月別アーカイブ: 2010年11月

晩秋ラン


日曜日なので、少し気合を入れて走ろうと思い、北を目指しました。なぜか。

豊中北部の自宅を出て、箕面の牧落へ。R171を石橋方面へ向かいました。

なんとなく、池田あたりを目指そうかなと漠然と考えてR176に入りました。

池田市のインスタントラーメン発明記念館に行きたいなあと思ったのですが、ランニングの格好では入れないし、そのまま直進。右手に五月山公園がみえてきます。

左手には阪神高速の川西ビッグハープが。

さらに進んで、もう一度右の山並みを見ると、ほんとうに見事な全山紅葉。写真に撮りたかったのだが、iphoneのカメラでは到底無理。一部を切り取るだけになるのはわかってたので、諦めました。

でも、、マジで見事な景色なんで、走ってて最高の気分です。まぁこの高揚感が少しすると後悔に変わるのだが。

そのまままっすぐに道を取り、不死王閣の前まで行きました。

不死王閣

伏尾の鮎茶屋〜♪

その手前に前から気になっている散髪屋があったので、なんとなく写真に撮る。このへんまでは余裕があったので。

いい感じ。イッテQのふかわみたく、おまかせでやってもらおうか・・・

で、同じ道を帰るのが嫌なので、なんか、絶対違う道に入り込み、案の定迷子になる。

自慢じゃないが、完璧な方向音痴なので、迷子になろうと思えば一瞬でなれるのだ。

まあ、見通しは良いし、まんざら知らない場所ではないので。

ああ、もうだめだ。これ以上迷子を続けていると、遭難すると思ったボクはとりあえず広い道を目指しました。

幸い、すぐにでられたので、能勢電鉄鼓が滝の方に向かいます。

このあたりまでは結構元気。あまり先のことは考えずに走ってました。

こっから川西抜けて伊丹方面に向かい、中国縦貫沿いに帰るかなーと。

川西の手前でエネルギーと水がキレたので、コンビニで補給。その少しの時間に体が冷えてしまい、ついてでに心まで冷えてしまいました。

もう、自力で帰れる気がしないし、走ってても寒いし。

できるだけショートカットして帰るしかない。(最悪、川西から電車に乗る手もあるのだが、自分的には許せないし、倒れたほうがカッコイイ)。

も一度、呉服橋をわたってR176へ。

ちょっと、持ち直して、落語みゅーじあむ呉服座(今月杮落とし!!)をちらちら見ながら、ハローワークを抜けて、アップダウンに苦しみながら箕面へ入り、箕面市役所を抜けて牧落から自宅へ戻りました。

で、先日ゲットしたiphoneアプリNIKE+GPSの結果。これをNIKEのサイトに転送すると、ちゃんと日本語kmなどに直してくれるのです。

走行距離は24km。あれー、もっといってると思ったけどなー。

しばらく、ちゃんと走ってなかったからなあ。

シャワー浴びてめし食ったら、猛烈に眠くなってきたので、しばらく寝ます。

で、本日はかなり足膝にダメージがきてます。

もっと、計画的にトレーニングしないといかん。

箕面滝道紅葉情報2010.11.25


かなり無謀かなとも思いつつ、まあ、木曜日だから大丈夫だろうという感じでいつもの滝道に走りにでかけました。

いつもNIKE+と使って走行距離やペースを管理しているのですが、本日は新しいNIKE+のiphoneアプリを購入したので試したくて。

これはNIKE+GPS。だから、今までのように靴につけるレシーバ端末がいらない!!

iphoneをセットして走るだけ。もちろん、歩いても車に乗ってもOKですけど。ネットでみると、結構正確だそうな。

使ってみたけど、いいですよこれは。230円なら全然問題ないでしょう。でも、英語版なので、何言ってるのか今ひとつ。それとマイルで教えてくれるので、どれだけ走ってるのか実感が・・・。


少し肌寒い感じですが、昼ごろにでかけました。ああ、やっぱだめだ。結構周辺道路が混んでいる。

そらもう、紅葉の見頃ピークですから。こんな感じです。

箕面滝道2010.11.25
滝道の入り口くらい
箕面滝道2010.11.25
iphoneでは撮影に限界が
箕面滝道2010.11.25
やはり大滝前は人だらけ

高齢者の団体から幼稚園の団体まで。

気をつけて走ってましたけど、何人かとぶつかってしまいました。

いや、歩いててもぶつかるんですが。

この土日は天気もよいし、最高の行楽日和かと思います。

もっかい、走ってやろうか。うそです。

いつもはない出店や托鉢の坊さんなどたってて面白いですよ。

関西空港お迎え


高校生の娘が修学旅行でSingaporeへ。

行く時はリムジンバスで空港まで行ったのですが、帰りは何故か関西空港までお迎えにいかねばならなくなって。

ほんと、シャレにならんくらい遠いんですよ。南北に長い大阪府の北端と南端ですから。

橋下君、頼むよ。伊丹からも国際線飛ばしてくれ。

抜けるような青空・・・と有料橋

あまりの天気の良さにもう、眠くってたまらんです。朝一なんで。

うちから1時か以上かかりますよ。

ゲートで待つこと30分、ヤツが出てくるまでにいろいろな人が帰って、または入国してきました。

なん・・・?

なんか、最初に出てきたのがこの人。なにもの?白鳥のかぶりものをかぶって、白衣に「アマゾン第二位・・・」とかプリントしてました。何者?ググッてもでてこないよ。

あとはスッチーのみなさんがぞろぞろ。シンガポール航空でしょうか。

最後に高校生がわいわい出てきて終わり。

とっとと引き上げました。

施設もいろいろあるのに、ゆっくりしたことないなあ。関空は。今度は遊びにいきたいです。

箕面滝道紅葉情報11.18


平日に滝道走ってみました。

平日だと思ってなめてたら、エラいこと混んでます。高齢者ばかりでなく、結構若い人も多いです。

小さな子どもを連れた親子連れや大学生っぽいカップル。

それと、チャイニーズ・コリアンその他の外国人観光客。京都・奈良に比べたら、かなりマイナーな観光スポットなんですけど、普通のニッポン・KANSAIを楽しんでもらえれば嬉しいね。

しかし、滝道の大滝の少し手前には「唐人戻り岩」という大岩があります。

むかーし、唐から来た偉い人が自国の事をエラい自慢するらしいのです。瀬戸内海より揚子江の方が広いとか・・・いちいちケチをつける。

で、箕面大滝をみせてやろうと案内したところ、その道のあまりの険しさに途中の大岩でタップアウトして戻ってしまったと・・・。

まあ、今では猫足ヒールで歩ける道ですけどね。(ああ、言い過ぎた、ちょっと無理かも)

これを見たら、又、チャイニーズからクレームこないかと・・・

そんなことを考えながら、走っておりました。

(又、例の箕面の紳士にも会いました)

で、18日現在の紅葉情報です。まだまだですが、多分一気にくるでしょう。この土日が見頃か?

箕面滝道
龍安寺のあたり
箕面滝道10.11.18
紅葉情報1
箕面滝道10.11.18
紅葉情報2
紅葉情報3
紅葉情報3

岡町商店街 来夢来人


店名が来夢来人ですよ、来夢来人。もちろんライムライトと読みます。

脱力系の場末のスナックにありがちなネーミングですね。母恵夢(ポエム)とか夢民(ムーミン)とかと並んでさ。

で、この店はなにかというと、実は中華料理屋さんなんですね。どうしてくれよう。

阪急岡町駅前の商店街を入って50mくらい歩くとあります。隣の隣くらいが又中華料理屋さんなんですが。

しかし、来夢来人。この店はつけ麺の名店として雑誌なんかにも良く載っているらしいのです。

実際、店の前にはシャンプーハットのてつじ(つけ麺屋をやってるみたいですね)も絶賛してるらしい切り抜きがはってあります。

なんか、普通の中華料理屋ですね。

このときは比較的空いてました。

店主がかなりインパクトあります。似顔絵がかざってあるけど、多分、誰が書いても大体似ますね。この人は。坊主頭で、かなりの巨体です。

でも、こわもてじゃなくて、やさしそうですけど。

ラーメンとかはかなり安い料金設定。でも、つけ麺は800円でそこそこですね。ただし、200〜400gでどれを食べても値段は同じ。いや、そんなに食べないから、量で安くしてもらったほうが嬉しいんですけど。

本日は坦々つけ麺をオーダー。

食べログなんかを見ると、つけ汁が土鍋に入って出てくると書かれていたので、是非試してみたいと思って。

な・の・に・実際出てきたのは、↓このとおり、普通の丼でした。

坦々つけ麺

しかし、麺の丼よりつけ汁の丼方が大きいというのは初めてです。

土鍋ではなかったけど、かなりつけ汁はあちあちでうれしいな。

麺はどうやら、近くの「麺哲」製の麺を使っている模様。

うまいです。

300gを食べたけど、イイカンジでお腹いっぱいです。

今度はノーマルなつけ麺、もしくはラーメンを食べてみよう。

ラーメン村


この日のランチは豊中市役所地下の食堂でとろうかなと、怖いもの見たさで向かったのですが。

市役所まで来て思い出しました。そうだ。市役所のすぐ横にラーメン屋があったはず。

いつも、余裕がなくて食えなかったんだ。まだあるかな・・・。

ありました。ラーメン村。

大きな地図で見る

ラーメン村
こんな感じ

ありました。ネーミングからストイックにラーメンなのかと思いきや、入ってみると、なんか居酒屋っぽいです。

ランチメニューで半チャンラーメンがあったので頼みます。

お昼時なのに、結構空いてました。

さて、どんなラーメンかな。

ラーメン村
はい、こんな感じ

先にチャーハンが出てきました。なんか、黒っぽくて良い感じ。ぱく。うーん、ラードが効いてて旨いです。

そしてラーメン。スープから。んーーー、これは???うどんか?と、いうくらい、魚介系の味が強い。

魚介系のつけ麺とかは=魚粉と言う感じなのですが、これは、ここまで魚介のスープは初めて。尾道ラーメンとかよりもはるかに。

慣れると、かなり旨いです。あっさり、こってりで。

かなり満足度は高いお店でした。あんまり有名じゃないと思うけど。

★★★★☆

秋晴れラン


本来ならば、翌日がエントリーしていたマラソン大会なんですが、諸事情により出られなくなり・・・。

でまあ、いつもの滝道ランに。

滝道につくまで忘れていたのですが、そろそろ紅葉の時期なのですね。

ほんの一部、ほんと、緑の中の一点のように紅葉(紅葉・もみじ)がありました。きれいです。

おかげで滝道は人だらけ。走りにくいったらありゃしない。仕方ないですけどね。

この季節、滝道沿いのお店は最高の繁忙期だと思います。

特にこの日は高齢者の団体が多かった。いけどもいけどもお年寄り。

加齢臭の中を走ります。C= C= C= ┌(;・_・)┘

子供連れ、親子連れ、カップルもたくさん。

ほんとに天気が良いので気持ち良いです。

箕面大滝2010.11.06
大滝前
人だらけ
人だらけ



ウリャッ!セイッ!!


先日、ボクのマラソンコース、箕面滝道を走りました。

滝までたどり着き、いつになく滝つぼを眺めていると、なんか動いている。

蟹だ。まあ、蟹くらいはいますわね。ちなみにボクはカニ・エビ甲殻類は食えないんすが、まあ、それはおいといて。

この近所はなんといっても、普通に?天然記念物・オオサンショウウオが生息してるので、カニごときでは驚かない。

このカニもサンショウウオの餌なんでしょう。

それはともかく、滝つぼを見ていて思い出したのが、これも天然記念物的な人物でした。

10年ほど前、広告の営業をしており、お得意の空手道場の先生がおりました。

大体は空手の先生というのは、別に仕事をしており、副業的に教えているのが普通だと思います。

でも、この先生はほんとに空手だけを教えてい食べていました。家族も養って。

最初に訪問したときは長屋住まい(正確には文化住宅:ニアイコール:アパートだけど)。まんま星一徹の風情。

おそらく、その時50代後半くらいだと思います。ごま塩頭にパンチパーマをかけ、極太の眉毛と、全身がゴツゴツした感じでその上に採石場のような顔面(スンマセン)が乗っていました。

ボクの前に担当していた営業が怖いもの知らずというか、何回もその先生と約束した時間に遅れる。ビビリのボクは考えられないっす。

でも、遅刻した担当を粗暴に怒るでもなく、厳しく諌めていたそうです。

で、ボクに対しても、非常に丁寧に接してくれる。サムライですね。

お宅にお邪魔して、打ち合わせをするのですが、先生の背後の壁にはクサリガマとかヌンチャクとかトンファとかがいっぱいかけてある。

こわいよー。粗相がないように(((( ;゚Д゚))))

口が裂けても、「ボクはねー、ちょっとボクシングかじってたんすよー」とかは言えねー。

複数の空手道場を統括されているので、広告もそれなりにされるのです。

その甲斐あって?何年かすると、一戸建てに引越されました。

相変わらず、壁にはいろんな武器が飾ってありましたが。

なんで、滝つぼを見て先生を思い出したかというと、毎年お正月の広告には「これを使って下さい」と言って、一枚の写真を出されるのです。

それは上半身裸の先生が寒稽古で箕面の滝つぼで正拳突きを行っている写真なのです。

ああ、先生は極寒の中、このたきに打たれて修練されていたのだなあと・・・。

ん—-、でもなあ、滝つぼの真ん中に立ってるんだよなあ。看板が。

「危険なのでこの滝つぼに入ってはいけません」

ちょっと、常識の通じないところもあるけど、好ましい先生です。

寒稽古の季節も近づいてきました。

元気にされておられるでしょうか。

百万遍知恩寺 古本市


夏に続き、行ってきました。

出町柳駅から徒歩10分。百万遍知恩寺。

大きな地図で見る

普通は仕入れの内容なんか報告しませんが、このイベントは別です。

京都古書研究会が主催している、イベントでかなり盛況で楽しいので。

第34回秋の古本まつり

夏はこの近くの下鴨神社境内だったのですが、規模は大分と小さかった。

張り切って、ころころカートもっていったけど、あまり活躍できなかったです。

この後人と合う約束があったので、時間制限もあったし。

前日の天気予報では雨だったのですが、朝から晴れ間も見えるくらいだったので、ラッキーと思ってでかけました。

でも、知恩寺に着くとパラパラと。

テントもあるのですが、かなりの量の本(安いの)は屋根がない。

で、ビニールをかけられるので、見にくい買いにくい。今日は時間がないのに。

月曜日だからすいているかと思いきや、結構な人手でした。

規模もだけど、正直堂の取り扱い分野のものがあまり多くなかったですね。

でも、少しは良いのが出てたので、またアップします。

天気も悪いし、荷物を減らしたいので、前回のように一眼レフは持っていかず、写真ありません。

文章だけで失礼。

あ、ついでにこの日のランチは四条河原町の天一だったのですが、うまかったす。他とは麺が違うみたい。スープのこってり度もちょうどボクごのみ。