春の奉納絵馬ハンティング


かなり間が開きましたが、「奉納絵馬ハンティング」に行って来ました。

茨木市の西国街道沿い。

旧街道の面影。

こちらは何かわかりますか?

拡大すると値段表があります。完全ジモティ仕様。

そして春日神社です。


大きな地図で見る

といっても、茨木市内に春日神社はたくさんあるので、ここは豊川の春日神社。

面積としては、最も大きいと思います。

かなり寂しいところではありますが。

西国街道とパラで走っているR171からもすぐだし、周りも結構開発されているのですが、この深山幽谷感はなんでしょうか。

余裕でもののけがいそうというか。

コチラの神社は山門が舞台のようになっていて、絵馬がたくさん奉納されています。

絵馬は願い事を書いて奉納するのが普通なのですが、なにか記念のために大きなものを拵えることもあるそうです。

これは昭和4年の軍艦那智。戦勝祈願も兼ねているのかな。

勇ましい絵馬です

こちらは明治45年。はげちょろけてしまってるので、良くわかりませんが、神話を描いているのでしょうか。もしくはやはり夷狄を討つ英雄の象でしょうか。

経年劣化が激しい。
飾ってなんぼなんですが、保存はできないのでしょうか
[/caption]

集合写真も何点か飾ってあります。

比較的時代は浅いか。
こちらは古い。犬神家の一族とか思い出す。

神主さんのいない神社の方が圧倒的に多いでしょうが、氏子さんの活動の後が伺える村の神社というのは、生活の歴史がじんわりと染み出している感じがあっていいですね。

自分がそういうのに向いていないデラシネ野郎なんで、余計に(無責任に)惹かれるのかもしれません。

最近は自転車に乗ってふらふらするのがマイブームなので、ボチボチとハンティングしていこうと思います。

※オマケの西国街道※

いつも気になってた喫茶店。

なんでいきなり?

しかし、入り口に自販機のある喫茶店て。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA