ネットに生きるものとして


ソフトバンクやAUが高機能路線とは一線を画す、機能制限モデルを相次いで発表しています。

これらのキャリアは若いイメージ。ボクのつかっているようなdocomoは、ややオッサンのイメージらしいです。

ま、オッサンには違いないので別にいいのですが、職場の若い子たちの使い方を見ていると、どうも根本的にツールとしての位置づけが違うような・・・。

いつも彼らはランチをとりながら、ずっと横に携帯を置いてペコペコ打っています。いつも何を見ているのか不思議だったので、聞いてみました。

すると、やはり、ネットをフル活用。PC不要ということか。だから、パケホはマストです。

それとは別に、昨日は神戸の三宮のラウンジで呑むことになったんですね。でも、翌日がしんどいので、今日は絶対に電車で帰るからな!と連れに宣言しておりました。帰り先は大阪の豊中市。

できるだけ早く帰りたいボクは、時計をみながらそわそわしています。そんな酒がうまいわきゃあない。そのうち、カウンターの中からその店のユージくんが出てきて、自分の携帯で、豊中駅に今晩中に帰り着くには、三宮駅の何時の電車に乗ればいいのか、瞬時に検索してくれたのです!

これはおどろき。

こんな機能があったんだ。目からウロコ。

おかげで、リミットまでゆっくりと落ち着いて飲むことができたのです。

やっぱり、パケホは入らないといけないよな。以下表題。

keitai090130.jpg

本文とは関係ありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA