「正直レコメンド」カテゴリーアーカイブ

Team Viewer こりゃ便利+(0゚・∀・) + ワクテカ +


先日、中国で仕事を展開するお話をちょっとしました。今更で、全く目新しいものではありませんが。

別件ですが、もう、20年も前。その時はぬいぐるみを中国に発注する会社との商談でした。

その時はロットの設定がすごく、とりあえず貨車一台分というのが発注単位と言われた覚えがあります。

数年前にはそんなこともなく、小さなキーホルダーぬいぐるみを数百個単位で発注することができました。

数だけではなく、現地スタッフの教育も又、胃の痛くなる状況で、それは今もそんなに変わっていないようです。

つまり、ちゃんと設計仕様説明書を渡しているにも関わらず、全く違うものが仕上がってくると。

電子部品や機械関係ならまだましなのかもしれませんが、このような「感性」の要求されるものでは、その「違い」が顕著に現れます。

ボクなんかがたまに中国人なんかと話ししてても、価値観(というには語弊があるのですが)のギャップに埋めがたい溝を感じます。

国民性の違いであり、決して彼らに悪気はないのですが・・・。

それとは別に、現在、日本以上に超超高齢化の問題を抱える中国。

恐ろしい数の人口と、一人っ子政策のしっぺ返しで、我が国以上の高齢化問題が押し寄せてきます。

それで目をつけているのが、日本の水準の高いケアのソフト&ハード。

しかし、やはりそれもそのままでは、彼の国の価値観とは合致しません。

それはともかく、中国へ行ったとして・・・ありゃ、Googleが使えないんですよね。

どうしましょ。ここからが本題。

改めて、自分のGoogleへの依存度の高さに愕然とした次第なのであります。

で、別に中国へ行く予定も何もないのに、それを想定してリスクヘッジを試みたわけです。

まず、脱Googleか、もしくはGoogleに殉ずるか。

要はGoogleのクラウドに依存している部分ですが、これはいくつかの他社のストレージに分散もしてはおります。

しかし、主要インフラであるgmailをどうするか。

これはいまさらどうしようもないよねえ。

この10年近い蓄積を。

となると、中華人民共和国のネットをジェイルブレイクするしかないと。

さて、ビジネスマンのみなさんはどうしてるのかなと。

ググってみると、いきなり出てきました。

あ、なるほどね。

ある人はリモートコントロールのteam viewerを使っていると書いておられます。

つまり、直接Googleは使えないけど、日本に拠点がある以上、そこにアクセスすればいいわけだ。

team viewerは、別のコンピュータを遠隔操作するソフト。パソコンが苦手な人のマシンにアクセスして、遠隔操作してしまうというような使い方もします。

そんなリモートコントロールのソフトは前から知ってたけど、使う用途もないのでどんなものがあるのか知らなかったのです。

試しにteam viewerを見てみると、かなりユーザも多く、信用度は高そう。おまけに無料( ゚∀゚ )

ご利用は自己責任で・・・

しかも・・・おお、iPadもiPhoneもアプリが出てるじゃないか。

とりあえず、Win7のPC(メインマシン)にインストールしてみました。

それだけでは仕方ないので、続いてiPadの方にも。

そして、IDとpassで接続。

ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

かんたーん!! つながったよー。

ま、二台並べてなので、あまり意味はないけど、実験成功。

さらにiPhoneでも!

最もiPhoneだと画面が小さすぎて、実質作業は困難か。

これで、Google始め、クラウドを弄り倒せば良いのだわね。

まだ、ちゃんと作業してないのであれですが、パスワードを憶えてくれない(つまりその都度PC側で確認しなければならない)とか解消しなければならないポイントはあるけれど、これでクラウドだけではなくローカルのPCのデータやソフトをいじれると・・・。

便利だなー。

しかし、あれですね。

誰かにPC立ちあげてもらうとか、時間設定して自動電源とかしなければいけませんね。

もしくはスリープ時でも使えたりするのかしら。

まだまだこれから調べてみよう。

いやー、お役立ちだしオモローだし( ´∀`)

オススメです!

オススメ ヘッドフォン


ランニングをする時は、iPhoneアプリのNike+を使用します。

音楽を聴きながら、GPSでコースのいろいろなデータを記録してくれます。

無料のアプリだし、iPhoneのGPSなんで正確さは求められませんが、モチベーション維持には十分な機能です。

もちろん、ヘッドフォンをして走るのですが、動きの邪魔にならない軽量で小さくてフィットするものがいいです。

しかし、やはり有線ではなんだかんだと邪魔になる。

これまで使っていたものも気に入っていたのですが、ある日突然右しか聞こえなくなりました。やはり負荷がかかって、コード内部で断線しているようです。

かたっぽだけ聴こえるというのは非常に気持が悪い。

で、この際、Bluetoothのヘッドフォンを買おうと思っていろいろと探しました。

レビューを見てみると、どうも一長一短ありそう。なにより予算がない。

最終的に選んだのがこれです。

レビューの中には「音質がイマイチ」というように書いている人もいましたが、ボクとしては十分に満足、というか、結構レヴェル高いと感じています。

ランニングに使っても全く問題なし。

iPhoneとの接続も簡単です。設定で勝手に選んでくれます。

充電時間が結構長いのですが、寝る前に差しておけばいいでしょう。マニュアルによるとフル充電で7時間使えるそうです。

なによりコンパクトなのが(・∀・)イイ!!

くるんと丸まってるので、伸ばして耳に当てます。長時間の使用でもボクは痛くなりませんでした。

iPhoneの色と合わせました
ちょいと外して腕に巻く
かばんなどにも巻き付きます
それと、買った時はヘッドフォンの機能のことしか考えてなかったのですが、これってヘッドセットにもなるんですよ。知らない方がおかしかったと思うけど。

これがまた、マイクもちゃんと音を拾ってくれるようで、相手からはなんのクレームもありません。

片耳のヘッドセットで喋りながら歩いている人が良くいますが、ヘッドセットが見えないので、ちょっとアブナイ人に見えなくもない。これは結構目立つので、そのあたりが少しまし・・・かもしれない。

コスパは最高の品だと思います。

色も結構揃っているようです。

お役立ちツール:大容量ファイルのアップダウンに


firestorage:容量無制限のオンラインストレージ

googleをはじめとするクラウドサービスが充実してきました。

ファイルの共有(いいイメージないですね・・・)でもっとも良く使うのが(使われているのが)

やはりドロップボックスでしょうか。

doropbox 非情に便利ですが無料の容量は2GBまで。

私はこれで十分なのですが、動画を扱いたい人なんかにはものたりないでしょうね。

で、共有サービスではないですが、単に大容量ファイルの受け渡しなら、上に紹介したfirestrageがおすすめ。

一回あたりに送ることができるのは、2GBですが、分割すれば何度でも送れ、容量無制限です。

今までは良くおくりん坊宅ふぁいる便を使っていたのですが、動作が遅かったり、結構不具合がでたりだったので乗り換えました。

もちろん、個人の好みがありますので、いろいろと試してみることをおすすめします。

タダだし・・・。

作業そのものも非情に簡単です。

どや!