「古本」タグアーカイブ

下鴨神社古本まつりとラーメン「まあち」


今年も行ってきました。

京都下鴨神社の古本まつり。

屋外の古本市としては国内最大級らしい。

会場です。うちわをもらってくるのを忘れた。

確かに、ほんとに見ようと思ったら、一日では絶対にムリ。

広大な糺の森の会場は、全体を覆う緑のトンネルになっているので、暑いとはいえ過ごしやすい環境です。

古本まつりは来てるけど、神社に行くのははじめて
世界遺産です
みたらし団子の由来です

数時間を過ごし、遅めのお昼をとるために、おそらく会場から一番近いラーメン店に行きました。

ほんとは「千の風」にしようと思ったのですが、なんか、しばらく休業らしくて閉まってました。

そのとなりにあったのが今回の「まあち」。

まあち

汗をかいたので、まずビール。

クラシックラガーはまあまあ嬉しい

味にこだわりのある店はスーパードライなんか置きませんよね。

終日禁煙。これを見ると、ほっとしますね。

ビールを何口か呑んでから、オーソドックスな白醤油らーめんを注文。

こちらではラーメンではなく、らーめんらしい。

上品なラーメンです

いただきます。お、箸はリターナブル。

中細縮れ麺。鶏がら濃厚スープ(多分)。

この味は記憶にあるぞ。

うん、昔、江坂にあった高山ラーメンだ。

好きだったのだが、閉店してしまった。

すっきり醤油スープに焦がしネギがアクセントのつるつる縮れ麺。旨かったなあ。

スープと縮れ麺の食感が大好きだった高山ラーメンに似てます。

江坂といえば、トムトンという油そばの店も良く行った。こちらも閉店してしまいましたが、大好きだった。

チャーシューではなく、「にく」らしい。

メンマが・・・え、一本だけ。

その一品がえらく太くて、メンマというよりは思い切りタケノコの味なんですが、これはどうでしょう。微妙。

繰り返しますが、最強のメンマはやはり十三の「よかにせ」。

がっつり食べるタイプではないので、量も味も十分です。

全体的にこだわりが強い店ですね。

んー、こだわりが強い分ターゲットが絞られる。

近所にあれば、又行く感じでしょうか。

食べ終わって一服し、古本ハントの後半戦に向かったのでした。

★★★☆☆

服部古本市


私の住む豊中市の服部天神宮で、古本市が開催されました。

こんな近くだから行かないわけにはいかない。晴天に恵まれた(暑い)初日に突撃。
あんまり、量・質に期待はしませんでしたが。結構いい感じです。

京都の古書まつりのレベルになると、見て回るのが大変。
これくらいの量のほうがじっくり見て回れるか。

今回は東日本大震災のチャリティも行っていました。

雨天決行

こちらは豊中の天神さんで、足の神様。

菅原道真が太宰府に流される途中、この地を通る途中に足の具合が悪くなり、そこにあった祠に快癒を祈願されると治ってしまったと。
そういう言い伝えの関係で、足の神様となりました。
だもんで、今はサッカー少年たちがお参りに訪れます。

もともとはスクナヒコトナノミコト(少彦名命)をお祀りしてあった場所だとか。
でも、えべっさんでも賑わってるし、社務所をのぞくとパソコンが並んでて、ちょっと興ざめ・・・(^_^;)

天神さんです。あ、もちろん、学問の神さんでもありますよ。
多分、奥の本殿はえべっさんかな。

まあ、そこそこ仕入れて帰りました。

なぜか、朝鮮・韓国関係の本がやたらと多かった。
地域性でしょうか。

服部駅前も少し寂れてきて寂しい感じです。
商店街も空き店舗が増えてるし。

阪急宝塚線の駅も高架駅が多くなってきましたが、服部・庄内はまだ昔のままです。

服部駅は大阪方面と宝塚方面のホームへは踏切を渡って移動しなければなりません。

こんな感じ

寂れたといっても、まだまだ店舗数は多いし、人通りも沢山あるので、時間があればボラボラしてみたいです。

宝塚方面のホーム側

春の古書大即売会


春の京都に行ってまいりました。

恒例の古本市。今回は岡崎公園のみやこめっせ・京都市勧業館なんで、雨が降っても大丈夫。降らない方がいいけれど。

京都地下鉄の東山から歩きました。すぐです。

京都の真ん中は全てがいつでもシャッターチャンス。

疎水

琵琶湖疎水からの支流の中でゴミの清掃をされている方がいました。

すごく綺麗なのは、こういう努力の賜物なのでしょう。

多少、黄砂の影響もありますが、東山の緑が非常に美しく気持ち良い。

この日は弓道の大会や刀剣の即売会も開催されているので、着物・袴の人がたくさん。石川五右衛門だらけです。

この日に海外から来た人は、まだ日本にはサムライがいるのかと勘違いするかもしれません。

みやこメッセ、小さく古本まつりののぼりが

古本市はかなり盛況でした。今回は義援金募集のための100円均一コーナーあり。

値付けは適当に見えて、やはりプロの査定ですね。と、感じました。勉強します。

鳥居の赤と新緑がベストマッチ"!!
コンビニも大盛況

京都のセブンイレブンは周りの景観に配慮しているようです。瓦葺。

こんなん出ました「婦人国防」


昨年の暮れに父が亡くなり・・・。

先日やっと納骨まで済んだ。

葬儀は残されたもののためにあると、書いていたのは誰だったか。

ほんとにそのとおりで、しかし、なんなんだ、この達成感のない行事は。

システマチックな坊さんの読経とセレモニーは、魂抜きと魂入れ。

なんだか、指揮棒のようなもので、これ又聖水と粉のようなものをもったいぶって墓石と過去帳?にぺちゃぺちゃとつけていた。

高校生の娘はハリーポッターの校長先生を思い出して、笑いをこらえるのに必死だったらしい。

しかし、これで母は満足だろう。それでいい。

数日後、仏壇の写真立ての写真の裏から、これが出てきた。

B5版、16Pです

昭和十三年十月十五日  1938年!です。 73年前ですよ。

国防婦人会 関西本部発行の「婦人国防」。

発行部数521,1000部とあるが、ネットの検索ではさがすことができない。

古さに比して、保存状態はかなり良いと思います。

これ以上、やけないように保存しましょう。

内容は銃後の守りを勇ましく鼓舞するものばかり。

実際にこれを楽しく(?)読んでいたのでしょうか。

百万遍知恩寺 古本市


夏に続き、行ってきました。

出町柳駅から徒歩10分。百万遍知恩寺。

大きな地図で見る

普通は仕入れの内容なんか報告しませんが、このイベントは別です。

京都古書研究会が主催している、イベントでかなり盛況で楽しいので。

第34回秋の古本まつり

夏はこの近くの下鴨神社境内だったのですが、規模は大分と小さかった。

張り切って、ころころカートもっていったけど、あまり活躍できなかったです。

この後人と合う約束があったので、時間制限もあったし。

前日の天気予報では雨だったのですが、朝から晴れ間も見えるくらいだったので、ラッキーと思ってでかけました。

でも、知恩寺に着くとパラパラと。

テントもあるのですが、かなりの量の本(安いの)は屋根がない。

で、ビニールをかけられるので、見にくい買いにくい。今日は時間がないのに。

月曜日だからすいているかと思いきや、結構な人手でした。

規模もだけど、正直堂の取り扱い分野のものがあまり多くなかったですね。

でも、少しは良いのが出てたので、またアップします。

天気も悪いし、荷物を減らしたいので、前回のように一眼レフは持っていかず、写真ありません。

文章だけで失礼。

あ、ついでにこの日のランチは四条河原町の天一だったのですが、うまかったす。他とは麺が違うみたい。スープのこってり度もちょうどボクごのみ。

下鴨神社古本まつり


古本市が催されるということなので行ってまいりました。

鴨川
川床準備中

まず、阪急電車で四条河原町まで。夕方になると川床が営業されるのでしょう。

「かわどこ」という時もあるし「かわゆか」と言う時もありますね。

東華菜館
東華菜館

東華菜館。一度行ってみたいお店です。大正時代の建築らしいです。

河原町から京阪電車に乗り換えて、鴨川沿いを出町柳駅まで。

出町柳
出町柳駅

出町柳駅は叡電と連絡しており、かわいい叡山電車が到着していました。

予定がなければこれに乗って鞍馬とか行きたいなー。

で、下鴨神社 糺の森。ちゃんと行くのは初めてです。洛中なのに、すっごい森なんですね。

糺の森
糺の森

神社の境内で古本まつりが行われているのですが、思ったよりも盛大で、見る前からちょっと疲れてしまいました。

下鴨神社
下鴨神社

暑くで汗が止まらない。ご自由におとり下さい的にダンボールに入れてあるうちわをもらいます。

半分見たところで、体力も気力も尽きてしまいました。まあ、楽しめたし、掘り出し物もあったし。満足です。

本当ならばせめて、ゆっくりと下鴨神社を見物したかったのですが、お昼ごはんも食べそこねていたので、また今度ということに。

下鴨神社舞台
下鴨神社舞台

四条河原町まで戻ります。時間はすっかり夕方5時近く。

夜から始まるお店がほとんどで、中途半端な時間になってしまったので、マクドナルドくらいしかありません。

あとは風俗のおにいさんがちらほらと営業を・・・。でかい荷物(本)を抱えて、一眼レフを持ってんのに、入られへんて。

ラーメン屋さんが一軒だけ営業していたので、入ります。

店の名前はあえて書きません、ていうか、覚えてません。ひとつ覚えてるのは「こだわりのラーメン」と謳っていたこと。

なぜ書かないかというと、ホメることができないから。

いや、ボク的には大満足なんです。ここまでマズイラーメンは久しぶりだと。感動的ですらあります。

まず、メニューにやるきのなさが。おすすめ的なものがなく、一見としてはなにを頼んでいいか分からない。

デフォルトのラーメンがないのです。

仕方なく、味噌ラーメンを。

普通のラーメン屋で味噌は外れ率が高いと思うのですが、こうなったらトコトン外してやろうと。

喉が乾いていたので、ビールを。はい、案の定、スーパードライ。ボクとしては、スーパードライはあまりビールの中には入れてません。ありゃあ、ビールとしては逃げだと思います。それ単独で味わうことはできないし。

で、作っているところを見ていると、最後になんか乗せている。なんだろう。厚焼き玉子のようなものを。しかし、ラーメンだし。

で、運ばれてきたラーメンに乗っていたのは、果たして、やはり玉子焼き!!

もしかしたら、すごくナイスな組み合わせなのかも。目からウロコ!?

味噌ラーメン
ちょっと見ると玉子焼きのようですが、食べてみるとやっぱり玉子焼きです

食べてみると、見事にマッチせず、それぞれがそれぞれの主張をしていました。鉢の中はすごく気まずい雰囲気です。

そもそもおかしいなと思ったのが、テーブルの上にはトッピング用に「天かす」(東京では揚げ玉?)が置かれているのです。ラーメン屋で。

あと、麺が侮れない。最近はバリカタだの針金などという、硬め志向が一般的なのに。いや、久しぶりです。こんなムニュムニュの麺の食感は。カウンター内で作業しているのが、結構高齢なおっちゃん二人なんで仕方ないか。

もう、ほんと、ネタ的には嬉しかったですねえ。食後感としては。中途半端に可もなく不可もないラーメンより。

しかし、「こだわりのラーメン」のこだわりどころがついにわからなかったのは、ボクの未熟なところなのか・・・。

とりあえず、ワースト第一位は今のところこれに決まり。

さらにマズイラーメンを求めて食べ歩こうか。