「マラソン」カテゴリーアーカイブ

舞鶴銭湯&Run ボラボラ


淡路島岩屋に引き続き、瀬戸内海から日本海に場所を移して「Run&銭湯」の旅に行ってきました。

自宅から銭湯までランニングして、呑みというのが趣味ですが、その豪華版にハマっています。

先月、同じ西舞鶴の日の出湯さんに行ってきましたが、こちらは日帰りでした。

なんとも辺鄙な場所に奇跡的に残っている素晴らしい銭湯でした。
是非また行きたいお風呂です。

今回は、同じ西舞鶴ですが、駅にほど近い商店街の中にある若の湯さん。

そして宿は古民家をリフォームした宰嘉庵さん。

少し早めにチェックインし、走りに出ます。

西舞鶴ランニングコース
今回のランニングコース

東舞鶴方面はGoogle Mapsで確認した限り、トンネルがあったり走りにくそうなので、西に向いて走りました。
思ったとおり、歩道が整備されていて走りやすい。

国道175線に沿って走ります。
結構交通量が多い。

たまに海に向かう道に入ろうとも思いますが、完全無欠の方向音痴としては、リスキーなので我慢します。

道は基本フラット。

掲載図の通り、少し寄り道はしていますが、一応の折り返し地点は京都丹後鉄道・四所駅(ししょえき)。

鉄道のことは全然わかりませんが、wikiによると一日の乗降客数20人台の無人駅です。
でもこの日は団体さんで賑わっており、電車の写真を撮る人がたくさんでした。

四所駅
この電車を皆んな撮ってましたが、珍しいのでしょうか。

走り終って、お風呂です。

若の湯
昔はもっと立派だったらしい。

宰嘉庵さんは低価格なんですが、無料で若の湯さんか日の出湯さんに入浴できるチケットが付いています。

若の湯さんは今年国の登録有形文化財に認定されたレトロ銭湯です。

近くには「真名井の清水」という湧き水の取水施設もあるのですが、その湧き水を使用しているため、本当に柔らかくて気持ちの良いお湯です。

浴室も古いのですが、清潔です。

男湯のペンキ絵は最近描かれたもので、天橋立のバックに富士山がそびえ立つという強引豪快な図柄。

この絵を眺めながらぼーっとできる至福の時間。

風呂を頂き、西舞鶴の街をそぞろ歩き・・・と言う感じなんですが、すでに5月の10日だというのに、日が暮れかかると異常に寒い。風呂上がりには調度良いですが。

一旦宿に帰り、今夜の食事の場所を探します。

感の当たらない時はどうしようもないもんで、一軒目に入った呑み屋が先客一人にも関わらず、超タバコ臭い。元スナックっぽい作りで換気が悪いのでしょう。ビールいっぱいと突き出しだけで逃げ出しました。

結局、開店寿司ナンバーワンのスシロー入って、旅の宿に帰ったのでした。

それにしても寒いので、暖房入れて寝ました。

やっぱ、築百年の町家は底冷えがします。

淡路島岩屋 銭湯&Run&マルシェ


淡路島マルシェ
マルシェのチラシです

GWの後半戦。兵庫県淡路島の岩屋にあるレトロ銭湯「扇湯」を応援するためにマルシェが開店しました。
5/4.5.6の三日間限定。

廃業の危機にあった扇湯を応援するために開催されたわけですが、銭湯だけ応援しても仕方ないということで、基本的には銭湯のある商店街ごと応援する形になっております。

扇湯
扇湯紹介

主催者は関西銭湯マニアのドン・松本氏。
自分の名前が大げさになることは好まれないと思うので、あまり紹介はしませんが、このような著書がが多数あります。

また、こちらのサイトも大人気です。

特になにも力になれないボクとしては、せめて賑やかしになればと思い、海を渡って参戦した次第です。

勿論、扇湯さんに入浴することも大事なのですが、それだけでは間が持たないので、遠征ランニングをすることにしました。

好天に恵まれ、暑くもなく絶好のRun日和です。

まず、マルシェの報告から。

明石からジェノバラインで15分で岩屋につきます。
もうちょっと船旅を楽しみたいと思うくらいにあっけなく到着。

岩屋の商店街の中程にある、閉店した八百屋さんを3日だけ借りて開店したマルシェは、賑やかしに来るまでもなく、大賑わい。
目玉の淡路島レモンを使ったハイボール・レモンスカッシュ用の炭酸の3日分が半日でなくなり、ウイスキーもなくなる状況でした。

マルシェ
マルシェのようす

マルシェの向かいにあるお肉屋さんもコロッケなどフライものを、オーダー受けてから都度揚げてくれ、これも激ウマです。

自分はその前に少しランニングを。

最高のランニングコースでした。

神戸淡路鳴門自動車道のIC付近では大渋滞がおきており、それを横目に見ながら爽やかに走るのもまた一興。

それを過ぎるとキラキラ輝く瀬戸内海が見えてきます。

青空ときれいな道、そしてヤシの木やソテツなどが植えられており、ちょっとウエストコーストを走っているような錯覚を覚えます。

淡路島
西海岸の香り
淡路島ランニング
ランニングコース 約10㌔

汗をかいたらお風呂ということで、扇湯さんへ。

映画「あったまら銭湯」の舞台となったお風呂屋さんでもあります。

おかみさんが気さくで明るくて優しくて、そしてお湯は熱めでいうことなし!

入浴後、火照った体に特製淡路島ハイボールが染み込む染み込む。

今回間に合わなかった人も、またあちこちでこのマルシェは行われるはずです。

TwitterやFacebookで告知されていますので、検索してみてください。

※おまけ情報

あと、この近辺は軽く猫島化しています。

商店街に複数の猫たちが住んでおり、通りかかると、にゃーにゃー鳴きながら寄ってきます。
すり寄ってくるので、撫でたりすることができます。
猫好きにはそれだけでも行く価値あります!

復活の狼煙総集編(一区切り)


折返し
いわゆるひとつのマイルストーン

胃がんによる胃4分の3摘出後、フィジカル部分の自信を取り戻す為自分に課したマラソン。
まあ、好きで走ってるだけですが。

胃がない=ガソリンタンクが壊れてる という状態でどこまでやっていけるのか。
言い訳をせずに生きていけるのか。

今年に入ってハーフマラソンのレースには2本出ました。
タイムはともかく、ハーフの距離であれば日々の練習でも走っているので、どうということはない。

しかし、フルマラソンとなるとプレッシャーが違います。

練習も30km走などが必要となって来ます。

どうも最近ハムストリングス(太腿の後ろ辺の筋肉)に違和感痛みを感じてて心肺機能も落ちてるような嫌な感じでした。
30km走でヘロヘロだし。不安感しかない。

そんな中で迎えた4月1日の「なにわ淀川ハーフマラソン」「ハーフマラソン」と銘打たれてはいますが、出走するのは今年から実施されるフルマラソンの部。

なにわ淀川ハーフマラソン
ちょうどよい感じの曇天で始まります

ただでさえ退屈な河川敷でハーフのコースを二周するというマゾヒスティックなレースです。
しかし、天候は穏やかで、それほど暑くもなさそう。

前日に整体の先生にテーピングも施してもらい、塩飴やエナジーゼリーなども持って準備万全。酒も抜いて早めに寝た。

目標はサブ4です。

ハーフは2時間を切れるので、単純にその計算でいくと可能なタイムではあります。

その思惑通り、20kmくらいまではペースを落とさずに走れました。

しかし、半分以降で失速。

32km辺りで例のハムストリングスが痛み出し、あまつさえ両足の小指が猛烈に痛み出した。
これは今更ながらシューズが合っていないものと思われます。

ハムストリングスの違和感もこれが原因かも。

そうこうしているうちに、下半身全部が痛み出し、走ってるんだか歩いてるんだかわからない状態に。でも、意地でも歩きません。ましてや止まることだけは絶対に。

ほんと、もう二度とマラソンなんか出ないといつも思いながら走ってます。

42km地点の表示からゴールまでがなんと長かったことか。

結果、4時間39分。くそ。

めちゃめちゃ悔しくて、大阪マラソンのエントリー開始を待っている今日この頃です。

マラソン終了
かなりヘロヘロでした

しかし、フルマラソンを走りきることはできました。
この目標は人生のペースメーカーです。

2018 寝屋川ハーフマラソン


本日2018年2月25日は東京マラソンが開催されましたが、同日に行われた寝屋川ハーフマラソンに参加してきました。

レース会場の最寄り駅はJR東寝屋川駅で、快速とか停まらない小さな駅なので大丈夫なのか心配でしたが、無事に到着できました。
レース開始が午前9時でちょっと早め。

前日に放出の銭湯「諏訪浴場」に行ったところ、ロッカーの前で変なひねり方をして、ぎっくり腰一歩手前になってしまい、ヤバイなあと不安を抱えつつのランです。

メイン会場の寝屋川公園というのが、かなりだだっ広い公園なのですが、そこを目一杯使って盛大に執り行われております。フードの屋台やグッズ販売など、テントがいっぱい。

寝屋川ハーフマラソン
かなり広い公園です

ステージも設置されており、総合司会がキヨピー@谷口キヨコさんです。

今回の参加者は5,000人。しかし、30,000人規模の大阪マラソンと比較しても遜色ない雰囲気です。

寝屋川ハーフマラソン
結構な参加者

さて、本番は。

寝屋川ハーフマラソン
このコピーは主催者の開き直りか
この幟にかかれているコピーの通り、いきなり上り坂でスタート。
普通はならば体を慣らす意味でフラットな始まり方をするのではなかろうか。
と、思っていたらすぐに下り坂。

普段の練習コースでもアップダウンはありますが、いきなりではない。

おしなべてアップダウンの多いコースでした。
わざとなのか、仕方なく開き直ってこのコピーにしているのか。
それと、やたらと道が細く、マジか?と思うような田舎の練習路的な道が多くありました。

反面、エイドは充実しており、充分に水分補給をすることができて有難かった。
ボランティアの皆さんも非常に多く、沿道の声援やブラバン・チアー・太鼓演奏など楽しんで走ることができる良い大会だったと思います。
皆さん、ありがとうございましたっ!!
沿道の子どもたちとタッチしながら走るのは、気持ち良いです。

最期に上り坂が待ち構えており、沿道のボランティアスタッフから「最期の地獄坂やー!」と声が飛ぶ。ホント地獄。まるで箱根駅伝みたい。

心配していた腰の痛みは問題ありませんでした。

レースが終了し、着替え終わると、テントの一つが整体師さん達のボランティアで無料施術をされていました。

お言葉に甘えて、してもらったのですが、皆はマッサージを受けているんですが、ボクは違う系の人に当ってしまいました。イヤ、しまいましたというのも変ですが、若干期待と違ったので。

なんか、スパイラルテープをペタペタ貼って、どうですか?楽でしょう?とかやたら聞かれる。ロハでしてもらってる手前、はあ、まあとか適当な相槌を打つしかないのですが、なんだか良くわからない。

実際は左の尻からハムストリングスが痛くて、10kmあたりからかなり辛かったのですが、それにはあまり・・・。

寝屋川ハーフマラソン
こんなのをあっちこっちにぺたぺた貼ってくれました

レースは午前11時には終わってるので、ほぼ開いている店はありませんが、帰りには梅田の居酒屋でちょっとひっかけました。充実です。

次回はいよいよフルマラソン復活!

胃がんその11 青コーナーから  復活の狼煙


一昨年(2016)の5月10日に胃癌の手術を行い、ほぼ、術後一年半が経ち、この日マラソンのレースに復帰しました。
と、言ってもまずはハーフマラソンから。

2018年 第44回 武庫川新春ロードレース大会

天候には恵まれ、気温もそれほど低くもありません。

2015年には初めてのフルマラソン・大阪マラソンに参加しましたが、さすがに規模が違いました。
荷物置き場もブルーシートを敷いているだけ。スタートとゴールが同じ場所なので。

でもまあ、近所だし必要充分な設備です。
ボランティアの人たちも凄くいい感じだし。みなさん、ありがとうございました。

武庫川マラソン
こんな感じ

コースはほぼ全部フラットです。

武庫川沿いを往復するコース。同じ場所を何度も走らされるのはイヤですが、これくらいなら我慢できます。

練習は去年の7月頃から再開しました。

最初は真夏ということもあり、3キロくらいでギブアップしてしまいました。
最近は練習でハーフの距離を走れるようになっていますので、走ること自体に不安はありませんでした。

結果は以下の通り。

武庫川ハーフマラソン
かなり抜いたんですけどねえ。

不本意ではありますが・・・

まあ、2月にもハーフのレースにエントリーしているので、そちらも頑張ります。

今回のレースにエントリーしている最高齢は84歳。
それを考えればまだまだこれから、ぼちぼちと。

復活の狼煙でした。

今村岳司
大会パンフレットより。今村岳司市長。こやつの出迎えを受けるとは思わなかった。暴言問題はどうなったんだ!

胃がん その10 闘病その後~マラソン


マラソン
走ることは生きること

抗がん剤治療が終わってしばらく経ちます。
備忘録として書いていたブログを読み直しても、結構いろいろなことがあったなあと思い出されます。

元々が喉元過ぎれば熱さを忘れるタイプなので、あんなに辛かったことが綺麗サッパリ残っていないことにびっくりするやら呆れるやら。
ま、それだからこそ今まで生きてこれたとも考えられますが。

この夏からはランニングも再開しました。

最初のころ(7月くらい)は炎天下ということもあり、全然走れず吐きそうになっていました。

やはり、秋くらいから以前のように走れるようになってきます。

走るときはiPhoneでNikeのアプリを利用しています。これまでのランの詳細が事細かに記録され、PCでも見ることができます。

マラソン
こんな感じで走ってます

来年の1月と2月はハーフですが、レースにエントリーしています。

その練習で本日は21キロ走ってみました。まあまあかなと思ったのですが、Nikeのアプリを使った記録を見ると、2010年のものがハーフの最短記録でした。
現在の目標はキロ5分30秒を切ること。ラップタイムで見ると結構クリアしているのですが、総括するとまだまだです。

走っている途中でハムストリングスに来ることはありますが、ハーフくらいだとふくらはぎや膝に来ることはなくなりました。大分と筋肉もできてきたようです。

走り終わってケアを行い、一服していると、思い出したように足が攣ってきました。
それは仕方ないとして、厄介なのが血糖値が下がってしまう現象。

これは手術直後からたまにありました。
胃がほぼないので、エネルギー補給が思うようにできないので起こる現象からと思っています。シンドくなって、動けなくなります。体が暑くなって、冷や汗が出てきます。糖尿病の発作ってこんな感じなのでしょうか。頭もボーッとなっているので、毎回どう対処して良いのかわからなくなるのです。

この発作が起きたときには、甘いものを食べると結構回復します。術後しばらくは一口サイズの羊羹を持っていました。最近はそれほど頻繁にならないので、羊羹は買っていません。
あまり消化には良くないそうなので。

今日はたまたまあったエンゼルパイを一つ食べて、少し楽になりました。

なんせ、摂取できる栄養素が足りてないぽいので、一日に何度にも分けて食べなければなりません。それはそれで辛いものがありますが、大分と慣れてきたので、マラソンも頑張ります。

100均当たり情報:ドリンクボトル~ランニング用


時の流れは早いもので・・・気になりつつも、気がついたら6ヶ月放置していました。
自分のために日々綴ることが目的であるので、淡々と記録していきましょう。

5年目の正直で、大阪マラソンに当選してしまいました。「しまいました」という言い方が、自分の芋引いてる感を表しています。 続きを読む 100均当たり情報:ドリンクボトル~ランニング用

黙れ小僧!   的な   チガウカ


野良猫
イブイブだ。今頃どうしてるかな。

ランニングコースは概ね決まっていますが、いつも微調整開拓しながら走っています。
元々知らない道を見つけると入って行きたくなる性格なので、しょっちゅう回り道をしてしまいます。

もちろん、ランニングコースはできるだけ交通量の少ない、信号の少ないコースを選びます。

定番コースの一部が新しく山を切り開いて造成されたピカピカで広々として空間を持った住宅地と、古くからある農家が隣接しているような場所です。

川沿いに走り、例によって行き止まりに迷いながら進んでいると、静かな枯れ草の陽だまりの中に一匹の真っ白な老猫がうずくまっていました。近づいて来るボクに気づき、いかにも大儀そうにいぐるぅと首を回します。

野良の老いた病猫
やまいねこ

痩せこけているわけではなく、どちらかというと太ったかんじです。

しかし、毛がボサボサで左目が極端に上に引き攣れ、
めし

いているようです。

右目もあまり開けないので、もしかしたら殆ど見えていないのかもしれません。それでもボクの方に顔を向けるというのは、全くの盲目ということでもないのでしょう。

最初は一瞬、彼(彼女)は死んでいるのかとも思った程、精気が感じられませんでした。
近づく人間にも動じないのか、動けないのか。

猫の前を通り過ぎ、細い川沿いの道を少し行くとやはり行き止まり。
引き返さなければなりません。

又、猫の前まで近づきました。

もう一度、首ををぐるぅりと回す彼(彼女)。ほぼ、感情のようなものは感じられません。

諦念の極致の様な風情。まるで人間のそれのような。

もしかしたら、彼(彼女)は今、最期を迎えているのかもしれません。

だとしたら、邪魔をしてはいけない。

少しでも早く、彼(彼女)の前から立ち去らなければ。と、思ってしまいました。

ネットには癒し系だかのペット写真が溢れていますが、とてもこの場の写真など撮る気にはなれませんでした。

立ち入ってはいけないところに立ち入ってしまったような気がして、振り向かずに走り続けました。

もっとも、それはこちらの勝手な想像で、この爺さんだか婆さんだかの猫は珍しく小春日和の陽光の中でまどろんでいただけかもしれませんが。

顔面のインパクトがなかなかのものだったので、確認できませんでしたが、もしかしたら尻尾は二つに分かれていたかもしれません。

もうすぐやってくる年の瀬も、無事に乗り越えてくれればと思います。

やっと走りやすい季節です


a0003_001639_m

台風一過

のあと、初めて走りました。

走り始めて道路が樹の枝だらけ。なんだこれは、めっちゃ走りにくいと思ったのですが、台風の後はいつもこうなのを思いだしました。

ひどい時は枝じゃなくて、木そのものが道路を塞いでいたりする。

しかし、ここのところ、日が暮れると温度が下がり、ランニングには最適な季節です。

ていうか、真夏の炎天下にも走らずにはいられないランニング・ジャンキーになってる状態です。

合法的に脳内ドラッグまみれになれる至福というか。

気をつけないと死ぬけどね。


多少、ストレスも

夜に走るので、キャップのツバに小さなLEDライトをつけています。

歩行者がライトを点けてるというのに、無灯火の自転車がまだ多い。ましにはなってきましたが。

歩道上のカーストとしては

歩行者⇒ランナー⇒自転車だと思います。

自転車の「通行可」の表示もあくまで「可=してもいいよ」ですから。

歩行者がいるのに強引に横切ろうとする自動車も最悪。

譲ってくれる人には挙手の礼はしますけどね。

譲り合って穏やかに通行しましょう。


万博周回道路

普段は万博外周とか単に外周と言うんですが、ラジオとかでは万博周回道路と言ってますね。

結構ランナーのメッカになっています。

一周約5km。

自動車専用レーンの外側が自転車専用レーン。そして一番外側が歩道です。

そう。真ん中の一番ランナーの多いのが自転車専用レーン。あくまでも自転車専用なんです。自転車も結構通ります。

なんで、みんな平気で走ってるんでしょうかね。さも当然みたいに。

ボクは歩道を走りますが。

というか、ランナーが多くて逆にいやなので、最近はほとんど利用しません。割りと外周道路に出入りする自動車も多いしね。

自分独自のランニングコース。学生率も高いので、たまに抜かれて悔しい思いもしますが、自分のペースで効率的にアドレナリンをブシュブシュ出すのが目的なんで気にしません。

一応、レース出場を目指して、ゆるく頑張ります。

そろそろランニングが楽になってきました


 

環境とコースに気をつけましょう

酷暑の中、走るのは辛いというよりも怖いです。

体内トラブルは突然やってくるので。

何年か前のこと、夜間だと思って高をくくっていると、熱中症になって気絶しそうになったことがありました。

走っている時はまだ大丈夫で、走り終わった後、空冷式に体が冷やされないので、体温だけどんどんと上がっていくようです。

この時は突然ばったりではなく、意識が遠くなっていく状態が数分続きました。

慌てて首から頭をアイシングしながら、ヨタヨタと歩きまわって事なきを得ましたが。

あと、ハンガーノックも怖いので、山の中などは気をつけないといけません。

これも突然きます。体が動かなくなって☆〜☆〜が沢山飛び始めました。

コンビニが近くにあったので、おにぎりを買って食べて小休止したら復活できました。

山の中はいろんなものに遭遇します

その辺り、自分の能力などが把握できたら、山の中のLSDは非常に楽しいです。

いつもは車で通る道ですが、自分足で通ると見えてくるものがかなり違います。

jog⇒bike⇒自動車の順。

自動車からの景色も爽快で良いんですけどね。

池田・箕面・茨木・高槻あたりは境界が入り組んでいるので、どこを走っているのかがわからなくなります。

採石場や工事現場もあちこちにあり、ダンプなどの交通量も多い。そしてワインディングロード。

基本、歩道などないので、これが一番こわい。

先日は坂道を登っていて、ちょっとびっくりしました。

蛇です。

蛇もトカゲもカエルも好きなので、それ自体は良いのですが、今回出会ったやつは明らかにアブナイヤツでした。

初めてなんですが、「ヤマカガシ」です。※ヤマカガシ画像(閲覧注意)

頭から胴にかけて赤い鱗が散らばっていて、いかにもアブナイ感じ。

昔は毒蛇扱いされていなかったのですが、今は立派な?猛毒蛇です。

毒のあるヒキガエルを好んで捕食するので、その毒素をリサイクルしているらしいです。

もっともまだ仔蛇で可愛いサイズ(30cmくらい)でしたが。

急いで写真をとろうと思ってiPhoneをごそごそやっているうちに、どっかに言ってしまいましたが。

いつもランニング中に写真撮りたいなという瞬間があるんですが、Nike+のアプリが起動してるので、ログに影響が出そうで躊躇します。

かと言って、コンデジ持って走るのも嫌だし。

やっぱ、グーグル・グラスとかほしーなー。