月別アーカイブ: 2016年9月

胃がん その5


ドラッグストア
ドラッグストア=薬局なのよね。忘れてた。

自分の憶えと、同じような境遇の人の参考になればと、書いていきます。

抗がん剤の副作用には大分慣れてきました。

しかし、胃という大きな臓器(実際に摘出分は2kgあった)を失うことがこれほど身体にダメージを与えるとは思いませんでした。

その他の身体の一部、末端や眼球などを失った人も同様に全体のバランスが狂うのでしょう。

食べることはホントに生命活動の基本です。
食えないことはありませんが、その時によってかなり違う。

普通に料理したもの、焼肉、オムライス、チャーハン、等などは今のところ受け付けない・・・
というよりは、食後が怖くて食えません。

なんとかあっさりしたもの。

焼き魚やおばんざい的なものは大丈夫。

調子が良ければ、昼食にはスーパーの小さなカツ丼くらいはいけるのですが、しばらくは動けません。

夜食が特に食えない。パスタ100gで後悔したり。

食いやすいのは果物やお菓子類。

朝食はトースト(ピザ風など)にキーウイとヨーグルト。
ヨーグルトは大事だと思う。


 

とにかく、消化はできても吸収が出来ません。

食ってる割には体重に全く反映しません。ガリガリのペラペラのまんまです。
自分で肋辺りを触ったり、鏡に写したりする度に暗澹たる気持ちになります。

と、いうことで栄養補助食品にも頼ります。

脂肪も筋肉もないので、エネルギーの蓄積ができないのでしょう。
ガソリンタンクのない自動車のようなものです。

仕事中でも常に栄誉補給が必要ということです。

本日はめまいで動けなくなりました。おそらく血糖値がさがっているものと思います。
同時に血圧も176/105くらいになってましたが、どちらの影響で体調不良になったのかはわかりません。

栄養ドリンクも飲んでます。けど、ほぼプラセボ的なものですね。

本日、近所のドラッグストアに行って、栄養ドリンクの前に立った途端、店員の薬剤師であろうお兄さんに声をかけられました。

で、どの栄養ドリンクが良いのかわからんのです、と答えました。

すると、お兄さんは別の棚に案内してくれました。ボクの見ていたところは島の端っこの看板的なスペース。その横に回った棚の島にはたくさんの栄養ドリンク10本セットが並んでいました。
そこでお兄さんが薦めてくれたのが380円の商品。その他のブランド(アリナミンとかね)ものは1,000円前後するのに。お兄さんが言うには、このレベルのものならば、どれでも一緒とのこと。
で、一番安いのを買って、その分錠剤のユンケルとかに購入予算を回しましょうと。

まあ、うまいこと言うなあとは思ったけれど、ユンケルは割りと信頼してるブランドだし、薦めてくれた錠剤も一緒に買いました。
錠剤の箱には一回2錠とは書いてるけど、1錠で充分ですとも言ってくれたし。

そう言えば、ドリンク剤の謳い文句も「タウリン3,000㎎」とか書いてるけども、実際には1,000㎎も吸収出来ませんとかネタバラシしてくれました。

とりあえず、このセットでしばらく試してみます。

あと、痛風発作が出るので止めていたエビオスも一緒に。

胃がない場合の栄養補給について。

又、続けて記録していきたいと思います。

読書レビュー:サムライ 評伝三船敏郎


現在は渡辺謙や浅野忠信など、ハリウッドで活躍している日本人俳優も珍しくなくなってきた。

別にハリウッドを持ち上げなくても良いのだが、やはりマーケットや全体的な制作本数などでは特別な存在として良いだろう。

その中にあって日本映画=サムライという大きなイメージを作り上げたのは三船敏郎だった。

おそらく三船敏郎がいなければニンジャもサムライもこれほど大きなモチーフとはならなかったと思われる。
ケン・ワタナベもラストサムライもショー・コスギもタートルズもミフネが築いた礎に乗っかっている。

この本はほぼ三船敏郎礼賛と言ってもいい内容だ。
著者は松田優作の元妻。才能あふれる才媛だ。元女優でこのような評伝やルポでも良い仕事をされている。

で、女性なのに、三船敏郎の不倫や女性問題にはえらく寛容な筆だ。いいけど。

私などは後期のテレビ時代劇や東映への客演・ハリウッド映画への出演選択など、どうかと思うところもあるのだが、本書ではそれもミフネへの出演オファーウハウハのような書き方しかされていない。
「1941」などは当時愕然として観ていた記憶がある。
逆にやっぱり「STARWARS」には出てほしかったなあと。アナキン役らしいし、そうなったら、その後のシリーズも今とはえらく違ったものになってたでしょう。

最晩年の認知症のくだりは、当時写真週刊誌かなにかで見た記憶もあるが、痛々しい限り。
それを追いかけて誰が得するのでしょう。マスゴミなどといわれても致し方のない所業です。
そういう意味では最後までかっこよかった健さんと文太兄ぃは凄かったですね。

胃がんその後4


コスモス

手術が5/10だったので、本日9/11で約4ヶ月経ちました。

体重は53キロくらい。大体10キロ落ちました。
多分ここから落ちることはないと思われます。
これ以上落ちたらヤバイ。
今でも日常生活の体力ギリギリです。

抗癌剤の影響で常に腹部(胃がないので、胃のあった部分というか)の気持ち悪さに悩まされています。
ずっと重度の下痢に悩まされており、ビオフェルミン+下痢止めの薬も効果がなかったのですが、最近やっと落ち着きました。
と言っても、まだまだ腹部の不調はありますが。
なので外出がつらい。突然発作に見舞われますので。

大体なんでも食えるのですが、量が食えない。
この間も思い切ってラーメン食べてリバースしてしまいました。

あと、少し食べ過ぎる(と言っても普通の量ですが)と、苦しくて気持ち悪くて動けない。
それでも頑張って食べているのですが、おそらく消化吸収する力がないのでしょう。
一向に体重には反映しません。

爪がへにゃへにゃになってきた。
看護師さんに爪の異常はない?と聞かれ、そう言えばとおもってたら、どんどん変になってきた。
凸凹になって、反り返ってきました。
すぐに引っかかって爪が剥がれそうになるので、超深爪ににしています。
反り返っているせいか、深爪にしても痛くはありません。

その前に抗癌剤ts-1の副作用として、つめを含む指先の色素沈着がありましたが、爪自体の異常は副作用のまとめになかったように思います。言っとけよ!

涙目はましになりましたが、かすみ目がひどい。でも医者に言ってもts-1の副作用にそれはないとのこと。
運転がコワイ。信号が霞む。

昨日は数十年部ぶりの小学校の同窓会。みんな元気そうで、癌なのは自分ひとりだけのようでした。
それはそれで喜ばしいことですが、みんなが気を使うので、勢い癌キャラになって、殆どその話ばかりになってしまった。
ガリガリのペラペラの今は出席したくなかったのですが。

数日後にはイレギュラーの受診があります。
ts-1の影響で白血球が減少しているとのこと。
このままでは抵抗力が落ちてヤバイので、次回受診した時に白血球が減っていれば抗癌剤治療を休薬するらしい。
伊達や酔狂で副作用に苦しんでいるのではないので、休薬はしたくないところです。

ネットの情報を見ると、3年経っても体重が戻らない等の内容を散見しますが。
1年後には筋トレとランニングを再開して復活する予定です。

名曲「まぼろしのブルース」


何故(YouTube)たどり着いたのか忘れたけど、ここ最近ハマっている曲。
これは名曲だと思います。おすすめです。

作詞作曲:藤本卓也
全然知らないけど、五木ひろしの「待っている女」も作っているんですね。

「まぼろしのブルース」はオリジナル歌手は佐久間浩二という人で、この人の歌唱にはまってしまったのです。
曲名でググるとトップにくるのは勝彩也という歌手で、この人名義でカラオケにもラインナップされています。
スナックとかで歌うにはピッタリなんだけど、カラオケスナックとかは行かないからなあ。

いろんな人のバージョンがあるので、聴き比べてください。

佐久間浩二version
なんか、この人の粘りつく「とうほぐ」(出身地)の”業”のようなボーカルがクセになるのです。

勝彩也version
これはこれでエロチックで良い。パチもんの森進一感が・・・。

華ゆり(フラワーショウ)version
師匠は、なんかヤケクソの旧ドラえもん唱法で、なんか違うと思う。ご本人はまじめに取り組んでるんでしょうが。

大西ユカリversion
よくぞ蘇えさせてくれたというか。違和感なし。

大体、大西ユカリversion以外で共通するのは「ゴンタ君の声」が効果的に使われているところ。クイーカという楽器らしいですけど。
特に勝彩也versionではこれでもかというくらい、うひょうひょ言ってます。

特に最後の「あ~、ここまでおいでと  あ~、まぼろし」というところが大好き。

カバーはその他にもありますが、代表的なところで。
しかし、やはり私としては佐久間浩二推しではあります。