「ビジネス」カテゴリーアーカイブ

読書レビュー:情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない!


ホリエモンといえば、一昔前というか、今でもある程度以上の年代の人からは嫌われている印象があります。

多分、一言で言って既存の常識にとらわれないというより破壊しているからでしょうか。

本書でも相変わらず気持ち良いほどそのような持論を展開しています。

ボク自身は保守的だけどパンクという人間で、彼が登場してきた時から結構好ましく見ていました。

まあ、実際牢屋に入っていたのだから問題はあるのでしょうが。

まず、冒頭から情報のシャワーを浴びろ、と。
しかし、現代人の脳は過度に働きすぎなので、休めなければならないと締めくくり、どっちやねんという感じ。

でも、確かにその両方とも正しい指摘であると思います。
要はバランスですね。

具体例をたくさんあげていますが、その中で特に目に止まったのが、銭湯について。

ボクは銭湯ファンで、あちこちの銭湯に入りに行きます。

最近はメディアに銭湯が取り上げられ話題になることも多いのですが、やはりどんどんとその数を減らし、存亡の危機に瀕しているいる現状に変わりはありません。

ホリエモンは銭湯にも興味があるらしく、復活させるためにかなりドラスティックなアイディアを出しています。
自分でやる気はなさそうですが。

確かにそれらのアイディアもアリだとは思いますが、やはりなんか違う。

それで銭湯経営という見地からは新しい地平を切り開くことはできるでしょうが、銭湯ファンからはソレじゃないとしか思えません。

1ユーザとしては「ケ(日常)」としての銭湯に魅力があるのであって、「ハレ(非日常」」の場を求めいるのではありません。多分。

店主と手伝い一人のカウンターだけの居酒屋に行きたいのに、チェーン展開の店ばかりになってはつまらない。というような感じでしょうか。

そこのあたりがホリエモンとの同調に限界を感じました。

全体的には非常に時代を捉えた良書であるとは思います。

黙れ小僧!   的な   チガウカ


野良猫
イブイブだ。今頃どうしてるかな。

ランニングコースは概ね決まっていますが、いつも微調整開拓しながら走っています。
元々知らない道を見つけると入って行きたくなる性格なので、しょっちゅう回り道をしてしまいます。

もちろん、ランニングコースはできるだけ交通量の少ない、信号の少ないコースを選びます。

定番コースの一部が新しく山を切り開いて造成されたピカピカで広々として空間を持った住宅地と、古くからある農家が隣接しているような場所です。

川沿いに走り、例によって行き止まりに迷いながら進んでいると、静かな枯れ草の陽だまりの中に一匹の真っ白な老猫がうずくまっていました。近づいて来るボクに気づき、いかにも大儀そうにいぐるぅと首を回します。

野良の老いた病猫
やまいねこ

痩せこけているわけではなく、どちらかというと太ったかんじです。

しかし、毛がボサボサで左目が極端に上に引き攣れ、
めし

いているようです。

右目もあまり開けないので、もしかしたら殆ど見えていないのかもしれません。それでもボクの方に顔を向けるというのは、全くの盲目ということでもないのでしょう。

最初は一瞬、彼(彼女)は死んでいるのかとも思った程、精気が感じられませんでした。
近づく人間にも動じないのか、動けないのか。

猫の前を通り過ぎ、細い川沿いの道を少し行くとやはり行き止まり。
引き返さなければなりません。

又、猫の前まで近づきました。

もう一度、首ををぐるぅりと回す彼(彼女)。ほぼ、感情のようなものは感じられません。

諦念の極致の様な風情。まるで人間のそれのような。

もしかしたら、彼(彼女)は今、最期を迎えているのかもしれません。

だとしたら、邪魔をしてはいけない。

少しでも早く、彼(彼女)の前から立ち去らなければ。と、思ってしまいました。

ネットには癒し系だかのペット写真が溢れていますが、とてもこの場の写真など撮る気にはなれませんでした。

立ち入ってはいけないところに立ち入ってしまったような気がして、振り向かずに走り続けました。

もっとも、それはこちらの勝手な想像で、この爺さんだか婆さんだかの猫は珍しく小春日和の陽光の中でまどろんでいただけかもしれませんが。

顔面のインパクトがなかなかのものだったので、確認できませんでしたが、もしかしたら尻尾は二つに分かれていたかもしれません。

もうすぐやってくる年の瀬も、無事に乗り越えてくれればと思います。

ロリポップサーバが攻撃を受けましたッ!!


先月末から報告されていたクラッカー被害の件。

ああ、そうなんやー、と思ってましたが、本日たまたまアクセスしたところ、以前に作成していたサイトがアクセス不可能になってました。

「データベース接続確率エラー」のアラートが。

このサイトはWordPressで構築されています。

データベースをヤラれているので、管理画面にもアクセスできない。

ロリポップからは以下のようなお知らせ。

改ざんされたサイトの復旧方法
http://lolipop.jp/info/news/4152/

wp-config.phpが書き換えられているということらしいので、なんとか復旧できそうですが、どこまで復活できるかは分かりません。

あと、utf-8がutf-7に書き換えられる為に文字化けが起こっている場合もあるそうです。

それも復旧は容易でしょう。


ロリポップは近年、値段に比してサービスが良くなってきているので、それなりに信用できるかと思っていたのですが。

昨年のファーストサーバ・ショックのこともあり、個々に考えておかないといけません。

WordPressはバックアップ用のプラグインもありますが、定期的に人力でバックアップをとることもした方が良いのかもしれません。

※現時点でのロリポップの対策状況

lolipop2013.9.4

あと、同じGMO傘下のInterQのWordPressもアブナイみたいです。

レンタルサーバあれこれ


先日のブログでサーバの不具合について書いてみました。

ホームページを構築するには、当然サーバが必要です。

長年にわたって正直堂ではファーストサーバを使用し、お客様にもお勧めしています。

やはり、日本最大手の一つであり、信頼性があるからです。最初のころは、不具合があったとき、かなり上の方が電話で連絡をしてきてくれたこともありました。

でも、やはり、サーバというのは不具合がつきものなのですね。大なり小なり。リスクは完全に回避できません。

弊社としては、他にWADAXマイティサーバその他を使用しています。

どれも一長一短があるので、絶対にこれというのもありません。

選ぶポイントとしては、
◆安定性・バックボーン(スピード)
◆バックアップ体制
◆サポート体制

等が主に挙げれらます。

数百円/月額のロリポップハッスルサーバなどもありますが、商用の場合はやはりおすすめできません。

最低限、それなりのバックアップがされていないと、とんでもないことになりますから。

煎じつめれば、専用サーバを利用すれば良いということなのですが、なかなかランニングコストの面から難しい選択です。

正直堂は現在のところ、ホスティングサービスは行っておりませんので、各種レンタルサーバの斡旋・代行をしております。コンシェルジュとして、よりよいものをおすすめできるよう、研究していきたいと思います。

スタッフ集合


正直堂は多くの優秀な外部スタッフにも助けてもらっています。スキルが高く、向学心と責任感の強い「主婦」軍団が心強い味方なのです。

昨日は結構、正直堂スタッフ大集合的な展開になりました。

ランチをして、ミーティングや情報交換、親睦会も兼ねて非常に楽しいひとときでした。

遠くは福井県から自動車で来てくれたS君とTさん。帰りは雪で大変だったらしい。

近いところでは同じ豊中市内のNさんbyちゃりんこ。そして、伊丹空港を挟んだ伊丹市からバスできてくれたHさん。

Hさんは昨日、初回訪問のクライアントに同行してくれました。その道中、話の流れでお酒の話になり、私が酒どころ伊丹の長寿蔵に行きたいというようなことを言ったと思います。
それを憶えていてくれたHさんが、手土産になんと、ビールを買ってきてくれたのです。長寿蔵についてくわしくはコチラ

おみやげは長寿蔵オリジナルの地ビール。めっちゃうれしいです。今自宅の冷蔵庫で冷やしていますが、あんまり冷やさない方がいいかもしれない。今晩呑みます。楽しみです。

090221beer.jpg

※ところで、この場ではとりあえず、頭文字ですが、近々正直堂スタッフ紹介ページ(似顔絵つき)を公開します。
結構おもしろんいで、こうご期待!

プロトタイプ作成ツール


プロセスフローとかが書けるツール。
感じとしてはXEADに近い。

複数のプロジェクトを管理できる
複数人数での作業を想定している(共有できる)
タスク管理がある
レビュー機能がある
画面のフロー図がかける
ドキュメント管理がある

便利そうなのでとりあえず使ってみます。

Serena Prototype Composer
http://s-url.jp?30602

《担当:正直堂 I 》

DELLプライスプロテクション


調べごとをしていて見つけた情報。

DELLで注文した直後に価格が下がった場合の差額返金制度があることを知った。

「プライスプロテクション DELL」で検索したらごろごろひっかかる。

要するに注文から納入までの間にキャンペーン価格とかで価格が下がった場合、ちゃんとした手続きで申請すれば差額を口座に返金してくれるということだ。

もちろんDELL側はそんなことを教えてくれないので、自発的に申請するしかない。知らない方が悪いというか、知ってる人だけ少し得するという制度。

DELLで買い物するかどうかは分からないけれど、「プライスプロテクション」は覚えておこうっと。

ここに情報がまとまっているhttp://usy.jp/pc/dell_price_protection/

《担当:正直堂 S 》

Fences デスクトップの整頓


Fences
http://www.stardock.com/products/fences/downloads.asp

デスクトップにあるアイコンをグループ分けして整理整頓するツールです。

直感インタフェース協会認定です。

《担当:正直堂 I 》

カトウも使っています。使いにくいウインドウズのデスクトップがマッキントッシュより使いやすくなります!

これがフリーで感激!

090212desktop.JPG