日時:2014.6.28
於:兵庫県立芸術文化センター
演者演目:
笑福亭喬若 へっつい盗人
笑福亭三喬 借家怪談
笑福亭鶴光 試し酒
仲入り
柳家喬太郎 母恋いくらげ
笑福亭三喬 三十石
今、上方では一番好きな笑福亭三喬さんの落語会に行ってきました。
「独演会」上方の独演会は独演会といいつつ、全く独演会ではありません。大体こんな構成です。お得なんで全然問題ないですが。
先日の談春さんの独演会はほんとに(少なくとも落語は)一人だったので、逆にヘンな感じがしました。
しかも、上記の演目も予告なしで、終わってからロビーに書きだされるという趣向。昔のUWF系の試合って、そんな感じだったような。
会場は三喬さんの地元の西宮。落語会には巨大なホール。めっちゃきれいなところです。しかし、上記の談春さんがフェスティバルホールだったので、ハコの大きさは感じません。フェスを少し小ぶりにしたような、オペラ的なホールの作りです。
今回も2階席でしたが、チケットを押さえたのが早かったせいか、ど真ん中で良い席でした。
口開けは笑福亭喬若さん。三喬さんのお弟子さんですが、こんな大きなホールで演る機会はあまりないと思います。良いチャンスですね。
「泥棒三喬」のお弟子さんらしく、泥棒話しでした。熱演でそつなくこなしたように思います。
二番手の三喬さんは少し珍しい話。借家怪談。今回は泥棒話は封印のようです。
まくらの地元ネタが最高におかしかった。この後、阪急今津線で帰ったのですが、今津線といえば、小説・映画の「阪急電車」。笑福亭版の「阪急電車」を聴かせてくれました。そして、それがネタにリンクしていくという見事な構成。いつも何気ない顔をしてやってくれます。
仲入り前の鶴光はん。久しぶりに観ましたが、相変わらず。三喬さんにとっては師匠の兄弟子ですが、遠目にはまったく変わらず若々しい。ネタは東京土産の江戸滑稽話。
中入り後
申し訳ないけど、三喬さんより期待度上かもしれない柳家喬太郎さん登場。
同じ喬の字がつく仲良しのようです。そして喬太郎さんの師匠の名前も「さん喬」。
いよいよ髪の毛真っ白になってます。感性や演出が非常に若々しいんだから、染めても良いじゃないの、と思うけど、プロとして考えがあるんでしょうね。もしくは全く考えてないか。
今回もくすぐりの速射砲健在。しかし、トリ前の立場を十分にわきまえてか、短い新作ネタでした。
江戸も上方も、どうも、新作の人は新作、古典の人は古典というこだわりがあるような気がします。喬太郎さんのように軽やかに両刀使いというのは難しいのでしょうか。
大満足でした。
さて、トリが三喬さんの「三十石」。袴をつけての登場です。上方を代表する大ネタであり、大師匠の六代目の得意ネタでもあります。
ほぼ、余計なクスグリを入れず、忠実に演じました。米朝さんは最後まで演じていたようですが、大師匠の演出どおり、途中で切って余韻を残してサゲへ。
貫禄を感じさせる舞台でした。
今度は是非、三喬・喬太郎二人会が観たい!
宣伝写真だから仕方ないんでしょうが。喬太郎さん、いつの写真よ。