島田先生の本は当たり外れがあるかもしれませんが・・・、すっとぼけた顔して、やはり日本を代表する宗教学者ですね。過去の個人的経験にも基づいて、常にフェアな立場で書いておられるのが好感もてます。
で、この本はなかなかよくまとめてあります。いや、別に上から目線ではないんですが、ふつうサイズの新書として、いい感じかなと。
通常の単行本でもよかったかもしれません。
キーワードは「贅沢」
葬式は贅沢だそうです。日本の葬儀費用はダントツ世界一らしい。
葬儀屋と坊主が丸儲けっちゅう話ですね。
たまたま、昨年父がなくなったので、そのあたりの事情はわかります。
さりとて、誰もが白洲次郎みたいに「葬式無用、戒名不用」というわけにはいかないと。もちろん、残されたものとしては。
確かに、葬儀そのものは告知と告別のシステムとしては、便利ですね。合理的。
戒名が数十万円とか数百万円とかいうのはいかがなものかとは思いますが。
寺の運営費用も分かりやすく解説されています。仕方がない部分もあるかもしれません。
しかし、日本の仏教は特殊です。
タイあたり(小乗仏教)の坊さんは、出家したら死ぬまで金銭には触れないらしいが(これはこの本に載ってたことではありません)。
とりあえず、自分の葬儀はどうすれば良いか。なんか、結構楽しく遺言書の内容を考えられそうです。
この本に対抗(アンサー?)のしてるのかどうか知りませんが、「葬式は必要!」という本も出てますので、そちらも読んでみます。