どろ どろ どろろ


 例によってレイトショー。
 観る映画を迷いました。
・どろろ
・墨攻
・バブルへGO!   どれにしよう。
 きっと、全部観ると思うので、どろろ。えらく大層な宣伝だし。
dororo.jpg
 レイトショーにしては結構入っていました。人混み・閉鎖空間の苦手な私としてはちょっと嫌な感じです。わがまま。だから、単館上映のほんとに観たい映画が観られなかったりするのです。
 後から女の子4人組(レイトショー年齢制限ギリ?)がギャーギャー笑いながらこけながら入ってきたので、さらに映画を観るテンションが下がってしまいました。でも、結果的には彼女らは上映中はぴたっと静かになり、終わるまで無音でした。きっと、携帯電話とか鳴らすんやろなあ、とか思っていたのですが。
 映画について。
 悪くはないんだけど、なんかが違う。違和感がぬぐい切れません。なんなんだろう。
 一生懸命にハリウッドを追いかけてます感がすごく出てて。韓国映画とか香港映画とかは、同じ路線でもそれなりに消化されてる感じがするんだけどなあ。
 しかも、擬闘担当が中国スタッフ。チャンバラが中国風のワイヤーワークとか。数秒単位の超早いカット割り。
なもんで、絵的にも内容もますます無国籍風。好きな人にはいいんだろうけど、たまにはロングの長回しの正統派の日本チャンバラが観たいなあ。
 とりあえず、柴崎コウの怒鳴り声が耳から離れません。役作りなのは分かってるけど、そんなに怒鳴り続けなくても…。
 それと、実際にテレビで観たわけではないけど、私の三大嫌いなテレビタレントの一人、みのもんたが映画の宣伝にきた妻夫木聡と柴崎コウを掴まえて、「この2人はつきあってるんですよぉ!」とか叫んだらしいですね。心の底からどうでもいいことなんですが、いつもチェックしていないそんなことを吹き込まれてしまったので、それが気になって、注意力散漫になってしまいました。しかし、これも映画に力がないということなのではないのだろうか。ちなみにこの映画作ってるのはTBS。ぶー。
 で、どこが悪いということもないんですよねえ。
 脇役もいい人で固めてるし。最近の邦画で大杉漣と國村隼と岸辺一徳を出さないでイイ絵を撮ろうと思ったら難しいもんね。…んなことはない。
 あと、菅田俊はすっかり日本の(演技のできる)大男俳優のポジションに定着しましたね。
taitei.jpg
 「大帝の剣」というなんだかよく似た路線の映画の予告編をしてましたが、こちらは竹内力が13日の〜のフレディみたいなメイクをしてお化けの親分をやってます。声はいつもの萬田銀二郎。これだけでこちらの勝ちかな。しかし、阿部寛の主役って、一体何本映画とテレビやってるんだ?
 さあ、後はゴールデンウィークの「ゲゲゲの鬼太郎」だ。どうしても期待してしまうなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。