著者は新聞等の解説などでお名前を拝見しますが、本を読んだのは初めてでした。
すでに日本に帰化しておられるのですね。あまりにも日本寄りな切り口に、さもありなんです。そこまで言っていいの?という感じで。
現在はネットの普及や経済成長に伴う、海外旅行の体験から、とっくに閉じられた情報ではない中国です。
この石平さんの発言も逐一中国語に訳されて、ネットに出回っているとのこと。
本書に出てくる話しではありませんが、新唐人テレビなどはニューヨークに本部を置いて中国語で発信しており、本国の検閲も受けないらしいです。
中国の経済破綻もカウントダウンに入っているとかは、新聞・ネットでもかなり以前から言われていますが、どうなんでしょうね。
中国富裕層の海外流出が止まらないとか。中国共産党は有事の際には財産を守ってくれないのが見えてるという理由です。
当然、金を持っている中国人民は良いものがほしい。
となると、海外製品である。直接日本や欧米諸国に買いに行く。中国国内消費は伸びないまま。
人民の経済格差もどんどんと広がって行く。
不満が爆発。発展に伴うジレンマ・負のスパイラル。
で、とりあえず、共通の敵を作ってしまえ。一番手っ取り早いのが加害敗戦国家「大日本帝国」だ・・・と。
本書によると、反日デモの際、集まった人民は反日云々でもなく、日頃の鬱憤晴らしに参加しているようです。現在の出口の見えない経済格差よりも、みんな平等に貧しかった鄧小平の昔を懐かしむ人が多いそうです。
はっきり言って、尖閣諸島など、明日の、いや今日のメシと較べたらどうでもいいことでしょう。
本書に明記されていることで重要なポイント。中国においては政府も軍も関係ない。何が何でも共産党そのものが唯一絶対の存在であるということ。
これが共産主義という一神教の宗教であれば良かったのですが、それが求心力を失いつつある今、もっとはっきり言えばITによる情報の共有化・コモディティ化で、その神通力を失いつつある今、不満の噴出を抑えられずに一気に崩壊しないのが、むしろ不思議ですらあります。
中国経済の失速は止められないのでしょう。
手負いの巨龍は怖い存在です。
素人目に見ても、アンバランスに成長した国家ですから、ムリがくるのも当たり前かと思われます。
それはともかく、東アジア全域で考えると、暢気に構えている場合でもありません。
運命共同体的な部分も少なくい、と言うか大いにあります。
特に中韓について言えることですが、あまりにもお互いのメンタリティの差をおろそかにし過ぎではないでしょうか。「お互いに」です。ある意味近親憎悪とも言えます
ネットなどを見ていても、ヒステリックになりすぎているのは否めません。
それは欧米や中東(特にイスラム圏)なども同様なのですが、やはり隣国なので。
「日本人は、古代中国には深く大きな尊敬の念を抱いているけれど、現代中国(第二次大戦後に建国された中華人民共和国)には敬意を持てない」というのが大方の意見のように思います。