「箕面市」タグアーカイブ

そろそろお化けの季節です 箕面


たまにカメラ持って山のほうに行ったりします。

ものすごい夏空の下、箕面大滝のさらに上。

ダムの方まで行って来ました。

昼なおくらいとはまさにこのこと。

真昼間ですが、誰もいないので、ちょっと怖い。

木漏れ日がきらきらしてました

このあたりは昔、箕面の猿の白骨化した頭蓋骨と遭遇し、メッチャビビった記憶があります。サイズは小さいけど、ほぼ人間のそれに近いので・・・。

と思ってたら・・・

♪くる、きっとくるー (;´Д`)

貞子の井戸を発見してしまいました。

おそるおそる撮影。

ここで貞子ごっことかしたら、オモロイだろうが、山ガールとかが引きつけ起こすかもしれないwww

夏でもホット


ちょこちょこ行ってる箕面小野原のスターバックス。

郊外型のスタバ。

快適すぎる。

一番近い豊中ロマンチックロードのスタバはオープンしたところで、高校生ばっかり。落ち着かない。

こちらは落ち着く。落ち着きすぎる。

勉強したり、カメラいじったり。

夏空のスタバを撮ってみました。

しかし、スタバも良く行くけど、ホットコーヒーしか飲んだことない。
なんちゃらマキアートとかも飲んでみようかな。

Picasaで加工。トイカメラ風。
シネマスコープ

霧と靄


箕面から能勢に抜けるあたり。

好きなので、良くぶらっとドライブします。

いいんだけど、SBは電波が圏外になるので困る。

結構、人口もあると思うんだが。このあたりの人はやはりauかdocomoっちゅうことか。

霧と靄って、どうちがうんでしょうか。

なんとなく、上の方にもやってるのが靄で、下に降りてきてるのが霧なんかなと思ってましたが。

濃さ(見通し)の差によって区別するらしいですね。つまりは同じもの。
クジラとイルカの違いみたいなもんか。

箕面
霧靄4 撮影はNikonD60
箕面
霧靄3
箕面
霧靄2
箕面
これは霧でしょうか、靄でしょうか

阪急桜井市場


いつも使う最寄り駅は阪急豊中駅です。

ウチからは4つ駅が使えるのですが、どれもが満遍なく遠い(^_^;)

バスに乗って、駅まで行きます。

まあ、なんとか歩ける距離なのが、大阪モノレールの少路駅と阪急の桜井駅。

この桜井駅は最近のランニングコースにも入っており、ほぼ毎日通っています。

iPhone NIKE+のGPSでは大体いつもぴったり2kmくらいです。

これは少し遠回りして、箕面の牧落交差点経由の場合。

山(高級住宅地ですが)を越えて行くと、もう少し近いはず。

ただ、この山越えが厳しい。傾斜角20度の表示が出てるしヽ(´Д`;)ノアゥ…

この季節にこれはツライけど、本日は用事があって桜井駅まで歩いてみました。

昨日と今日はあちこちで夏祭りが開催されていますね。

桜井駅の周辺も桜井フェスティバルとかで、たくさんのちょうちんが出ていました。

桜井駅の西側にこの阪急桜井市場はあります。

昔は賑わったのでしょうが、今はかなりシャッターが閉まった寂しい状態。

R171から直角に一筋に市場があります。路の両脇に商店が並んでいます。

でも入ってみると、昔ながらの薬局や八百屋の横や向かいに、なんともアーティスティックなお店が結構入っているのです。

エスニック雑貨やカフェその他、クリエイティブな人たちが集まっているようです。

それが、寿司屋や果物屋と渾然一体となって、不思議な空間になっています。周りのお店と浮くことなく、なんかいい感じで。

多分、市場の活性化を模索した結果なのかなと思います。

結構、面白いので一度覗いてみませんか?

阪急桜井市場
これはR171側です

麺将うらや


本日も箕面市のラーメン店。

少し前にオープンしたようですが、結構行きにくいところなので、ちょっと迷っていました。

お見せの裏に駐車場があるので、車で行ってきました。

箕面の山麓線沿いです。

近くの箕面visolaのシネコンに良く行くので、映画の前に行きました。

麺・・・将って? 麺の大将?

先客は二人、学生のようでした。カウンターに座ります。

おねいさんが手作りメニューをくれました。

が、なにがどうなってるのかわからない。こだわりのラーメン(のようなので)余計わからない。

すごくわかりにくいので、直したほうがいいと思います。

なので、聞きました。

なんか、鶏にこだわっているみたい。

チャーシューが鶏らしいので、それを頼みました。ん、チャーシュー=焼豚が鶏って・・・。

みるからに上品系のラーメン

えーと、丼にもこだわってるんですね。

伝統的(?)なラーメン鉢ではなく、巨大な茶道のお茶碗みないな感じ。

食べにくいよ。

口がせばまっているので、麺をすすり上げると、スープがこぼれてしまう。

ボクが悪いのか?

すっきりしてるので、呑んだ後にはいいかも。

パンチがないので、ちょっと物足りない感じ。

味は全然違うけど、味噌ラーメンの「みつか坊主」で感じたような食後感・・・です。

食べて時間がたつので、あまり詳しいレポートになっていません。

ごめんなさい。

★★☆☆☆

結構よかったラーメン


ありゃ、ラーメンが続きますね。

本日はバタバタで・・・銀行に行かなければならないのに、通帳忘れるとか。

茨木と豊中を何往復もしないといけないとか。

そんなこんなで4時近くまで昼飯を食えなかった。

やっと終わって、R171を走行中、あ、ここでいいやと。

箕面の「希永軒」今はなき「希望軒」をそのまま。この屋号になってからは行ってなかったので、試しに食ってみようかなと思い、車を入れます。

R171沿いで非常に入りやすい。

あとでGoogleストリートビューで確認したら、Googleカーが反対のレーンを走っていて、おまけにトレーラーに隠れてあんまり見えない。

大きな地図で見る

運が悪かったね。

「希望軒」の時はつけ麺をよく食べてました。

「」になっても、あまりラインナップは変わっていないみたい。多分、チェーンを離れて独自に進化させてみたいな感じ。

ごま味噌関係が特徴的であったと思います。

で、辛さが選べるのですが、段階が上がるごとに大きく値段も上がる。これはどうにかならないかね。辛くするのにそんなにかかるんだろうか。

で、ホントは一番辛いやつが食べたかったけど、「激辛」を名付けられた二番目のやつを。

普通のラーメンが辛いだけで1000円オーバーというのはいやだ。

注文すると、「玉ねぎ入りますけど良いですか?」と聞かれる。

玉ねぎ大好きのボクは望むところです。でも、どんな感じ?味噌ラーメンみたいな感じ?

でてきたのがこれです。

ネギ大盛り、うれしー。

その玉ねぎはどこかというと、なんと右端のみじん切りなんです。

オニオンスライスが好物のボクとしては、嬉しい誤算。

しゃくしゃくしておいしー。ま、スープが冷めるのがちょっと難点か。

あと、おろしニンニク・海苔・辛子ニラが入れ放題のトッピングというのもGOOD!!

案の定、辛さは大層に言う割には大したことない。うっかり気管の方に行ってむせてしまったが。

チャーシューはロースだけど、たっぷり入っていてこれもいける。それとメンマ。

このようにトッピング込みで具沢山になるので、どうしてもスープまで全部いってしまいます。

あと、麺は細めでした。太麺好きのボクには少し残念。

全体的には満足の一杯です。

この時間なので、お客はボク一人。

で、何を使ってたのか知らないが、精算をする段になって、ブレーカーが落ちた。電力供給大丈夫なんかな。

とりあえず、レジが使えなくなったので、レシートなし。いいけどね。

も一度言いますが、辛さで値段を上げるのをもう少し押さえてもらえませんかね。

あ、それと終日禁煙なのもナイスですよー。

最後の紅葉


いつものように、箕面滝道ラン。この間の日曜日、もうそろそろ紅葉も終わりです。

かなり気候は温暖ですが。そろそろ空いているかなと思い、滝道に向かいました。

今日は箕面を抜けて能勢まで行ってやろうかなと、密かに企み。

前述の通り、かなり暖かく、ジャージの上着はジッパーを開けて走ります。でも、いつ、急に寒くなるかわからないので、装備は難しい。

目論見は甘く、かなりの人出です。ぶつからないように滝道まで。

その上、ボクらが昔「サルテン」と呼んでいた駐車場までの坂道が洒落にならないキツさ。

やっぱ、これは無理。今日は能勢までは無理。と思い、目標を下方修正。

ビジターセンターを抜けて、(完全にトレッキングコース)箕面ダムまで。

一気に視界がひらけます。

絶景

少し?走ったエリアにこんな景色があるのですから、ウチの環境も捨てた物ではない。

ダムを左に見ながら、さらに走ります。

高い

すると、これから向かう先が見えます。

大きな地図で見る

この高さを走るのは、高いところが苦手な人には辛いかもしれませんね。

でも、景色が良いので、なんか、アメリカのヨセミテとかを走ってる感じ・・・。

このあたりは外界と温度差があります。ジャージのジッパーを閉めて走ります。

さて、あとはきた道を帰るだけ。下り道が続きます。

多少楽なんですが、膝への負担は大きくなるので、気をつけて。

森林浴も兼ねた紅葉ランでした。

晩秋ラン


日曜日なので、少し気合を入れて走ろうと思い、北を目指しました。なぜか。

豊中北部の自宅を出て、箕面の牧落へ。R171を石橋方面へ向かいました。

なんとなく、池田あたりを目指そうかなと漠然と考えてR176に入りました。

池田市のインスタントラーメン発明記念館に行きたいなあと思ったのですが、ランニングの格好では入れないし、そのまま直進。右手に五月山公園がみえてきます。

左手には阪神高速の川西ビッグハープが。

さらに進んで、もう一度右の山並みを見ると、ほんとうに見事な全山紅葉。写真に撮りたかったのだが、iphoneのカメラでは到底無理。一部を切り取るだけになるのはわかってたので、諦めました。

でも、、マジで見事な景色なんで、走ってて最高の気分です。まぁこの高揚感が少しすると後悔に変わるのだが。

そのまままっすぐに道を取り、不死王閣の前まで行きました。

不死王閣

伏尾の鮎茶屋〜♪

その手前に前から気になっている散髪屋があったので、なんとなく写真に撮る。このへんまでは余裕があったので。

いい感じ。イッテQのふかわみたく、おまかせでやってもらおうか・・・

で、同じ道を帰るのが嫌なので、なんか、絶対違う道に入り込み、案の定迷子になる。

自慢じゃないが、完璧な方向音痴なので、迷子になろうと思えば一瞬でなれるのだ。

まあ、見通しは良いし、まんざら知らない場所ではないので。

ああ、もうだめだ。これ以上迷子を続けていると、遭難すると思ったボクはとりあえず広い道を目指しました。

幸い、すぐにでられたので、能勢電鉄鼓が滝の方に向かいます。

このあたりまでは結構元気。あまり先のことは考えずに走ってました。

こっから川西抜けて伊丹方面に向かい、中国縦貫沿いに帰るかなーと。

川西の手前でエネルギーと水がキレたので、コンビニで補給。その少しの時間に体が冷えてしまい、ついてでに心まで冷えてしまいました。

もう、自力で帰れる気がしないし、走ってても寒いし。

できるだけショートカットして帰るしかない。(最悪、川西から電車に乗る手もあるのだが、自分的には許せないし、倒れたほうがカッコイイ)。

も一度、呉服橋をわたってR176へ。

ちょっと、持ち直して、落語みゅーじあむ呉服座(今月杮落とし!!)をちらちら見ながら、ハローワークを抜けて、アップダウンに苦しみながら箕面へ入り、箕面市役所を抜けて牧落から自宅へ戻りました。

で、先日ゲットしたiphoneアプリNIKE+GPSの結果。これをNIKEのサイトに転送すると、ちゃんと日本語kmなどに直してくれるのです。

走行距離は24km。あれー、もっといってると思ったけどなー。

しばらく、ちゃんと走ってなかったからなあ。

シャワー浴びてめし食ったら、猛烈に眠くなってきたので、しばらく寝ます。

で、本日はかなり足膝にダメージがきてます。

もっと、計画的にトレーニングしないといかん。

箕面滝道紅葉情報2010.11.25


かなり無謀かなとも思いつつ、まあ、木曜日だから大丈夫だろうという感じでいつもの滝道に走りにでかけました。

いつもNIKE+と使って走行距離やペースを管理しているのですが、本日は新しいNIKE+のiphoneアプリを購入したので試したくて。

これはNIKE+GPS。だから、今までのように靴につけるレシーバ端末がいらない!!

iphoneをセットして走るだけ。もちろん、歩いても車に乗ってもOKですけど。ネットでみると、結構正確だそうな。

使ってみたけど、いいですよこれは。230円なら全然問題ないでしょう。でも、英語版なので、何言ってるのか今ひとつ。それとマイルで教えてくれるので、どれだけ走ってるのか実感が・・・。


少し肌寒い感じですが、昼ごろにでかけました。ああ、やっぱだめだ。結構周辺道路が混んでいる。

そらもう、紅葉の見頃ピークですから。こんな感じです。

箕面滝道2010.11.25
滝道の入り口くらい
箕面滝道2010.11.25
iphoneでは撮影に限界が
箕面滝道2010.11.25
やはり大滝前は人だらけ

高齢者の団体から幼稚園の団体まで。

気をつけて走ってましたけど、何人かとぶつかってしまいました。

いや、歩いててもぶつかるんですが。

この土日は天気もよいし、最高の行楽日和かと思います。

もっかい、走ってやろうか。うそです。

いつもはない出店や托鉢の坊さんなどたってて面白いですよ。

箕面滝道紅葉情報11.18


平日に滝道走ってみました。

平日だと思ってなめてたら、エラいこと混んでます。高齢者ばかりでなく、結構若い人も多いです。

小さな子どもを連れた親子連れや大学生っぽいカップル。

それと、チャイニーズ・コリアンその他の外国人観光客。京都・奈良に比べたら、かなりマイナーな観光スポットなんですけど、普通のニッポン・KANSAIを楽しんでもらえれば嬉しいね。

しかし、滝道の大滝の少し手前には「唐人戻り岩」という大岩があります。

むかーし、唐から来た偉い人が自国の事をエラい自慢するらしいのです。瀬戸内海より揚子江の方が広いとか・・・いちいちケチをつける。

で、箕面大滝をみせてやろうと案内したところ、その道のあまりの険しさに途中の大岩でタップアウトして戻ってしまったと・・・。

まあ、今では猫足ヒールで歩ける道ですけどね。(ああ、言い過ぎた、ちょっと無理かも)

これを見たら、又、チャイニーズからクレームこないかと・・・

そんなことを考えながら、走っておりました。

(又、例の箕面の紳士にも会いました)

で、18日現在の紅葉情報です。まだまだですが、多分一気にくるでしょう。この土日が見頃か?

箕面滝道
龍安寺のあたり
箕面滝道10.11.18
紅葉情報1
箕面滝道10.11.18
紅葉情報2
紅葉情報3
紅葉情報3