清荒神〜売布神社〜中山寺 ぼらぼら


 朝から一仕事を終え、図書館に予約していた本を取りに行った時。 今年初めて蝉の声を聞き「おぉ、そうか、もう七月なんだ」と感じた土曜日。

 カメラを持って、バスに乗りました。

 豊中駅についてから、さて、大阪方面に乗ろうか、宝塚方面に行こうか、と、しばし考えて静かな西へ。

 降りたところが宝塚の一歩手前の清荒神。ここは初詣にしかこないし、たまには行ってみようと。

 参道に降り立ち、ずっと聞いていたipodを外す。こんな時に聞いてたのがなぜか「亜無亜危異」。ははは、なんちゅうミスマッチ。

 ぶらぶら上っていくが、土曜日だというのに、人はまばら。参詣道の店もしまっているところも多い。
 
 午後三時。腹が減ったので、遅い昼食を。いい感じの蕎麦屋があったので入ってみる。

090704_soba2.jpg
 ボクの定番メニュー。ざるそばとぬる燗

 乃乃というお店。ジャズが流れて落ち着く良い店です。

 満足して再び上を目指す。

 相変わらず、仕舞屋が続きます。

090704_neko.jpg

 ひまそうに白ネコ三兄弟

 結構猫が多い参道です。

 山門前の奉納の石柱。ここに掘られている「第三十二代横綱 玉錦 三右エ門」という人が妙に気になりました。横綱なんだからすごいよな、と思い調べたら、やっぱり凄い人だった。

090704_hounou.jpg
 このころの金弐千円はどのくらいの価値なんだろう。
 喧嘩上等で、朝青龍どころの騒ぎじゃなかったみたい。なんかパンキッシュな横綱です。

 参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E9%8C%A6%E4%B8%89%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80

 そのあと、駅に戻ろうと思って歩いていると、道が分岐して道しるべに「←中山寺」と書いてある。

 2キロなので、こちらの道を選びました。

 そして思ったより、小さな「売布神社」を通って、中山寺までぼらぼらと・・・。暑っつ。

 この続きは又今度。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。