読書レビュー:勝ち続ける意志力


 

著者のことは全く知りませんでした。もしかしたら、ゲームの好きな人にはかなり有名なのかもしれません。なにせ、ゲームの世界チャンピオンでギネスブックに載ってるくらいですから。

ボクはゲームの類は全くやらないのですが、(むか〜しに少しだけアーケードゲームをやったことがあるくらい)何故か惹かれて読んでみました。

ゲームとしてのマーケットはもちろん恐ろしい規模になっているということは知っています。

今現在ではスマフォでしょうか。極端に知識がないので、敢えて調べて書くことはしません。

知らないなりにこの本も読んだのですから。

一つには著者がゲーマー⇒雀士⇒介護ヘルパー⇒プロゲーマーという興味深い人生を歩んでいるというところに食いつきました。

福祉介護の経験がなければそれほど魅力には感じなかったかも知れません。

人生、振り幅の大きい方が楽しいですから。


無知なりに、ゲームの世界をわかりやすく読ませてもらいました。

  • ボードゲームのようにマーケットが確立されていない。
  • 多分、バグやコントローラーの不具合にも左右される。
  • ゲームのヴァージョン自体によって、個人的な向き不向きなども左右される。

じゃないの?とかもひっかかったりしました。

おそらく、ボクが想像するよりもはるかに競技ジャンルとしては確率されているのでしょうね。

本書の内容によって、薄々はわかったように思います。


なかなか文章は読みやすいですね。

かなり特殊な職業(除く介護)なのですが、主張はかなり普遍的です。

やってることは最先端?ですが、正確はどちらかというと不器用で古風です。というか、「古風」なのかもしれません。

ゲームを辞め、麻雀を辞め、介護を辞め、現在はプロゲーマー。

なぜそれらを続けることができなくなったのか。どうもその辺りがはっきりと書かれていません。著者ははっきりと書いたつもりなのかもしれませんが、門外漢であるからなのか、ボクがそんなにギリギリの生き方をしたことがないからなのか、結局わからない・納得できないのです。

多分、「イチロー」とかに近いのでしょうね。とことん追い込んで、勝ち続ける。

本来、ゲームは楽しむためにするのであってそれが本分かと思うのですが、著者は気軽にゲームセンターに誘う友人に語ります。「おれにとってゲームは遊びじゃないんだけど」。

世界チャンピオンから抜け殻のようなどんぞこへ。そしてまたギネスブックに載るような人生。

中学生に読ませたいですが・・・それもひとつのギャンブルかもしれない内容です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA