体罰問題について


本日の朝日新聞に、体罰に関する調査が載っていました。

思いの外、体罰肯定派が多いのですね。

調査対象は現役の学生のようです。

体罰を受ける側ということでの選択でしょうが、気力体力充実している世代で、独特のスイッチが入ってしまってるような感じも多いと思います。

ここはひとつ、優れた指導者でかつ結果(成果)を残した人たちの意見を尊重したいところです。

なおかつ、日本の文化から乖離しないバランスのとれた意見を。

ちなみにボクは体罰は否定します。

最も、昨今問題化・事件化しているのは「体罰」ではなく、明らかに「暴行」です。感情の赴くままと言うよりも、感情を制御できない人の起こした犯罪です。

さらにそもそも。

「体罰」・・・「罰」です。「罰」は「罪」に対して行われるもの。

さて、「体罰」を受けた人たちは、果たして「罰」を受けなければいけないほどの「罪」を犯しているのでしょうか。

言葉遊びではありません。言葉には言霊が宿ります。「万引き」も「窃盗」よりは軽い印象を与えますが、同義です。

人間(日本人)は言葉に引っ張られ、操られると思うのでボクは言葉には敏感で慎重です。

血液型云々などは、遊びを逸脱してしまっていると思います(ていうか、遊びだとすら思っていない人が多い)。だからキライなのです。

脱線しました。

と、言うことで「体罰」の是非にアプローチして行きたいと感じるのです。

一連の事件に関して、良く聞かれたのが「(体罰など)欧米では考えられない」という意見です。

欧米(特に米国)に比べて、日本に暴力が蔓延しているかというと、これは両国国民が自覚していることでしょう。

比較するのであれば、日本は誠に穏やかで非暴力的な国です。

それは地域や社会を平均した部分であり、今回比較されているのが、学校やオリンピック選手などの文化的にステージの高い現場の事です。

まず、当然、ある程度の高等教育を受けている人たちの場であることは前提です。

ここで重要なのが、ボクは宗教的なバックボーンではないかと考えます。

教育と宗教はやはり切り離せないものというか、宗教的価値観にもとづいて教育はなされていると思うので。

日本のベースはは神仏習合で成り立っています。近年はクリスマスだハロウィンだキリスト教式結婚式だとやってますが、これはお祭り(イベント)の域を出ていません。

釈迦は苦行を否定していますが、高野山では千日回峰行を達成した阿闍梨は生き仏として崇められています。

山岳宗教では尾根を駆け巡り、滝に打たれます。

直截的に自分にダメージを与えて高次へのステップとします。これは原罪に対する罰でもあるように思います。最も「原罪」はキリスト教的考え方ですが。

一方、キリスト教文化圏では、聖書にもあるように、キリスト教的価値観では「汝らの内、罪なき者まず石をうて」という価値観がベースです。

前者は自分に厳しい分、他者にも厳しくという論理であり、理解できます。この論理に則って「体罰」に行き着くのでしょう。

で、あれば良いのですが、経験豊富な大人の指導者でも、感情が先行してしまいがちなのです。

まして、それが精神的に未熟な若年層が体罰を与える側に立つことを容認するのは、不安です。

後者は他者に対するリスペクトがまず先行するということでしょう。「果たして自分は目の前の者に罰を与えるだけの者なのだろうか。」

本来「罰」を与えるのは神だけである、と。

宗教的には日本的である自分ですが、どうしても後者にシンパシィは覚える。

よって、「体罰」には懐疑的なのです。

100VS0の価値観ではないので、議論の余地は十分にあるということは付け加えます。

神宿る野間の大ケヤキ
神宿る野間の大ケヤキ
カラスノエンドウはカラスが食べるんだろうか。
カラスノエンドウはカラスが食べるんだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。