服部古本市


私の住む豊中市の服部天神宮で、古本市が開催されました。

こんな近くだから行かないわけにはいかない。晴天に恵まれた(暑い)初日に突撃。
あんまり、量・質に期待はしませんでしたが。結構いい感じです。

京都の古書まつりのレベルになると、見て回るのが大変。
これくらいの量のほうがじっくり見て回れるか。

今回は東日本大震災のチャリティも行っていました。

雨天決行

こちらは豊中の天神さんで、足の神様。

菅原道真が太宰府に流される途中、この地を通る途中に足の具合が悪くなり、そこにあった祠に快癒を祈願されると治ってしまったと。
そういう言い伝えの関係で、足の神様となりました。
だもんで、今はサッカー少年たちがお参りに訪れます。

もともとはスクナヒコトナノミコト(少彦名命)をお祀りしてあった場所だとか。
でも、えべっさんでも賑わってるし、社務所をのぞくとパソコンが並んでて、ちょっと興ざめ・・・(^_^;)

天神さんです。あ、もちろん、学問の神さんでもありますよ。
多分、奥の本殿はえべっさんかな。

まあ、そこそこ仕入れて帰りました。

なぜか、朝鮮・韓国関係の本がやたらと多かった。
地域性でしょうか。

服部駅前も少し寂れてきて寂しい感じです。
商店街も空き店舗が増えてるし。

阪急宝塚線の駅も高架駅が多くなってきましたが、服部・庄内はまだ昔のままです。

服部駅は大阪方面と宝塚方面のホームへは踏切を渡って移動しなければなりません。

こんな感じ

寂れたといっても、まだまだ店舗数は多いし、人通りも沢山あるので、時間があればボラボラしてみたいです。

宝塚方面のホーム側

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA