町はいかがなものか。

ぶらぶらしたくても、黒服の無粋な兄ちゃんの呼び込みで気分台なしですわ o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

2012 なつをきりとる


一日雨の予報。

何かの意思を感じさせるようなゲリラ的豪雨。

なので、遠出をする気にもならず。

カメラを持って周辺をボラボラ。

夏があちこちに。

まず、雨で元気になったでんでんむしを発見。
少し行くと、小休止のシオカラトンボ。しばし逃げずにいてくれた。

公園の木にはアブラゼミ。広いスペースに何故か寄せ集まって。

高架下の蔦は見ているだけで涼を呼ぶ。

明日はできたら少し遠くの地を撮影しよう。

楽しい夜 with ベルジャンビア


久しぶりに楽しい夜。

Everything will be alright tonight  by David Bowie

ウチの近くではなかなかないカフェ。

大好きな人達と、楽しい夜をまったりと。

Duchesse de Bourgougne ドゥシェス ド ブルゴーニュ

すごい色。赤褐色です。

ベルジャンビアはシメイとかもあったのですが、できるだけ珍しいものを。
と思ってオーダーしてみました。

呑んだ感じ・・・味わいはまず、杏の味と思ったのですが、原材料はブラックチェリーなどらしいです。

どちらにしても、フルーツビアですね。

あまり得意じゃない。

でも、楽しかったのでヨシ。

煮干しラーメン 玉五郎


久しぶりのラーメン日記。

実際、ラーメン食うのが久しぶりかな。

血圧野郎にはラーメンのスープは大敵です。

しかも絶対に勝てない敵。

なんですが、連日のこの猛暑。

周りにも医者にも聞いてるんですが、高血圧の人間は夏場は塩分補給していいのでしょうか、だめなのでしょうか。

かかりつけの医師は、そもそも日本人は塩分を摂り過ぎなので、よほどのことがない限り特に塩分補給はいりません、と言ってます。

まあ、そんな気はしますが、この医師が見た目まったく運動とかは無縁そうで、夜に走って熱射病になる状態なんか未経験だと思います。

結構昼間汗かくしなあ。   と自己弁護に基づき、本日のランチはラーメンでした。

前から気になっていた、本町の煮干しラーメン。

店の前に煮干がざるに山盛りになっていて、ラーメン欲を刺激します。
食欲とは別のラーメン欲。

グーグルストリートビューはまだこの店が反映していません。

食券を買うシステム。

カウンターだけのお店です。

つけ麺も推してますが、基本の煮干しラーメンをチョイス。

海苔とナルトが東京スタンダード的

まず、スープから。

んん、期待通りの魚介系つうか、煮干し。

しつこくなく、良い感じ。苦手な人はわかりませんが、匂いもきつくありません。

麺は中太縮れ麺。硬さも適度にもちもち。

好きなメンマもちょい多目に入っててうれしい。

トッピングが沢山ありますが、ほとんどつけ麺用みたいです。

一味を多目に入れてピリ辛にしていただきました。

ボクにはちょうど良い分量でした。

かなり満足度大。

時々食べたくなる味でしょう。

今度はつけ麺を食べよう。

★★★★☆