月別アーカイブ: 2009年1月

ネットに生きるものとして


ソフトバンクやAUが高機能路線とは一線を画す、機能制限モデルを相次いで発表しています。

これらのキャリアは若いイメージ。ボクのつかっているようなdocomoは、ややオッサンのイメージらしいです。

ま、オッサンには違いないので別にいいのですが、職場の若い子たちの使い方を見ていると、どうも根本的にツールとしての位置づけが違うような・・・。

いつも彼らはランチをとりながら、ずっと横に携帯を置いてペコペコ打っています。いつも何を見ているのか不思議だったので、聞いてみました。

すると、やはり、ネットをフル活用。PC不要ということか。だから、パケホはマストです。

それとは別に、昨日は神戸の三宮のラウンジで呑むことになったんですね。でも、翌日がしんどいので、今日は絶対に電車で帰るからな!と連れに宣言しておりました。帰り先は大阪の豊中市。

できるだけ早く帰りたいボクは、時計をみながらそわそわしています。そんな酒がうまいわきゃあない。そのうち、カウンターの中からその店のユージくんが出てきて、自分の携帯で、豊中駅に今晩中に帰り着くには、三宮駅の何時の電車に乗ればいいのか、瞬時に検索してくれたのです!

これはおどろき。

こんな機能があったんだ。目からウロコ。

おかげで、リミットまでゆっくりと落ち着いて飲むことができたのです。

やっぱり、パケホは入らないといけないよな。以下表題。

keitai090130.jpg

本文とは関係ありません

「相棒」って、今どうなってるんですか?


どうしよう。このブログ、飲んだり食ったりばかりになってきた。

最近、胃の具合が良くなかったこともあり、それまで日に何杯か飲んでいたコーヒーを全く飲まなくなりました。

その代り、紅茶を飲んでいます。

「相棒」の杉下右京のようです。って言っても、オフィスではティーバッグですが。

外へ出ても、ちょっとした空き時間にカフェに入って、やっぱり、紅茶を飲みます。

今まで、気にもしなかったのですが、カフェと言ってもみんな紅茶を置いているんですね。

気取って、ダージリンだのアールグレイだの選べるのですが、何を飲んでもあんまり分かりません。

ちょっと良いところなら、ポットで出してくれるみたいですが、やっぱり、どこもティーバッグです。普通のティーバッグと差別化するようにテトラ型のものも多いですね。

その中で、先日帰りに寄ったスタバの紅茶。なんか、妙に色が薄い。普通の紅茶を頼んだはずなのになあ。

飲んでみると、どうもハーブティーっぽい。道理で色が薄いはずだ。「紅」茶じゃないよな。別にいいけどね。

コーヒーと違って、紅茶に凝るには相当心にゆとりがないと無理だなあ。右京になるのは難しそうだ。

tea090123.jpg

これです。この紅茶?です。

神戸ラーメン紀行☆トホホ番外編☆


本日は神戸のお客様へのプレゼンです。日本有数の大企業です。

スカイスクレイパーの大きなビルの横に広大な工場も併設ししています。そこに昔ながらの社員食堂があり、成り行きでそこで昼食となりました。(ビルの方にはラウンジまであるらしいが)

こんな場合でもボクの選択はラーメンです。

こんなでかい社員食堂で食べることは久しぶりなので、システムにとまどってしまい、とりあえずラーメンライスっ!!となってしまいました。

とにかく安い。この大盛りに近い味噌ラーメンとごはんと漬物で、(先方の方におごって頂きましたので、正確な値段はわかりませんが)たぶん350円くらいだと思います。

これはホントに番外編。うまいまずいではなく、食べようったって、おいそれとは食べられないですから。

チャーシューもモヤシも乗ってない、微妙な野菜とミンチがちょっとだけの、変わったラーメンでしたが、とりあえず、お腹はふくれました。

そのあとのプレゼンも、まあまあ、うまくいったし。天気もいいし。良しとしよう。

2009.0123ramen.jpg

これぞ、社員食堂

天満・神戸マッスルホルモンリポート


 先週の土曜日は幼稚園からの腐れ縁の友人に誘われて、大阪天満までホルモン焼きを食べに行ってきました。

 最近は食べることのブログばっかり。ひところのホリエモンブログのようですね。

 二人ともホルモンが大好物。しかもヤツはこの日の一昨日にも行ったばかりだという。かなりオススメなのだろう。

 非常に寒い日でした。風邪が流行っているので、その予防にもなるし。やっぱ、スタミナと言えばホルモンですよね。(そうか?)

 環状線天満駅から徒歩3分ほど。大阪なのに「神戸マッスルホルモン」。カウンターとチョー小さいテーブル(というか、壁のでっぱり?)だけの小さな店です。

 土曜日の夜に待たずに入れたのは、かなりラッキーでしょう。

 壁にいっぱいホルモンの名前がかかってます。ほとんどわからないのでオマカセで。それと、「とりビー」とモツ煮込み。これがいきなりうまいので、期待が膨らみます。

 混んでるので、結構待たされますが、これくらいは仕方ない。

 やっときました、てっちゃん系。うま、うま、ウマ−−−!こりゃ、ビールが進むワイ。

 とりあえず、アノあこがれの「チエちゃん」の串焼きホルモンが食えるというだけで、涙ものです。

 一串150円とか180円なので、気がねなくどんどんオーダー。特にギアラがうまかった。惜しむらくは、生レバー等生ものが早々にsold outになってしまってること。

めずらしいものに「大阪金魚」というメニューがあります。さて、なんのことでしょう。

 これは、大きめの焼酎ロックに青じそと赤唐辛子が一本入ってます。そうです。まるで金魚鉢の金魚のように見えるのです。真冬なのでナニですが、夏には涼しげでいいでしょうね。

 そのあとは、マッコリをかなりおかわりしました。

 かなり呑んで食って、一人3千円ちょっと。安い!!あまりのうまさと安さで写真を撮ってくるのを忘れてもうた。なので、ネットから無断で引っ張ってきました。ま、宣伝するんだからいいよね。

 と、いうことで、あまり混んでもらっても困るのですが、いくべし!!

horumon.jpg

 ホルモンうまし!

またまたラーメン紀行☆おススメ・塩元帥☆


 昨日は淀川区南方のお客様にご訪問しました。

 私の事務所ではヘンな風邪が蔓延していて、伝染らないように用心していたのですが、この朝はかなりヤバイ状態でした。

 本当は改○がほしかったのですが、自宅にはパ○ロンしかなかったので、とりあえず、服用しました。

 すると、これが見事に効いて、ウソみたいに元気になってきました。おかげで無事商談終了。

 ただし、ボクは眠くなる系の薬は異常に副作用が出て、ふらふらになってしまうのです。おかげで、翌日の今日に至っても眠くて仕方がない。暴力的な眠気です。

 それはともかく、元気になって、食欲も出てきたので、狙っていたラーメン店に突撃です。

 ご訪問のクライアントからは近くで、商談が早めに終わったので、お昼前に行くことができました。まだ12時には間があるのに、店の前にはご覧のとおり車がいっぱいです。

 お店の名前は「塩元帥」。へ、兵隊のクライでいうと、い、一番えらいんだな。

 早く行ったおかげでなんとか待たずに入ることができました。すごい人気店です。

 結論から言うと、久々の大ヒット!!言うことなしの満点です。

 僕の頼んだのは、ランチメニューの半チャンラーメン(当然塩味)でした。チャーハンも文句なしにウマイ!ラーメンはボクの好みの、かなり太めの麺でした。あんまりコシは感じませんでしたが、とりあえず、コシがあれば良いというものでもないので、満足です。

 接客も愛想よく元気よくいい感じ。おまけにフルタイム禁煙というのがボク的にはうれしい配慮です。ラーメン店なんか、落ち着いてタバコを吸うところじゃないと思うんですけどね。回転も悪くなるし。

 いやあ、駅からかなり遠いのが難点ですが、又行きたいと思わせてくれる良店でした。

shiogensui.jpg

半チャンラーメン トッピングのいらない旨さ

油そばと温泉


 先週に引き続き、「箕面湯元水春」で至福のひとときをすごしてまいりました。

冷たい雨が降っているので、直前まで行くかどうするか迷っていたのですが。

なんせ水春の売りは、やはり露天風呂ですから。

ま、どっちみち濡れるので、いいかと思い、行くことに決定。

雨の日なんか空いているだろうし。と、思ったら、あにはからんや。いつもより混んでいます。

みんな雨のなかで露天岩風呂に入っているのでサルのようです。

なんか、もう、ね。屋外で寒さをがまんしつつ、おけつだけお湯につけて、「とんねるずのみなさまのおかげでした」かなんかをぼけーーーーっと見てるのが、一番のストレス解消かな。

さて、例によって、お風呂前の腹ごしらえ。ラーメン亀王。本日は、この間食べられなかった油そば。1.5玉で注文しました。

ラー油とお酢ととんがらしをたっぷりトッピングしてかきまぜ、はむはむと・・・。

なんで油そばはほとんど姿を消してしまったのでしょう。好きなのになあ。ま、それなりの味ですかね。

kio090122.jpg

アナログですが、なにか?


 今年になってから、ウチのテレビの画面の右肩に「アナログ」の文字が表示されるようになりました。

みなさんのところはどうでしょうか。ウチのテレビは古いっていうことね。

はっきりいって、めちゃめちゃウザイです。

わかってます。2011年には全て地上デジタル放送に切り替わるんでしょ。いろいろと理由はあるんでしょうが、ホント、どうでもいいですね。迷惑。

ある一定の年齢以上の人は覚えていると思います。むかーし、テレビの右肩ではなくて、確か下の方に「カラー」という文字が出ていたのを。

白黒テレビを見ている人に、「これはカラー放送ですよー」と頼みもしないのに教えてくれるサービスでした。

白黒テレビは全放送がカラーになっても使えました。(確か、午前中の株式市況だけが最後まで白黒放送だったような・・)でも、今回は強制的に見られなくなるんですよね。お上のご意向で。

ボクの友達には、2011年になったら、もうテレビは見ないことにすると宣言しているやつもいます。

それも一つの手かな。

chidig090121.jpg

冬の京都・ラーメン紀行


京都のお客さまの所におうかがいしました。四条烏丸。

それほど寒くはありませんが、曇っています。冬の京都のどんよりとした灰色の空って結構好きなんですよね。

お昼ご飯を食べるために、少し早めに着きました。

今日の目当てはラーメン「天天有」。カップラーメンにもなった京都の有名店です。

お客さまの近くのCOCON烏丸。すぐにわかりました。

ランチタイムだったので、長蛇の列かなと思ったのですが、そうでもありませんでした。

ボクは最近は少しくらいなら並びます。丸くなったもんだ。

で、待望のラーメンがこれです。

tentenyu090120.jpg

白濁の鶏ガラベースのスープです。ここのラーメンはやはりこのスープがメインでしょう。トッピングも紅ショウガ・からしみそ・ラーメンダレなどいろいろそろっていてうれしい。

久々に。完食(スープも)しました。

うーん、満足。旨い。天一ほどのコッテリではないけれど、十分にパンチのあるアッサリコッテリでした。

接客もまぁまぁいいし。本店じゃないけど、四条烏丸店もオススメです。

さて約束のアポイントメントまでもう少し時間があります。

四条通りとかじゃなくて、京都は裏通りこそ本当の顔を見せてくれます。

しばし散策。ぶらぶらボラボラ。
話には聞いていましたが、古い京町屋をリフォームしたおしゃれな店が沢山あって、又古いままの家もあり、ちょっとした異空間です。

見てくださいこの地名と表示板。

ayanokoji090120.jpg

今度ゆっくり来たいなあ。

ゆうこりんの焼肉


 昨日の日曜日は、高校生の息子のアメフトの試合でした。新人戦で春の大会のシード校を決める初戦。

氷雨のふる中、震えながらの観戦でした。結果は快勝だったので、とりあえず、凍えたかいがありましたが。選手はまだしも、毎度かいがいしくはたらく女子マネージャーたちはかわいそうだった。

息子はかなり大活躍だったので、その夜は祝勝会として、焼肉を食べに行くことにしました。

yuko090119.jpg

前々から気になっていた「焼肉小倉優子」。もぉ、インパクトだけで、絶対、味には満足できないだろうと思っていたのですが、こちらも期待を裏切らない結果でした。

メニューからしてブリブリにゆうこりんで、〜ちゃんとか品名に書いてあって、オーダーするのが恥ずかしいっちゅうの!

広い店内で、ほとんど十代かもしれないホールスタッフの接客は悪くないんだが、厨房の処理能力が全く追いついていない。味についてはあえて省略。ギャルの店員に「マッコリある?」と聞いたら、「マッコリってなんですか?」と逆質問されるし。

とりあえず、ネタとして行ってきたということで・・・。

oolong090119.jpg

ドンブリのような、ゆうこりんウーロン茶。なんだかなぁ・・・。

多分、すべらない話


 先日のこと、寒い朝です。

私は自動車で通勤をしております。通勤時間jは15分ちょいくらい。家から幹線道路の中央環状線へ出るまで、俗に「貧乏街道」とよばれる細いバス道を通ります。

別に特に貧乏な街道ということはないのですが、メインの「ロマンチック街道」とパラで走っている、ポツポツと店のある裏通りという位置づけなのかもしれません。

私の直前に、結構くたびれたターセルが信号待ちで停まっていました。

その車内をバックミラーでみてみると、かなり高齢の(いい加減免許を返還したらどうだ?)というような、見事につるっぱげの小柄なじい様がハンドルを握っていました。

その助手席には、おかっぱで(振り返ったからわかったのですが)女性が同乗しています。

年齢からして、娘ではなく、孫娘っぽい感じでした。

もう1人、後部座席には、ジイサマの連れ合いであろうバアサマが鎮座ましましています。

さて、信号が変わって、発進するのかと思いきや、前の車はどんどん走っていくのに、ジイサマの車は全く発車する気配がありません。

「ああ、全然気づいてないな。朝の忙しい時にやっかいだな」とおもいつつ、数秒間。

そろそろクラクションを鳴らした方が良いかなと思ったその刹那、助手席の孫娘がやおらジイサマの方を向いたかと思ったら、思いっきりオーバーハンドでそのはげ頭を”バッシーーーン!!”とシバイタのです。

思わず、ボクは「え、ぇエ〜〜〜〜〜っ!!!」と叫んでしまいました。

シバかれたジイサマの車は、ガックンガックンしながら動きだしました。

しかも、後部座席のバアサマは特に動じる様子なし。

まるでよしもと新喜劇の竜じいのギャグ、「寝るな!」バシーン!!「三途の川や〜」を見ているようでした。

そのあともしばらくジイサマはボクの前を走っていたのですが、ウインカーを出すタイミングがやたら早い。

どうも、孫娘のパンチを警戒しているような運転ぶりでした。

お年寄りにはこれくらいの刺激を与えた方がボケ防止には・・・いいわけないよな!あれは明らからに軽く脳震盪起こしてたぞ!!