先日のブログでも書きましたが、自転車にiPhoneホルダーを追加しました。
なので、ちょっとサイクリングもどきに出発。
行き先は決めてませんが、ルートは西国街道を辿ります。
茨木市を出発。
R171を京都方面へ。
西河原西の交差点を左折、ダンプ街道を北上し、名神高速の手前を右折すると西国街道になります。
しばらく走ると継体天皇陵が左手に見えてきます。
いわゆる前方後円墳で緑がこんもりトトロの森みたいで、全く古墳のパブリックイメージです。
ここは入ることは出来ません。
なんせ天皇陵ですから。
知らない間に病院とか大学とかできてますね。
高槻を越えるまではぐにゃぐにゃした道で、まあ、いかにも旧街道なんですが別に「西国街道」という案内表示がでているわけでもなく、どの道が西国街道なのか分かりません。
こんな時こそGoogle先生の出番です。
このiPhoneホルダーは結構使えます。うん、イイカンジ。
といっても、小さくて明るい屋外では見づらいので、一々停まってみるんですが。
高槻駅の少し手前、一里塚
この一里塚を超えると少しの間高槻の繁華街です。
西武高槻などを過ぎると、一本道で、旧街道の面影が強くなってきます。
古い家並みも多くなります。
しかし、どこまで行くんだろう。
そろそろ帰ることを考えないと、辛くなる。
と思っていたところ、JR島本駅にぶつかりました。見事になにもないところですね。駅はきれいだけど。
島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)
駅の手前には島本町立歴史文化資料館というのがあります。
入場無料。
入り口にウォータークーラーがあり、無料で飲んで良いとのこと。
これはうれしい。この辺りは名水です。
さて、もちろん、まだまだ西国街道は続くのですが、丁度良い感じで折り返し点になりそうです。
そして、お腹も空いてきたし。
iPhoneのラーメンナビを起動するも、やはり駅前にはない。
少し拡大すると、島本駅を南下していくと阪急の水無瀬駅があり、そこに一軒あるようです。
グーグル先生ありがとう。
「らーめん大道」(たいどうでいいのかな?)
ありました。びみょうな店構えdすが
入り口に「禁煙」と書いてあったので、入ってみる気になりました。
時間は丁度午後二時。
入ると誰もいません。
でも営業はしているみたい。
看板には「夫婦らうめん」と書いてます。
メニューには「辛からメンというのもありましたが、唐辛子のツボがおいてあったので、ノーマルラーメンをオーダーしました。
夫婦らうめんのなの通り、カウンター中では奥さんがつくってくれるようです。
おやじさんは、なんとなく一風堂の川原社長に似ているような。
トッピングにニンニクの微塵切りもあります。
そして、お願いするとキムチとニラも出してくれるとのこと。
当然頼みます。
これはおやじさんがだしてくれる。
ちょっとぼけた
ラーメンができるまでキムチを食べてたのですが、カクテキでさっぱりしてて美味しいです。
さて、おまちどおさまとおかみさん。ラーメン登場。
ウマそうです
大阪風の豚骨のようです。
やさしく、今風の中に懐かしい味がします。
細めのストレート麺もやはり懐かしい味。
いつものように、何も入れずに少し食べ、一味を入れニンニクを入れニラを入れ・・・
少しずつ味を変えて楽しみました。
チャーシューも十分にボリュームがあります。
あらびきの一味とうがらしなんですが、なんか全然辛くない。
二回投入、山を崩さずにダイレクトに食べてみましたが辛くない。
相当スコヴィル値が低いのかな。
ちょっとカプサイシン耐性が高くなりすぎたかも知れません。
しかし、満足です。
替え玉も100円でできるのですが、これくらいにしておかないと、帰りがきつくなります。
美味しいラーメンでパワーを補充して、もう一度西国街道を引き返しました。
なかなか行きにくい場所ですが、機会があればまたいきたいです。
★★★★☆