月別アーカイブ: 2014年3月

ツーブロック


最近は刈り上げのことをツーブロックというのでしょうか。

ツーブロックって昔から言ってましたが。

植田まさしの「かりあげくん」は「ツーブロックくん」になるのかな。

私はここのところがっつりと刈り上げています。

お気に入りです。

いつも言ってる美容院のオススメでもあります。

ジローラモさんもやってるらしいので。

サイドをかなり上まで刈り上げて、てっぺんを少し長めに残したスタイルで普段はジェルとワックスを混ぜて整えています。

長い部分の全部を横に流しているので分け目を考えなくて良いので、そういう意味では楽でもあります。

しかし、今日、風呂あがりにドライヤーをかけていて気づいたこの既視感

山下達郎まみれサンデー


大体土曜日の午前中はランニングをしています。

でも、事情により走れなかったり、今回のような三連休で初日の金曜日にランニングの予定を入れて、翌々日の日曜日が良い天気でもったいないとか思うと、日曜日にも走ったりします。

走るときのBGMはここのところずっとTats Yamashita。iPodのランニングアプリNike+でのセットは達郎シャッフル。1~2時間。

本日は寝坊した日曜日でうだうだしてたら、走り始めるのが昼前になってしまいました。帰ってシャワーを浴びたりしてて時計を見ると二時だ。

毎週日曜日二時はFM東京で「山下達郎のサンデーソング・ブック」の放送時間なのです。

これまた好きだった長寿番組「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー・アヴァンティ」が去年終わってしまったので、今欠かさず聴いてるのはこの番組だけです

アプリのRadikoで聴く時もありますが、殆どは北摂の山をドライブしながらカーラジオで楽しむことが多い。

いいんですね。話しの内容とか。これが達郎さん以外だと、ただの音楽オタクの自己満的な鼻持ちならない感じになるんですが、やはりそこは達郎さんなので説得力が違う。

選曲は50年代60年代のアメリカのポップスが多いのですが、いろんな変化球を投げてくるし、見えないところからフックが飛んでくる時もあります。

もう、20年以上続いている長寿良番組なんです。

リクエスト受け付けがハガキのみという、イマドキ泣けてくる番組。

でも、この間から増税に伴う郵便料金の値上げを受けて、メール受付も開始しようかという話しを何度か番組内でしています。

当然のように、現状維持の意見は大半のようですが。

その一方、障害などで文字を書いたりポスト投函が困難な聴取者などはメールも受け付けてほしいという意見もあり、難しいところのようです。

でも、この番組の聴取者にそんなくだらないカタリがいるとも思えないので、臨機応変で良いんじゃないかなと思いますが。

そのサンソンが終わると、カーステレオに切り替え、ベスト盤OPUSを聴きながらワインディング・ロードを辿って帰ったり、たまには山道を迷ったり。

そんなドライブも楽しい季節です。

2014323myoukensan

本日は妙見山まで足を延ばしてまったりしました。

京都長者湯


京都に下宿している息子がなっちょらんということなので、査察に行ってきました。

具体的に書くことはさし控えますが、特に世間様に対して顔向けできない種類のことではないので、まあ「波平さん」レベルの意見ということで。

オノレを振り返ってたんじゃあ、若いもんに意見などできません。思い切り棚の一番奥に投げ上げます。

場所は京都の上京区山里町。約束は19:30だったのですが、バイトの時間が延びているようなので、少し辺りを徘徊します。

寒の戻りで非常に寒い京都の街中。ほんとにいつ来ても情緒溢れまくりですね。さすが観光都市のキャリアが違う。,前々から日本は諸外国に較べてゴミが落ちてないとか言われますが、京都洛中は住人の気構えが違う。

もっとも、文化的情緒を感じたのが、落ち着いた住宅街に突如現れる「千本日活」。専門館。

1-2014321senbonnikkatsu

さすが東洋のハリウッドです。先日梅田ガーデンシネマが閉館してしまったところなので、より一層その心意気?を感じます。

3本立て500円。その需要は謎ですが。


約束を1時間近く過ぎて息子から連絡。とりあえず、ヤツの部屋に上がります。

そういうシチュエーションの映画のセットか?という散らかり方の部屋でとても落ち着いて話すことなどできないので近くの居酒屋へ。

小さい店かと思ってたら、奥に長くて座敷がある。さすが京都。

小一時間(ホントは二時間)いろいろと行末についてなど話しあったあと、まだ電車の時間には余裕があるので、おめぇの部屋には泊まれんと言い残して別れました。

もう、バスはないかもしれないなと思いながら堀川通まで歩いていると、右手に銭湯が。

おぉ?これは又情緒あるにも程があると思いつつ、この寒い日に素通りはできないと思い、即息子に電話をしてタオルと石鹸を持っておいでとだけ。

お店の名前は「長者湯」。長者町だからでしょうね。

調べたら、やはり有名な銭湯で「舞妓haaaaan!!」のロケにも使われたとのこと。

1-2014321tyoujyayu

入り口から男湯と女湯が分かれていて、入ると同じたたきという、京都独特?の構造。

その入口の真ん中に文化財的なものに指定されている旨のプレートがあります。

この時点で酒も回って終了してる自分ですので、ルポとしてはぬるすぎますが、ご容赦を。

建物は古いというか歴史がありますが、中はかなりキレイです。

脱衣所のロッカーはガラス張りで、憧れの京都銭湯の象徴ともいうべき柳行李が入っています。うれしい。

ご主人も女将さんも非常に愛想が良い。うれしい。

浴室には程よく客が入っており、いい感じです。桶と椅子は入り口付近に重ねられており、皆、使い終わった道具は元の場所に戻しています。

かかり湯の熱さにじたばたしながら主浴槽にはいりますが、熱すぎて1分持ちません。となりの入浴剤入りの浴槽に移ると少しぬるいので、極楽を味わいます。

洗い場では20分くらいかけて、ゆっくりゆっくりヒゲをそっている常連の爺さまがいたり、時の流れが非常にゆるやか。

ほこほこに温まって帰ろうと思った番台に「ラッキー銭湯ポストカード」を発見。

ゲットしました。

来々週は「関西てくてく銭湯 街歩き&銭湯ツアー」に参加する予定なので、持って行こう。

1-2014322postcard

中はこんな感じです。

銭湯は本当に芯から暖まりますね。京都の夜の寒さが心地よく、家路に。

銭湯を出たところで息子とは右と左に別れ。

♪また会う約束などすることもなくー。それじゃまたな、と別れるときのおまえがいいー。

横尾忠則の「昭和NIPPON」ー反復・連鎖・転移


1-2014.3.16yokooreaf

前から行きたかった「横尾忠則現代美術館」に行ってきました。阪急電鉄王子公園で降りて、徒歩5分くらいの立地です。
右手に王寺動物園を見ながら東に。動物園と道を隔てて海側にあります。
京都の碁盤の目もわかりやすいけど、基本的にナナメってる神戸もある意味わかりやすい。

2010年に国立国際美術館で観た時は、ポスター展でしたが、今回の企画は【横尾忠則の「昭和NIPPON」ー反復・連鎖・転移】というタイトル。

観覧料は700円(税込み)で、作品数の量などを考えてもお得です。単価計算してるわけではないですが、満足のラインナップです。

ポスターを含め雑誌などのイラスト作品、そして近年の油彩画なども非常に充実。そもそも横尾忠則はイラストレーターや画家といったカテゴライズは無用の人なので、その時々で軽薄とも思える流行を取り入れて、見事に横尾芸術に昇華させています。

天気の微妙に良い土曜日なのに、なぜか観覧者も少なく、ゆっくりと楽しみました。

大型の油彩画はボクの好きな、奥行きを感じさせる幻想絵画です。

中でも気に入って10分くらいみていたのが「実験報告」という作品。
図録はかさばるし重いので、あまり買いません。その代わり、最近は作品の絵葉書が充実しているので、そちらを買いました。

1-2014.3.16yokoohoukoku

小さくて、ほとんどわかりませんが、本物を思い出すトリガーにはなってくれます。

現実から大きく隔絶した幻想的な風景の中に日本の原風景的登場人物が淡々とエキセントリックな作業を行う世界はいつか観た夢のようです。

この日は前後に予定があったので、美術館だけでしたが、動物園の隣には王子公園や兵庫文学館もあります。
今度はゆっくり訪れましょう

1-DSC_1959


関係ないけど、昔から気になってる王子動物園ど真ん前のこのお店。

動物園前にこの業種はかなりシュール。しかも最近はこんな絵が。どう見てもパンダを半ティグしましょうにしか見えない・・・。

1-DSC_1962

anker キーボード レビュー


□商品名は「Anker ウルトラスリム・ミニ Bluetooth 3.0 ワイヤレスキーボード(AK-98ANSLM78-BTJA)」

1439-01

Amazonで購入したので、Amazonにレビューをつければよいのですが、まずはこちらで。

結果から書くとオススメなのでブログに記載。知らないメーカーなので、腰引けながらの購入ですが。

以前から Bluetoothキーボードが欲しくて探していました。

購入のポイントとしては
[tip]

  • 仕事場とNexus7で共用できる。当然モバイル仕様。
  • デスクを広く使えるように。コンパクトに。できれば使わない時は縦に自立してくれるヤツ。
  • 打ちやすいこと。折りたたみ式も良いけれど、タイピングのしやすさで良い物がない。
  • 当然、安いに越したことはない。安い=悪いじゃだめだけど。
  • [/tip] そんなところで探しておりました。

    もちろん、実際に触ってみないとタイピングの感触などわからないので、出来る限り実店舗にも行きましたが、良い物には巡り会えず。

    このあたりでデバイスなどの実機サンプルが一番潤沢なのはやはりヨドバシ梅田ということになりますが、Bluetoothのキーボードでコンパクトとなると、割りと限られてきます。

    結構iPad向けの商品が多いです。Androidとなると逆に端末の種類がスマートフォンにまで拡大されてややこしいことになってしまいます。

    Amazonのレビューもいろいろと見ていました。Nexus7にほぼ純正レベルで順応するタイプもありましたが、職場PC(Windows8)で使うにはキーピッチが小さすぎます。 そのあたりで選んだのがこの機種。

    Nexus7とのペアリングもすぐできるとか書かれています。しかも安い。

    ダメ元で試してみましたが、存外使えますよ、これは。

    モバイルはもちろん、仕事場でも普通に使えます。タッチの感触も非常によろしい。ノートパソコンのキーボードよりは打ちやすいです。

    通常のキーボードから10キー取ってしまったサイズですが、持ち運びも問題ないです。軽い軽い。Nexus7とセパレート使いですが、10インチタブレットを持ち運ぶよりはずっと楽。

    以下、憶え。

    [tip]
    • デフォルトでは英語です。Amazonのレビューではalt+~(チルダ)で日本語入力に切り替えられると書かれている場合もありますが、「~」のみでOKな場合もあるようです。
    • 同じくAmazonレビューでは一度ペアリングさせると、次回から自動的にペアリングされると書かれていることもありますが、一回電源を切ると、都度ペアリングしなければなりません。パスコードが8桁指示されるので、入力してenterkeyを押すと即ペアリングされます。毎度なのでちょっとめんどくさい。
    • PrintScreenのキーがないので、キャプチャを撮るのに困る。これは情報を探しています。
    • 英数・カタカナ・ひらがな入力切替はCapsLockで。
    • ちなみにボクはGoogle日本語入力を使っているので、最初にその切替をタッチパネルでしなければなりません。
    • 入力できない時はfn+F5を試してください。結構これはポイント。
    [/tip] てな感じで、もう一度言いますが使えます。あとはカバンにハダカでほり込んでいるので、何か着せてやらなければと思っています。

    メーカーサイト:http://jp.ianker.com/ どうもネット限定販売のようですね。会社サイト自体はあんまり充実してません。

    ★★★★☆

    死ぬ夢


    a0002_009319

     

    今年は中島らも先輩没後10年です。

    丁度10歳の差があり、彼が死んだのが今のボクの歳。

    無頼派というにはおちゃめすぎる人でしたが、殆ど死に向かって前のめりに突き進んだあげくに、予言通り酔っ払って階段から落っこちたようなイメージです。

    常に死を意識していたのでしょうか。

    一方、まっだまだ死ぬ気のない、死ぬにはあまりにも何も成していない自分ではあります。

    しかし、昔から結構「死ぬ夢」を観ます。夢は「見る」のか「観る」のか。

    それも普通の死に方でない、トンデモないシチュエーションなのですが、とにかくリアル。

    ほんとイヤな汗で目を覚ますような。

    地球滅亡大爆発で、他の惑星に移住するためのロケットに乗り遅れるとか。

    理由は分かりませんが、処刑されることになり、切腹するときみたいな白装束を着て斧(!)で斬首され、何故か自分で三宝を持って自分の首を受け止めるとか。

    先日は結構普通で、死ぬことは確定していて、自分の葬式の供花の前で焦りまくっている。ふと見ると、いかにも親戚・ご近所さんみたいな人が50人くらい喪服で集まってる。でも知った顔はだれもいないと。「いやいや、集まったって死ぬ気はないぞ!!」と切れまくってるとか。

    ほんと、あんまり観たくない種類の夢です。年々死に方が普通になってくるのもイヤ。

    で、少し検索をかけてみると。

    死ぬ夢って別に悪くないんですよね。

    自分が死ぬ夢というのは、目標の達成を表してるとか。

    ちょっとほっとしますね。

    でも、いや待て。

    この手の夢は何度も観てるけど、何かを達成した記憶は特にないが。

    誰かフロイトかぶれとか好きな人、教えてください。

    寝る前に戦闘モード


    もう数ヶ月になりますが、顎関節症で悩んでました。

    前から歯科医に言われてたのですが、ボクは歯ぎしりがひどいんだそうです。音のする歯ぎしりならば、家族とかに指摘されてるのでしょうが、そうではなく「静かなる歯ぎしり」で、年齢のわりにはかなり歯が磨り減ってるし、下顎の骨が変形してしまってるのでそうとうなもんです。

    おかげで、虫歯と相まって去年は奥歯が割れてしまいました

    顎関節症も重症になると、口が開かなくなるそうです。ボクの場合はそこまでひどくないのですが、痛みのために食事が楽しくない。結構なストレスです。

    寝ている間の食いしばりなので、朝飯の時が一番つらい。

    なので、かかりつけの歯医者さんに相談したところ、就寝時用のマウスピースを作りましょう、と。

    結構多いらしいです。こういうケースが。

    人にもよるけれど、これで改善することも多いらしい。

    以前も書きましたが、先生ひとりの開業医で、名医(多分)なので、なかなか予約がとれません。徹底的に説明してくれるので、非常に安心な先生なのです。

    さらに混むとイヤなので、敢えて詳しく紹介しませんが。

    型をとっての特注品。

    昔、ボクシングをやってたので、自分で作ったことはあります。

    テレビで観てみんな知ってると思いますが、あのゴムの総入れ歯みたいなヤツを鍋で煮て柔らかくし、それを噛み締めて自分の歯型に合わせて作ります。

    もちろん、プロ用というか、高級品は今回のように専門家が歯型をとって作るらしいですが。

    格闘技用と歯ぎしり用(なんか比較すると情けないなぁ)の違いは。

    前者はもちろん外部からの衝撃をガードするのがまず第一なので、歯茎の部分までを覆います。その上で噛み締めを強化してさらに顎の強度をあげます。

    後者は別に外部からの衝撃は関係ないので、ずれないように歯の部分だけを覆う形です。なので、こちらの方がサイズは小さい。

    こんな感じです。

    2014.3.2mouth

    出来上がってきたので、早速装着して寝てみました。

    しかし、パブロフ犬状態で、マウスピースはめるとアドレナリンが出てきます。寝るのに戦闘状態 w

    慣れないと、寝ている間に無意識に吐き出してしまう人もいるらしいですが、ボクは無問題でした。ていうか、朝起きてつけたまま朝飯を作り、食べる直前までつけっぱなし。

    なんか装着感がイイカンジ。

    顎も楽ちんです。

    5,000円かかったけど、半年から一年は使えるみたいなので、コスパは良いとしましょう。

    NAVER 顎関節症まとめ