なにわ製麺 誉商店


このところ、十三への出現頻度が高いです。

昼間のしょんべん横丁は夜とは少し雰囲気が違います。

本日のランチはラーメン。

つけ麺が続いているので、どうしようかと思ったのですが、ネットで評判が良いので、突撃してしまいました。

【なにわ製麺誉商店】十三西口改札を出てすぐの最高の立地です。

ていうか、改札からジャンプすれば店に入れるんじゃないかね  -_-b

大体選択肢があれば辛いもんを選んでしまう習性があるので、ネットでもレビューのついていた「赤つけ麺」を。

この店は特にトッピングはないようです。自信の表れ?

後ろの方から芳ばしい香りがするので振り返ると、二人連れの客が残ったスープでおじやを作っていました。

おじやの中には焼いた石が放り込まれ、それがシュブシュブシュブと良い匂いを放っているのです。

先日の「紋次郎」スープ割の進化系か!?

こちらの名物のようですね。

旨そうです。いや、これはうまくない訳がない。でも、量的にチョット無理。スープ割が限界です。

さて、ボクの赤つけ麺が運ばれてきました。

赤つけ麺
赤つけ麺

最近は太麺極太麺が人気のつけ麺業界ですが、こちらのは中太麺のようです。

なんでもタピオカが練りこまれているらしい。わからなかったけど。これくらいの太さの麺がいいですね。顎が疲れなくて。

うん、むちむちおいしいです。

一般的には結構辛い部類に入るつけ汁は、十分に魚介系の味と香りがします。

あまり塩辛くなくて、そのまま飲んでしまいました。あ、いかん、スープ割りができなくなると思い止めましたが。

それでいて、麺をつけても味が薄いということはなく、しっかりと味わえます。

それほど、量は多くないですが、ボクにはちょうどいいくらい。

最後にスープ割りを頼むと大将がポットを渡してくれました。でも、ボクがスープを入れるとすぐに取り上げられた。

いや、濃さを調節して楽しみたいんだが・・・。

そこで気づいたんですが、お冷の入っているポットとスープの入っているポットが同じなんですね。

お冷と間違って飲まないようにとういうことか?

でも、それなら、ポットを違うものに変えるべきだわな。知らんけど。

大体がネットでランクの高い店ばかり行っているので、基本的に旨いんですよね。

又、あの京都の店のようなチャレンジをしなければ。

ションベン横丁入り口です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA